ウェブサイトの質を高めるには、noindexやnofollowを利用したSEO対策が要求されることが多々あります。noindexやnofollowの正しい使い方をマスターし、SEOをコントロールするため効果的に使用できているでしょうか?
両者の違いを明確に理解し、ウェブサイトへ活用しているウェブ担当者は、意外にも少ないのではないでしょうか?そこで今回は、noindexとnofollowの意味や活用方法、具体的な記述方法まで幅広くご紹介します。
目次
noindexやnofollowの概念について明確に理解するには、検索エンジンの仕組みについて理解しておく必要があります。まずは、検索エンジンの仕組みから説明していきます。Googleは、検索結果を構築するため、クローラーと呼ばれる自動巡回型の情報収集ロボットを活用しています。クローラーは、世界中に存在するウェブサイトから更新情報を集めて、データベースに格納します。クローラーが情報をデータベースに格納することを、インデックス(index)といいます。
インデックスされた情報は、Googleのアルゴリズムによって検索順位がつけられます。このようなプロセスを経ることで、ユーザーがキーワード検索をすると、事前にアルゴリズムによって決められた検索順位からユーザーに最適と思われる検索結果が表示されます。つまり、私たちは、Googleのデータベースに格納されている情報を常に閲覧していることになります。これが、検索エンジンが検索結果を作り上げる基本的な仕組みです。
先ほど、クローラーが自動収集した情報をデータベースに格納することを、インデックスと呼ぶと説明しました。この時、対象のページに対してnoindexを使用すると、設定されたページがインデックスされなくなります。正確には、noindexを設定すると、Googleのデータベースにインデックス自体はされるものの、検索結果に出てこない状態となります。検索結果への表示を制御されている状態だと説明すればイメージしやすいでしょう。
noindexに設定されたページは、検索エンジンで何ら価値を持たないページとして認知されがちですが、ページランク自体の受け渡しはできます。意外と勘違いしやすいポイントなので、注意するようにしましょう。
それでは、noindexを使う目的やタイミングについて解説します。
せっかく時間をかけてコンテンツを制作したにもかかわらず、noindexを設定するのは、非常にもったいないように感じます。しかし、それでもなおnoindexを設定するのには、明確な理由があります。その理由とは、noindexを設定すると管理者の意図する通りにウェブサイトの価値を底上げする効果があることです。
ウェブサイトの価値を底上げするなら、「コンテンツの数を減らすのではなく、逆に数を増やすべきでは?」と思われるかもしれません。確かに、ウェブサイト全体のアクセスを増やすなら、一定のコンテンツ量が必要です。
しかし、SEO対策の仕方によっては、コンテンツの質が低いと判断できるものにnoindexを設定し、コンテンツの量を減らすことで全体的な質を底上げすることができます。
質の低いコンテンツが乱立するウェブサイトよりも、質の高いコンテンツが厳選されて公開されるサイトの方が、SEO的な価値は高くなります。つまり、コンテンツ量を増やすことが、SEO対策のすべてではないということです。
では具体的にnoindexを使うページとはどのようなページでしょうか。
主に以下のようなページが対象となります。
たとえば、お問い合わせのサンクスページは、キーワード集客を目的に記事を公開するわけではありません。また、WordPressの場合、管理画面をindexされてしまうと、管理者以外にログインされてしまい、大問題になることもあり得ます。
そのため、このようなページに対してはnoindexし、検索エンジンから評価の対象とならないようにします。
noindexの使い方を覚えれば、コンテンツの質が低いからという理由で記事を削除する必要がないことをお分かりいただけると思います。noindexを積極的に活用していくことで、コンテンツをそのまま残しながら、SEOによる効果を高めることができます。
重要: noindex ディレクティブが有効に機能するようにするために、robots.txt ファイルでページをブロックしないでください。ページが robots.txt ファイルでブロックされると、クローラは noindex ディレクティブを認識しません。そのため、たとえば他のページからリンクされていると、ページは検索結果に引き続き表示される可能性があります。
引用元:SearchConsoleヘルプ「noindex を使用して検索インデックス登録をブロックする」より
no indexを設定して、ページをインデックスさせたくない場合はno index設定を見てもらうためにクロールできるようにしましょう。そのため、no index設定をした状態でrobots.txtでクロール除外をしてしまうとGoogleはno indexを理解することはできません。
それでは、noindexの記述方法をご紹介します。
HTMLコーディングソフトを利用してインデックスさせたくない該当ページの<head></head>タグで囲われた部分に、下記のmeta要素で指定します。
これで、noindexの設定は完了します。
他にも、CMSとしてWordPressを導入しているのなら、WordPressのプラグイン「All in One SEO Pack」を利用すれば、簡単に設定することができます。
このプラグインを入れると、下記のように記事の編集画面に「All in One SEO Pack」の欄が表示されるようになります。その中に「noindex このページ/投稿」というものが表示されますので、これにチェックマークいれると、noindexの設定が完了します。
