WEBマーケティングのトータルサポートならディーエムソリューションズ株式会社
0120-934-226受付時間 平日9:00~18:00

SEO内部施策の重要項目16選~損失評価の防止策~

2022.08.23 2022.08.23 SEO相談室記事一覧
SEO歴16年、継続率90%以上の良質なSEO会社をお探しの方へ

SEOのアウトソーシングがはじめての人でも大丈夫!当社のSEOコンサルティングは、お客様に合わせて施策をカスタマイズするこだわりのサービスです。

SEOコンサルティングサービスを見る
このエントリーをはてなブックマークに追加

SEOのパフォーマンスを上げるために、内部施策は取り組み必須な項目です。ただ、どんな内部施策項目に取り組むべきかが分からない人も多くいるかと存じます。今回は必ず実施しておきたい内部項目を16個に絞ってご紹介していきます。どれから手をつけていけばよいか分からない場合は、本記事の項目を参考に進めていきましょう。

SEOの内部施策とは?

SEOの内部施策は、サイト内部のコーディングに対して行う施策のことをいいます。検索エンジンが評価をしやすいコーディングを行うことで、コンテンツが本来持つ価値を毀損することなく評価を受けることができます。この記事では特に重要な16項目を厳選して紹介しています。

SEOは大きく分けて内部施策と外部施策があります。他のサイトを運営する他者の協力が必要になる外部施策と違い、内部施策は自身のサイトだけで完結できる施策です。

 

現在は質の高いコンテンツを作成・発信することで上位化を狙おうとする「コンテンツSEO」という概念も浸透しており、このコンテンツSEOを内部施策に含める場合と、「内部施策」「コンテンツSEO」「外部施策」と別々で分けて呼ぶ場合があります。

SEO内部施策の目的は評価の損失を防ぐ

SEOで内部施策を行う目的は、コンテンツが本来持っている評価を損失させないことにあります。つまり、あなたのWebサイトが、検索エンジンに好まれない(評価されづらい)内部施策の状況であると、どんなに良質なコンテンツを作っても部分的な評価を受ける可能性(場合によっては全く評価をされない可能性)があります。

労力をかけて作ったコンテンツを検索エンジンに評価されるために内部施策の要件を満たすことは重要なのです。

なぜ、内部施策が重要かは、検索エンジンが、どのようにしてサイトを認識、評価し、検索結果へ表示しているかを把握する必要があります。まずは、検索エンジンの仕組みを理解しましょう。

検索エンジンが検索結果をユーザーに提供するまでは、以下の流れに沿っています。

 

  1. クローラーがあらゆるサイトを巡回し、情報を収集する(クローリング)
  2. 取得した情報をGoogleのデータベースへ保存する(インデックス)
  3. 検索順位の決定(ランキング)

 

検索エンジンは、上記工程をこなす上で内部施策の項目を確認しており、その情報に基づいて検索結果を提供しております。

例えば、クローリングをしてほしいURLやクローリング不要なURLの指示を内部施策によって伝えることが可能です。また、検索結果に表示する必要がないページを表示させないように伝えることが内部施策で可能です。検索エンジンが推奨するhtmlタグの実装を推奨するのは、インデキシングの工程を助ける役割があるからです。

 

ここからは上記の目的に沿って、実施するべき内部施策をご紹介していきます。本記事では3つの構成(検索エンジンのクローリングを促す6つの施策、インデックスを最適化する6つの施策、ユーザビリティを高める4つの施策)をもって、取り組むべき重要な内部施策の16項目を説明していきます。

検索エンジンのクローリングを促す6つの施策

検索エンジンのクローリングを促す施策は以下があります。

 

  • パンくずリストを設置する
  • URLを最適化する
  • 内部リンクを改善する
  • XMLサイトマップを設置する
  • robots.txtを設置する
  • 構造化データマークアップを行う

パンくずリストを設置する

パンくずリスト設置場所の例

パンくずリストとは、サイトの階層構造をリスト化したナビゲーションのことをいい、設置することで、サイト構造の理解が促進されます。大小の規模を問わずにパンくずリストの設置は重要ですが、大規模なサイトはパンくずリストの階層を構造で、検索結果の順位が大きく変わる場合もあります。そのため、戦略的なパンくず階層の設計が必要です。

また、ユーザーからすると、自分がサイト内のどこにいるのかを分かりやすくなることによって、無駄なページ遷移をしなくてもよくなります。このようにパンくずリストの設置は、ユーザー・クローラー双方にメリットがあります。

 

