メタディスクリプション(meta description)とは、ページコンテンツを100文字程度の文章で表した「概要」や「要約」のようなもので、HTMLの内に記述します。
検索順位結果に影響を与えなくなったために、以前ほど重視されなくなりつつあるメタディスクリプション(meta description)ですが、現在でもユーザーのクリック率に大きな影響を与える要素です。
そこで、今回はクリック率をあげるための効果的な設定方法をご紹介します。この記事で学んでサイトへのアクセスを伸ばしましょう。
目次
メタディスクリプション(meta description)とは、ページコンテンツを100文字程度の文章で表した「概要」や「要約」のようなもので、HTMLの
内に記述します。Googleのような検索エンジンの検索結果一覧ページで活用されています。例えば、「Instagram広告」と検索した際には、下記のように表示されます。
メタディスクリプションは必ず設定しなければいけないものではありません。
例えば、ページタイトル(<title>タグ)は、ほぼ必須のタグです。設定しないと確実に検索順位に悪影響が出るでしょう。
一方でメタディスクリプションを設定しなくてもタイトルタグほど順位に大きな影響はありません。現在、Googleもメタディスクリプションの有無が検索順位に影響を与えることは無いと明言しています。
それではメタディスクリプションは全く必要無いものなのでしょうか?答えは「ノー」です。適切なメタディスクリプションを設定すれば、確実にメリットが得られます。
メタディスクリプションを設定することで得られる最大のメリットは「クリック率の向上」です。
検索エンジンのページ一覧結果画面には、自サイトだけでなく競合サイトもひしめいています。適切なメタディスクリプションを設定して「あなたの求めている情報はここにありますよ!」とユーザーにアピールすることができれば、競合サイトよりもクリックしてもらえる可能性があります。
また適切なメタディスクリプションを設定すればユーザーの検索ワードが太字でハイライトされます。これによりクリック率を上げる効果を期待することができます。
メタディスクリプションを設定していない場合は、検索エンジンが自動で生成した文章を表示します。サイト内のテキストコンテンツから「つぎはぎ」された文章となるため、ユーザーからは不自然に映りクリック率に悪影響を与える恐れがあります。そのため、できる限りメタディスクリプションを設定しましょう。
大規模なサイトでは全ページに設定できない可能性がありますが、サイト内の重要なページやランディングページについてはできる限り設定するようにしましょう。
メタディスクリプションの実際の記述方法を確認しておきましょう。
meta要素の一種としてメタディスクリプションを設定するために、html上では以下のように記述します。
html5の場合は下記のように記述します。
一方で、xhtmlの場合は下記のように記述します。
xhtmlでは最後にスラッシュ(/)でタグを閉じます。
メタディスクリプションは必ずHTMLのhead内に記述してください。
<body>
コンテンツ部分
</body>
</html>
PCとスマホでは検索結果ページで使われるメタディスクリプションの文字数が異なります。Googleでは現在以下の文字数を採用しています。
スマホ | 90文字程度 |
PC | 120文字程度 |
この文字数はあくまで目安であって、メタディスクリプションの文字数は頻繁に増減していますが、上記文字数で表示されているケースが多いです。(2017年後半から2018年前半にはPCで300文字程度でしたが、現在は120文字程度に減っています。)そのため、まずは上記文字数を意識して設定しましょう。
PCに比べて画面サイズが小さいスマホはメタディスクリプションの文字数が少なくなっています。現在はスマホユーザーの方が多いため、基本的にスマホのメタディスクリプションを意識して設定するようにしましょう。
もしPCに合わせて120文字程度のメタディスクリプションを設定している場合、スマホでは検索エンジンが短く表示されます。
そのため、PCとスマホのどちらに対してもメタディスクリプションをうまく表示させるには、前半部に重要な要約文を50文字程度で入れてスマホ向けに表示させ、後半部に補足事項を70文字程度で追加しPCでもうまく表示させるといいでしょう。
前半の50文字 | スマホで表示されるようにメタディスクリプションの中で重要な文章を入れる。 |
---|---|
後半の70文字 | 前半部よりも重要ではないが、補足したい文章を入れる。 |
現在はメタディスクリプションの有無によって検索順位が上下することはほとんど無くなっています。
昔の検索エンジンは、HTMLを解析してページコンテンツを判断する能力に乏しかったため、メタディスクリプションを重視する傾向にありました。
しかし、検索エンジンは性能が高まるにつれて、以前よりもメタディスクリプションをページコンテンツの判断材料としては使わなくなっています。メタディスクリプションではなく直接HTMLのbody部分を解釈して、そのページにどんなコンテンツがあるかを正確に判断できるようになったからです。
ただしすでに述べたように適切なメタディスクリプションは、ユーザーのクリック率を上げる効果を持っています。クリック率が高まり多くのユーザーがページにアクセスすると、検索エンジンの評価が高まる可能性は0ではありません。
例えば以下のようなことも考えられます。
現在はGoogleもクリック率やサイト滞在時間を直接的にランキングシグナルとしては使用していないと明言していますが、将来的にはどうなるかわかりません。まずはクリック率に大きな影響があることは覚えておきましょう。