なお、「WP Custom noindex nofollow」と呼ばれるプラグインを導入すると、投稿ページや固定ページをnoindexにできることに加えて、カテゴリやタグを個別にnoindexにすることができます。
nofollowを設定するとクローラーに対してリンクをたどる行為を禁止できます。本来、クローラーは、ウェブサイトの情報を取得するためリンクをたどりながら、あらゆる更新情報を収集していきます。nofollowが設定されているとクローラーがリンクをたどることができなくなります。
それでは、nofollowを使う目的やタイミングについて解説します。
ウェブサイトにコンテンツを公開する際、他のコンテンツを参照するため外部リンクをページ内に設置することがあると思います。外部サイトは、基本的に自分で管理ができません。
特にリンクが設置されたサイトが悪質なサイトである場合、自身が管理しているサイトにもマイナス評価が引き継がれしまうケースがあります。
そこで、nofollowを事前に設定しておけば、自社のウェブサイトの価値を下げずに済むことができます。
では具体的にnofollowを使うリンクとはどのようなリンクでしょうか。
主に以下のようなリンクが対象となります。
リンクにその他の適切な値がなく、そのリンクとサイトを関連付けたくない場合、またはリンク先のページをサイトからクロールさせないようにする場合は、nofollow の値を使用します(自サイト内のリンクについては、下記のとおり robots.txt を使用します)。
引用元:SearchConsoleヘルプ「Google に外部リンクの関係性を伝える」より
nofollowはアンカーリンクを外部リンクとして設定することでSEOによる影響を与えたくない時に、nofollowが使います。外部リンク先のサイトに対して、被リンクによる効果を送りたくない時は、nofollowを使うことで、相手の得になることを防げます。
さらに、適切に設定することでクローラーを効率化することができます。会員のログインページやサンクスページなど検索結果に表示されなくてもよいページに設定することで、クロールを最適化することができ、上位表示したいページへのクロールを促すことができます。
このように、外部リンクを掲載する時は、極力利用する習慣を持っておくとトラブルを未然に防ぐだけでなく、検索順位へも影響を与えることが可能になります。
アフィリエイトサイトへのリンクにはnofollow属性が推奨となっておりましたが、新しいsponsoredリンク属性がより推奨となりました。sponsored属性を使うことで、Googleはマネタイズリンクであることが明確に理解できるようになります。
注: nofollow 属性は、このタイプのリンクに対して以前に推奨されていた属性で、今もリンクのマークアップに使用できますが、現在は sponsored が推奨されています。
引用元:SearchConsoleヘルプ「Google に外部リンクの関係性を伝える」より
上記のSearchConsoleヘルプにあるように、nofollow属性はいまも使用することができます。そのため、nofollowを必ずsponsoredに置き換える必要はないと言えます。あくまでもアフィリエイトサイトリンクの推奨がsponsoredになったのであり、nofollowでも問題ありません。
次に、nofollowの記述の方法をご紹介します。
基本的に、nofollowで行ったことと同じことをしていきます。nofollowとして設定したい該当ページの<head></head>タグで囲われた部分に、下記のmeta要素で指定します。
上記のように記述すると、該当ページのすべてのリンクに対して、nofollowを設定できます。
これで、nofollowの設定は完了しました。noindexとnofollowと同時に変更されている方のHTMLコードは、下記のようなmeta要素の指定になっていると思います。
上記のように記述しなくても、下記のように変更することでnoindexとnofollowを一括で設定可能です。
WordPressをお使いの方は、「All in One SEO Pack」を利用すると簡単です。noidexのように「All in One SEO Pack」の編集画面にある「nofollow このページ/投稿」にチェックマークを入れることで、nofollowに設定できます。
ページ内に外部リンクしか利用しないというのであれば、上記のようにまとめて記述する方法もあると覚えておきましょう。
しかしながら、この方法では、内部リンクについてもnofollowを設定してしまうことになります。次に、紹介する方法を利用すれば、個別にnofollowが設定できます。
それぞれの個別のリンクに対して、nofollowを設定する場合、下記のようにアンカー要素(a要素)のrel属性に記述していきます。
外部リンク先のURLとアンカーテキストリンクの間にrel=”nofollow”と記述することで、設定が完了します。1つずつ設定することは面倒かもしれませんが、内部リンクや外部リンクによるSEO効果を考慮するなら、この方法が最もおすすめです。
設定の反映について注意点をお伝えしておきます。noindexとnofollowを設定したからといって、瞬時に反映されるわけではありません。クローラーが何度も巡回し、設定した部分をインデックスすることで初めて指示通りに動いてくれます。
例え、検索エンジン上に該当のページが反映されていても、何日か経過すれば、検索結果から消えていくので何もせずに置いておきましょう。時間の経過とともにデータベースから消えていきます。
noarchiveは指定したページのキャッシュを拒否することができる記述です。