パンくずリストを設置する際は、以下のことに気をつけましょう。

 

  • パンくずリストをリンクにし、できるだけキーワードを含ませたテキストにする
  • あまり深すぎない階層構造にする
  • カテゴリ分けを適切にする
  • パンくずの構造化データを実装する

パンくずリストの詳細や設置方法は以下を参考にしてください。
【設置推奨】パンくずリストの正しい書き方とSEOの意味

URLを正規化する

URLの正規化とは、同じ内容をもつページ(完全に一緒、もしくはほとんど似たページ)が、異なるURLで表示する場合に評価先のURLを統一することをいいます。

what-is-url-normalization-01

例えば、URLの末尾に「index.html」がある場合と無い場合のどちらでもページが表示される場合は、検索エンジンは別ページとして認識します。このように、複数のURL表記で同じページが表示される状態になっていると、ページ評価が各URLに分散されてしまう原因につながりかねないため、正規のURLに統一する内部施策が必要です。

 

「index.html」の他にも「www」の有無や「http」・「https」の違い、PCとスマホでURLを出し分けている場合なども該当するため、一度確認してみるとよいでしょう。

正規化する方法は以下の4つです。

 

  • 301 リダイレクトを使用する
  • rel=”canonical” リンクタグを使用する
  • rel=”canonical” HTTP ヘッダーを使用する
  • XMLサイトマップを使用する

詳細や正規化する方法は以下の記事を参考にしてください。
URLの正規化とは?正規化が必要な理由と実践方法

内部リンクを改善する

内部リンクとは、ドメインの違う別サイトへつなげる外部リンクとは違い、自サイト内の特定ページに対してつなげるリンクのことをいいます。先述したパンくずリストと同じように、内部リンクがあることでサイトの回遊性を高められ、ユーザーとクローラーはサイトを巡回しやすくなるため、サイト内で関連性の高いページがあれば内部リンクを設置すると効果的です。
内部リンクの検索エンジンに対するメリット
内部リンクを設置するときは以下に注意してください。

  • ページ同士の関連性を意識する
  • アンカーリンクに適切な文章を設定する

内部リンクの種類や設置するときのポイントなどは以下を参考にしてください。
内部リンクとは?SEOで重要な構造設定と最適化について

XMLサイトマップを設置する

XMLサイトマップの表示例

XMLサイトマップとは、検索エンジン向けに作られたサイトマップを提供することで、クローリングを促したいURLを伝えることができます。クローラーは、認識したページのリンクを巡回することできます。xmlサイトマップがなくても、検索エンジンは様々なページをクロールしてくれますが、内部リンクがつながっていないページや見づけづらいページは、xmlサイトマップに記載することでクロールの促進が可能です。

xmlサイトマップを検索エンジンに伝える内部施策の手順は、以下手順が推奨です。

robots.txtを設置する

robots.txtはクロールの指示を行うファイルのことで、検索エンジンのボット単位であったり、ディレクトリ単位でクロール制御をすることできます。一方で適切な制御をしないと、Googleからの検索エンジンロボットのクロールを妨げることになり、検索結果に表示されない間違いを起こす可能性がりますので、慎重な取り扱いが必要な内部施策です。

 

サイトごとによってもクロールされるページの量がおおよそ決まっていると言われておりますので(クロールバジェット※Googleは公式にこの存在を認めていません)、ページ数が数万にも及ぶような大規模サイトは、クロールが必要なページにクロールを割り当てるために利用します。

robots.txtでクロールを制御するとよいコンテンツには以下があります。

 

  • 広告出稿ページ
  • クロールしてもらう必要のない低品質コンテンツ
  • システムの都合上、やむをえない重複コンテンツ

robots.txtの詳細や記述方法は以下の記事を参考にしてください。

robots.txt(ロボッツテキスト)とは? 正しい記述方法を徹底解説

構造化データマークアップを行う

構造化データマークアップとは、サイトのコンテンツを検索エンジンが理解しやすいように意味づけします。構造化データをマークアップすることによって、検索エンジンはそれぞれのテキストが何について言及された情報なのかを正確に把握できるようになるため、サイト評価が高まります。

検索結果にパンくずリストが表示された例

また、検索結果にタイトル文と説明文以外の追加情報としてリッチスニペットが表示される可能性が高くなります。リッチスニペットが表示されればクリック率の向上が期待できるため、ぜひ実装するようにしましょう。上記の画像はパンくずの構造化データによって、検索結果がリッチに表示された例です。

 

