サイト構造の設計
この記事をご覧いただいている皆様へ。
このページは、SEO情報ブログ「ディーエムソリューションズの社員が作った、【SEOまとめ】」にて公開されていた記事であり、2014年12月にデジタルマーケティング研究所へ統合されました。
サイト構造の設計
サイトのキーワード設計が完了したら続いて取り掛かるべきは情報構造の設計です。
適切なディレクトリ構造になっているか、検索エンジンに新設な形でリダイレクトが行われているか、など、制作に関わるエンジニアも交えて設計を行う必要があります。
【次のページ】SEOを意識したURLのディレクトリ構造とは »
【SEOコンサルタント監修】
2017年 最新版 SEOセルフチェックリスト 無料プレゼント!
年間何百ものWebサイトを確認している当社でも、内部施策SEOが完璧にできているというサイトを見たことがありません。
内部施策SEOに漏れがあるということは、自分でできることをやっていないということであり、それだけで機会損失を発生させている可能性があります。
本書では、ご自身でセルフチェックと修正ができるよう、Googleが推奨する内部施策SEOのうち、重要なポイントをかいつまんでご紹介しております。
The following two tabs change content below.

2014年12月までディーエムソリューションズ株式会社SEO対策チームに所属。「SEOは実装」を信条に、コミュニケーションを重視するスタイルで数多くのサイトのコンサルティングを手がける。内部施策に関して造詣が深く、「SEOまとめ」というtwitterアカウントを通じて日々情報発信を続けている。
Twitter: SEOまとめ

>最新記事 by 片川 創太 (全て見る)
- AdWordsの拡張テキスト広告をフル活用するためのあれこれ - 2016年9月6日
- 検索結果にサイトリンクを表示させるための設定方法 - 2015年12月22日
- ステージング環境(開発環境・デモ環境・テストサイト)を検索結果から削除する方法 - 2015年12月1日