具体的には、<head>内に以下のように記述します。
<meta name=”robots” content=”noarchive”>
使うタイミングは、頻繁に情報が更新されるページに対してになります。キャッシュで古い情報を見て混乱してしまうケースを避けるために、このnoarchiveを使います。
ここで誤解が起きやすい記述のポイントをご紹介します。ウェブ担当者の中でも勘違いされている方が多く、知らなければ誤ったまま利用してしまうことがあります。
ここで、あなたに質問があります。どのように記述するべきか考えてみてください。
あるAというページがありました。このAというページは、検索結果に表示させる必要はありません。しかし、該当ページにあるリンクには、ページランクを渡します。
質問の通りに設定すると、下記のようになります。
よって、導き出される記述方法は、下記の通りです。
このように考える方がほとんどですが、長期的に考えた場合、この記述方法は誤っています。なぜなら、“noindex,follow”と記述していても、時間が経過すると”noindex,nofollow”と扱われるようになるからです。
なぜ、時間の経過とともに“noindex,follow”の扱いが変わってしまうのか疑問に思われたでしょう。“noindex,follow”の扱いについて、GoogleのJohn Mueller氏は、相談会で下記のように明言しています。
noindexとfollowが設定されていると、初期の段階では、そのページをインデックスに保存しつつも検索結果には表示せず、リンクもたどる。
しかし私たちが考えていたよりも長い期間noindexが設定されている状態が続くと、もうこのページは検索に使ってほしくないんだなと判断しインデックスから完全に削除する。
そして、そのページにあるリンクをたどらなくなる。したがって、“noindex,follow”は本質的には“noindex,nofollow”と同じだ。
長期的には違いはなくなる。
引用元(和訳引用):海外SEO情報ブログ
引用元(情報元):English Google Webmaster Central office-hours hangout
この見解から分かるように、短期的に見れば、冒頭に回答したような下記の記述でも問題ないのかもしれません。
しかしながら、長期的にこの状態が放置されると、Googleのアルゴリズムが自動的にインデックスから完全に削除する仕組みになっているようです。これが、多くのウェブ担当者が勘違いしやすい盲点となっています。
大切なポイントなのでおさらいしておくと、”noindex,follow”は、いずれ”noindex,nofollow”と同じ扱いになります。いつまでもページランクが渡されることはないので、覚えておきましょう。
robots.txtとは、指定したページやディレクトリへのgoogleなどのクロールを制御することができるファイルです。
前述のnoindexの使い方において、robots.txtでブロックしないことを取り上げましたが、ペ robots.txt ファイルでページをブロックするという点と、noindexでインデックスを拒否することとはどのような違いがあるのでしょうか。
noindexやnofollowは、これまでご説明してきた通りHTMLに記述することで設定します。
一方でrobots.txtは、このファイルにDisallow:と記述することで、Disallow:に続くURL、ディレクトリへのクロールを拒否することができます。
ここで勘違いてしまいがちなのが、robots.txtでクロールを拒否すれば、インデックスされないのでは?ということです。robots.txtはあくまで設置しているドメイン内でのクロール制御をするためのものです。仮に他サイトでリンクが設置されていて辿れる場合は、クローリングされ、インデックスされる可能性があります。
そのため、確実にインデックスされたくないのであれば、noindexの設定をする必要があります。
>XMLサイトマップ(sitemap.xml)とロボッツテキスト(robots.txt)の記述方法
基本的な検索エンジンの仕組みからnoindexとnofollowの活用方法まで、さまざまなことを紹介しましたが、今日から試せるSEO対策としてお役に立ったでしょうか?ウェブ担当者として良質なコンテンツを作ることはできていても、noindexとnofollowの具体的な意味の違いを理解し、積極的に利用できている方は、少ないのではないでしょうか。
コンテンツの質に関係「作りっぱなし」にしていると、いずれGoogleからペナルティを受けてしまう可能性があります。そうならないようにするためにも、質の低いページや外部リンクについては、今回紹介させていただいた方法を積極的に使用していただけると幸いです。
URLの正規化、<h1>タグや<title>タグの設定など、SEOにおいては様々な重要なポイントがありますが、その中…
SEO対策を行う際に、キーワードの選定は非常に重要な項目です。 Webマーケティングは、顧客となりうるターゲットユーザーを明確に定義するとこ…
SEOを考える上で検索エンジンのことを知ることは非常に重要なポイントです。 なぜなら、SEO(Search Engine Optimizat…
「デザインを変えたい」「更新をもっと楽にしたい」などホームページをリニューアルする理由は様々だと思いますが、折角リニューアルしたからには今ま…
アンカーテキストとは、HTMLファイルに記述するアンカータグ(<a>~</a>)で囲まれたテキストのことで、リンクテ…
ウェブサイトをリニューアルする際に「古いページから新しいページには301リダイレクト転送してください。」、存在しないページにアクセスされた際…