
この記事をご覧いただいている皆様へ。
このページは、SEO情報ブログ「ディーエムソリューションズの社員が作った、【SEOまとめ】」にて公開されていた記事であり、2014年12月にデジタルマーケティング研究所へ統合されました。
存在しないページに対する処理は検索エンジンに正しくサイトをインデックスさせるために重要です。
目次
.htaccessを用いてオリジナルのエラーページを表示させる場合の記述
(エラーページのファイル名を「404.html」とした場合)
※「/404.html」を「http://www.example.com/404.html」とhttp://からはじまる完全なURLの形で記述してしまうと302リダイレクト処理されてしまうので注意。
これは検索エンジン対策というよりユーザビリティの向上を目的とした内容です。レンタルサーバーやブラウザ規定の味気ないエラー画面が表示されるより、サイトのテンプレートを使用した方がいいですね。このサイトのエラーページにはさらにGoogleの404ウィジェットを設置しています。
Googleの404ウィジェットのコード
http://www.example.com部分をご自分のサイトのURLに変更してください。スタイルシートも適用することができます。
元々存在しないURLに対しては404エラーで問題ありませんが、実は「削除されたURL」に対しては410というステータスコードを返すことでより検索エンジンフレンドリーな状態になります。
.htaccessで無くなったページを指定する記述
404エラーページの設定が適切に行われていればさほど気にするほどではありませんが、該当ページのインデックスを一刻も早く無くしたい、という場合は有効です。ただし代替のページがある場合はこの方法ではなく301リダイレクトを設定することで対応するようにしてください。
上記に従ってエラーページを設定するだけでは、クロールエラーは引き続き発生し続けます。本質的な解決のためにはサイト内のリンク切れを解消する必要があります。
エラーの内容はウェブマスターツールのダッシュボードから「診断」タブ→「クロールエラー」→「見つかりませんでした」の順にクリックすることで確認できます。(エラーがない場合は「見つかりませんでした」が表示されない)
上記でエラーがあった場合は以下のWEBツールでリンク切れを探しだして修正のが良いでしょう。
リンクチェッカー
TOPページのURLを打ち込むだけでサイト内全体のリンクタグをチェックしてリンク切れがあればピンポイントで指摘してくれる素晴らしいツールです。
この記事をご覧いただいている皆様へ。 このページは、SEO情報ブログ「ディーエムソリューションズの社員が作った、【SEOまとめ】」にて公開さ…
この記事をご覧いただいている皆様へ。 このページは、SEO情報ブログ「ディーエムソリューションズの社員が作った、【SEOまとめ】」にて公開さ…
この記事をご覧いただいている皆様へ。 このページは、SEO情報ブログ「ディーエムソリューションズの社員が作った、【SEOまとめ】」にて公開さ…
この記事をご覧いただいている皆様へ。 このページは、SEO情報ブログ「ディーエムソリューションズの社員が作った、【SEOまとめ】」にて公開さ…
この記事をご覧いただいている皆様へ。 このページは、SEO情報ブログ「ディーエムソリューションズの社員が作った、【SEOまとめ】」にて公開さ…
GoogleやYahoo!で検索を行った際、みなさんはどのようなサイトをクリックしますか? 検索順位が上位のサイトはもちろんクリックされやす…