メタディスクリプションを設定する上で重要な考え方は、「検索エンジンのために」設定するのではなく、「ユーザーのために」設定するということです。
ユーザーの利便性を上げるためにメタディスクリプションを設定すれば、それが間接的にGoogleのような検索エンジンから評価され、検索結果の上昇にもつながるかもしれないという考え方を持ちましょう。
検索エンジンの方ばかり意識してしまうと、2000年代に流行ったような「キーワードを大量にメタディスクリプションに詰め込む」といった時代錯誤のSEO対策に行き着いてしまうかもしれません。現在ではそのようなSEO施策は効果があるどころか、ユーザーを欺くとして逆効果をもたらします。
検索エンジンからサイトを評価されたいのであれば、まずは「ユーザーのための」ニーズを満たしましょう。例えば、あるキーワードで検索した時に、多くの検索結果の中からどれをクリックしたいいのかユーザーは迷ってしまいがちです。そんな場合に、自分が探しているコンテンツがページにあると明言されたディスクリプションがあれば、ユーザーは迷わずに済むでしょう。他の多くのサイトにアクセスして時間を無駄にすることなく、すぐに目的を果たせるのです。
メタディスクリプションはユーザーのために設定するべきです。検索結果の上昇だけを狙って設定するべきではありません。
メタディスクリプションで最も注意したいことは、ページの内容とは無関係な内容を設定することです。サイトの全てのページで同じメタディスクリプションを設定するのは典型的な失敗例です。
またメタディスクリプションはページごとに個別に設定しましょう。それぞれのページで述べたいことは異なると思いますので、ページ内容に適したメタディスクリプションを設定しましょう。
もしも設定している内容が重複しているかわからない場合は、Googleがサイト管理者向けに提供している「Search Console」で重複しているメタディスクリプションがないかどうかをチェックできますので活用してください。
先ほども説明しましたが、ユーザーが検索結果一覧を見た時に、競合サイトよりもあなたのサイトをクリックしたくなるような内容にしましょう。無理にキーワードをたくさん詰め込んで無機質な文章になるよりも、ユーザーがより興味をひくような内容を意識しましょう。
例えば「東京 脱毛」というキーワードで検索結果の向上を狙いたいからといって、以下のようなメタディスクリプションを設定しないようにしてください。
「東京 脱毛」というキーワードを詰め込みすぎて、ユーザーが全く魅力を感じないメタディスクリプションになってしまっています。
これではクリック率にも悪影響を及ぼす可能性が高いです。キーワードを詰め込んだからといって検索順位は上がりませんし、逆に「あやしいサイト」とユーザーに見なされてクリック率は下がるかもしれません。
ユーザー数が多いスマホのメタディスクリプションは50文字程度で、PCの120文字程度よりも少なめです。必ずメタディスクリプションの前半部分に重要な文章を入れるようにしましょう。
ページの要約を表す適切な文章を設定しましょう。また、検索キーワードと同じ語句がディスクリプションにあると太字になるため、SEOでターゲットにしているキーワードを含めるのがおススメです。
メタディスクリプションを設定しても検索結果に反映されない場合、検索エンジンが適切な設定内容ではないと判断している可能性があります。ページ本文の要約となっているか改めて確認してみる必要があります。
PCの検索結果画面に表示されるのは120文字程度、スマホの検索結果画面では90文字程度が表示されます。90文字以内でページの要約が伝わるような記述をするとよいでしょう。
メタディスクリプションはSEO順位に影響しません。ただし、適切に設定をしないと機械翻訳された不自然な文章が表示され、クリックされづらくなる傾向があります。
トップページなど頻繁にクローラーが訪れる場合は数日以内が目安となります。階層が深いページは数か月かかることもあります。反映時間を短くしたい場合は、Googleサーチコンソールで再クロールを促すとよいでしょう。
この記事ではメタディスクリプションについて解説してきました。
検索エンジンの性能向上に伴い、以前と比べるとメタディスクリプションの重要性は薄れつつあるように感じる人もいるかもしれません。しかしあくまで検索順位決定アルゴリズムとしては使われなくなったというだけであり、まだまだ「ユーザーの利便性」ということを考えると重要な存在です
適切なメタディスクリプションを設置することでクリック率が高まり、サイトへのアクセスを増やせる効果は今後も持続するでしょう。
この3つのいずれかに当てはまる人は、ぜひ「検索ユーザーの目線」になってページごとにオリジナルのメタディスクリプションを再設置してみてください。きっとクリック率の上昇に伴いアクセス数も上がるでしょう。
URLの正規化、<h1>タグや<title>タグの設定など、SEOにおいては様々な重要なポイントがありますが、その中…
ワードサラダとは、自動生成のプログラムやツールを使ってつくられた支離滅裂なテキストコンテンツ(文章)のことです。ひと昔前までは、ワードサラダ…
サイテーションとは、検索エンジンやSNS上でサイト名が言及されることをいいます。このサイテーションの獲得数が多くなると、サイトのSEO効果も…
昔と違い、SEOは小手先の技術で行うものではなく、ユーザーが抱える課題をしっかり受け止め、その課題に対して回答を用意することが良いコンテンツ…
SEO対策やサイト・ブログ運用をしていると「インデックス」というワードをよく耳にする方が多いのではないでしょうか?インデックスは、これからも…
meta description(メタディスクリプション)は、検索エンジンの検索結果画面に表示されるWebページの説明文です。新しいWebペ…