構造化データの詳細や記述方法については、以下の記事を参考にしてください。
構造化データの基本・仕組み・書き方まとめ

インデックスを最適化する6つの施策

インデックスを最適化する施策は以下の6つです。おで

 

  • <title>タグを最適化する
  • <descripton>タグを最適化する
  • <h1>~<h6>タグを最適化する
  • <image>タグのalt属性にテキストを設定する
  • <canonical>タグを正しく設定する
  • <noindex>タグを必要に応じて設定する

<title>タグを最適化する

<title>タグとはオーガニック検索結果のタイトル文を指定するタグです。Googleが検索順位を決める上で最も評価している重要なタグの一つといえ、必ず対策しておきたいSEO施策です。titleタグ内のKW含有によって検索順位が変動しますので、戦略的にキーワードを含ませる必要があります。

<title>タグを設置するときは以下に気をつけましょう。

 

  • 32文字以内の文章にする
  • キーワードを含ませる
  • 各ページ固有のものにする
  • キーワードはできるかぎり文章の前のほうに記載する

titleタグ(タイトルタグ)とは?SEOを意識した最適な文字数と記述方法

<descripton>タグを最適化する

自然検索でハイライトされる検索ワードの例
<descripton>タグは、オーガニック検索結果に表示される説明文を指定するタグです。タグの中にキーワードを含ませておくと、説明文中のキーワードが太字で表示され、ユーザーの目を引くようになっています。

<descripton>タグはサイトのクリック率を左右するタグで、<title>タグと同様に必ず対策しておきたいSEO施策です。

設置するときは以下に気をつけましょう。

 

  • 120文字以内の文章にする
  • キーワードを含ませる
  • 各ページ固有のものにする

メタディスクリプションとは?SEO効果ポイント5つと書き方や設定方法

<h1>~<h6>タグを最適化する

correct-usage-of-heading-tag-01

hタグとはページの見出しを示唆するhtmlタグで、数字が大きくなるにつれて小さな見出しになります。そのためコンテンツの文脈にあった見出し階層を使用することが大切です。

 

また、hタグの中でも特に<h1>タグや<h2>タグはGoogleから高い評価を受けるタグであるため、以下に気をつける必要があります。

 

  • キーワードを含ませる
  • できるだけ簡潔な文章を心がける
  • 各ページ固有のものにする

hタグの使い方に関する詳細な記事は以下をご参考ください。
hタグとは?見出しタグ<h1>~<6>のSEOを意識した正しい使い方

<img>タグのalt属性にテキストを設定する

サイトのコンテンツに使用する画像(imgタグ)には、alt属性を記載しましょう。alt属性には、画像の中身を端的に表した内容を記述します。これを記述することで、検索エンジンに画像の理解を促すことができます。また、視覚で画像を確認できない人は、alt属性の記述内容をヒントに画像を理解することができます。

alt属性を設置するメリットとしては以下があります。

 

  • 画像検索でヒットしやすい
  • 音声読み上げソフト(スクリーンリーダー)で読み上げられる
  • 閲覧環境や何らかの影響で画像が表示されないときに、代わりに表示される

alt属性とは?SEOにおける役割と効果的な使い方

 

なお、alt属性はスパム目的に利用された過去があり、キーワードの過度な詰め込みはペナルティの対象となります。設置するときはわかりやすく簡潔に設置することが好ましいと言えるでしょう。

<canonical>タグを正しく設定する

<canonical>タグとは、サイト内に重複するページがある場合に正規ページがどれなのかを検索エンジンに伝え、インデックスするべきページとそうでないページを区別させるタグのことです。ただし、<canonical>タグはあくまでGoogleにヒントを与えるタグであって命令するものではないため、必ず正規ページが指定したページになるとも限りません。

<canonical>タグを設置するケースは以下のような場合があります。

 

  • 同じコンテンツを複数のサイトで公開する場合
  • 広告のページとSEO用のページが重複してしまう場合
  • 301リダイレクトを用いたURLの正規化が技術的あるいは環境的な要因によって困難な場合
  • PC用ページとスマートフォン用のページでURLが異なる場合
  • ECサイトでページ分割とビューオールページを併用する場合
  • ECサイトで1つの商品に対して複数のカラーバリエーションがある場合

 

また、設置するときの留意点も以下にまとめています。

  • <canonical>タグで記述するURLが間違っていないか
  • <canonical>タグで記述するURLがリンク切れになっていないか
  • <canonical>タグで記述するURLに<noindex>タグが設定されていないか
  • <canonical>タグが一つのページ内に複数ないか

詳細や設置方法については、以下の記事を参考にしてください。
<link rel=”canonical”>タグの使い方とSEOの評価について

 

<noindex>タグを必要に応じて設定する

<noindex>タグとは、ページを検索結果に表示させないように指示するタグのことを言います。検索結果に表示された<noindex>タグを設置すると、そのページはインデックスされなくなるとしばしば勘違されていますが、正確にはGoogleのデータベースにインデックスはされているが、検索結果に出てこない状態となる、というのが正しい認識です。

 

低品質なコンテンツや検索結果に表示させたくないページには<noindex>タグを設置し、サイト全体的な質の底上げをしていきましょう。

<noindex>タグを設置しておくとよいページは以下があります。

 

  • コンテンツの低品質なページ
  • 404エラーページ
  • WordPressなど、管理ツールのログインページ

noindexとnofollowの違いとSEOでの正しい使い方とは

 

なお、重複ページの対応には<noindex>タグではなく、先ほどご紹介した<canonical>タグを使うようにしましょう。<noindex>タグは該当ページに関連するすべてのシグナルが失われますが、<canonical>タグであれば、両方のページのシグナルを正規化された1つのページに統合できるためです。

ユーザビリティを高める4つの施策

ユーザビリティを高める施策には以下の4つがあります。

 

  • 常時SSL(https)化する
  • モバイルフレンドリーなサイトにする
  • ページの表示速度を高める
  • 404エラーページをオリジナルのデザインにする

常時SSL(https)化する

fireFoxのSSL化されている例
セキュリティ上で安全な通信を行うにはssl対応が必要です。SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上でデータを暗号化して送受信させる仕組みのことで、個人情報や機密情報が第三者によってハッキングされるのを防ぎ、安全なやり取りを可能にします。(暗号化することで、URLがhttpからhttpsになることから「https化」とも言われています。)Googleはセキュリティを重要事項として認識していますので、Webサイトがsslで接続できることは、必要な内部施策と言えます。

 

ひと昔前までは、重要な情報のやり取りが行われるページのみSSL化が求められていましたが、現在は全ページが対象の「常時SSL化」が推奨です。SSL化をしていないと、Googleは該当ページのアドレスバーに警告を表示するため、ユーザーに敬遠されやすくなるでしょう。

また、SSL化されていないページは安全性の面からサイトの評価が下がり、SEOにもマイナスの影響を与えるため、SSL化は必ず行っておく必要があります。

 

SSL化を行う方法は以下の記事で解説しているので、参考にしてください。

常時SSL(https化)導入手順・注意点とSSLページのインデックスまでにかかる時間

モバイルフレンドリー・MFIに対応する

スマートフォンで検索される割合がPCを超えてから、最適なモバイル環境を提供することは、SEOで重要視されています。最適なモバイル環境を提供することで必要な「モバイルフレンドリー」と「モバイルファーストインデックス(MFI)」の内部施策について説明します。

モバイルフレンドリーは、スマホでページを表示したときに、見やすく、操作しやすいページであることを言います。スマホで閲覧するユーザーに、最適なスマホページを提供します。

またモバイルファーストインデックスは、SEOの評価をPCからスマホサイト基準になったことに伴う内部施策です。

どちらも最適なモバイルデバイスを利用したユーザーに最適な環境を提供する根本は変わりません。ここで挙げた2つで主に必要な内部施策は以下が挙げられます。

  • スマホ対応のページを構築する
  • テキストサイズの調整
  • リンク同士の距離を調整(誤タップが生じないように調整する)
  • コンテンツの幅を調整(コンテンツのサイズを表示画面に合わせる)
  • ページ表示速度の改善
  • PCとスマホの情報を統一する

モバイルフレンドリー・MFIに関する対策方法は以下を参考にしてください。
モバイルフレンドリーとは?確認方法や取り組む対策をご紹介
モバイルファーストインデックスとは?移行の確認方法とモバイル対応で順位の影響を回避
また、自サイトがモバイルフレンドリーになっているかどうかは以下のサイトから確認できます。
モバイルフレンドリーテスト

 

ページの表示速度を高める

PageSpeed Insights

ページの表示速度は、SEOにおける評価要素の1つです。そのため、SEOの内部施策で必要な重要施策と言えます。コーディングを意識することでページの表示速度を速めることが可能です。以下は代表的な表示速度改善に必要な内部施策です。

  • 出来るだけ画像は圧縮して軽くする
  • 読み込みに不要なcss,jsファイルは記述しない
  • レンダリングに妨げとなるファイルは読み込み遅延(もしくは非同期)させる
  • 表示速度が遅くなる原因や改善方法については以下記事で詳細に解説しています。
    ページ表示速度が遅いとSEOに影響があるのか?改善方法とは?
    ページの表示速度はページスピードインサイトというGoogleが無料で提供しているツールを使って調べましょう。
    ページスピードインサイト

404エラーページをオリジナルのデザインで用意する

デジ研 404エラーページ

存在しないページにアクセスするユーザーが現れた場合は、存在しないページであることを伝えるために404ページを用意します。404ページをカスタマイズしない場合は、サーバーにデフォルトで用意された不十分なデザインのページに表示されますので、オリジナルな404ページを用意しましょう。

サイトの運営上、リンク切れが発生してしまうのは仕方のないことなので、404エラー自体がSEOに悪影響をおよぼすことはありませんが、以下に配慮をした内部施策である必要があります。

  • 404を返すべきページである場合に、404ページを表示する
  • 404を返すべきページがrobots.txtでクロール除外されていないこと

404ページの作成時の注意点や詳細な解説は以下を参考にしてください。
404エラー(Not Found)とは? エラーページの原因4つと解決方法と対処法

内部施策に関するよくあるご質問

行うべき内部施策はどれが一番重要でしょうか?

どれも内部施策の問題をクリアできていることが望ましいです。ただし、サイトの仕様で実装が難しいケースが想定されますので、無理なく取り掛かれる内部施策から改善するとよいでしょう。サイトの仕様や規模感によって優先度は変わりますので、詳細は当社含めたSEOコンサルティング会社に相談することを推奨します。

内部施策の課題を抽出するにはどうすればよいでしょうか?

課題抽出は、ツールを用いてWebサイトをクロールすることをお勧めします。そして、クロールで得られたデータの検査を行い、内部施策に問題がないかをチェックします。クロールを用いた課題抽出は専門的なので、Googleサーチコンソールのデータから確認を始めるとよいでしょう。

内部施策をクリアすることでSEO流入は増えますか?

内部施策で抱える課題の規模によって異なりますが、当社の提案で内部施策の問題をクリアしたサイトの流入数の多くが流入数を増やしております。

内部施策の問題を放置するとどうなりますか?

SEOで致命的な内部施策の問題を抱えている場合は、流入数が下がり続けたり、検索結果に表示されないリスクがあります。

おわりに

今回は、実施しておきたいSEO内部施策を16個に絞って解説してきました。内部施策を気にする視点を持たないと、見えない所で評価損失を招いている可能性があります。外部施策やコンテンツ施策と違ってテクニカルな内容が多いため、実際には何をどの順番からどのように改善していけばよいのかわからない方も多くいらっしゃるでしょう。

そんなときはホワイトハットSEOを主軸においた内部施策に強みがあるディーエムソリューションズまで、お気軽にご相談ください。

 

26年間培ってきた実績と、90%以上の継続率を誇る当社がサイトに合わせた最適なソリューションをご提案します。

SEOコンサルティングサービスを見る

このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
Avatar photo

digital-marketing

デジタルマーケティング研究所では、デジタルマーケティングの施策・広告・技術を、分析・実装・検証して、WEB担当者・マーケティング担当者の方の役立つ情報を発信していきます。
無料WEBサイト診断
お役立ち資料ダウンロード
SNSでフォロー
問い合わせ数5倍 1,000社以上の実績
ウルロジ EC事業特化型 物流アウトソーシング
セルマーケ
SEO歴16年、継続率90%以上の良質なSEO会社をお探しの方へ

SEOのアウトソーシングがはじめての人でも大丈夫!当社のSEOコンサルティングは、お客様に合わせて施策をカスタマイズするこだわりのサービスです。


Contactお問い合わせ

Webマーケティングに関わる施策全般をワンストップで
ご提供します。
お気軽にご相談ください。

関連資料ダウンロードはこちら
サービスのお問い合わせはこちら

Webマーケティング最新ニュースのレポートや無料セミナーの先行案内が届く、お得なメルマガ配信中!

Webマーケティング最新情報をお届けするDMSメールマガジン
東京営業所
東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F
電話番号 0422-77-1087 FAX番号 0422-57-2761
大阪営業所
大阪府大阪市北区堂島1丁目5-30 堂島プラザビル10F
電話番号 06-7176-3367 FAX番号 06-7176-3368
Copyright © 2023 DM SOLUTIONS Co.,Ltd. All rights reserved.