SEOのアウトソーシングがはじめての人でも大丈夫!当社のSEOコンサルティングは、お客様に合わせて施策をカスタマイズするこだわりのサービスです。
この記事をご覧いただいている皆様へ。
このページは、SEO情報ブログ「ディーエムソリューションズの社員が作った、【SEOまとめ】」にて公開されていた記事であり、2014年12月にデジタルマーケティング研究所へ統合されました。
QDF(Query Deserves Freshness)とは、Googleが採用しているアルゴリズムで、話題性のある情報やニュースを上位表示させようとするGoogleのアルゴリズムのことです。
このアルゴリズムによる作用は一時的なもので、一定時間を過ぎると順位は下落します。
目次
QDFのトリガーとしてはプレスリリースの配信による急激なリンクの増加やTwitterやはてなブックマークに代表されるソーシャルブックマークの拡散によるソーシャル・シグナルがトリガーになるケースが多いです。
先にお伝えした通りQDFの恩恵により一時的に上位表示した後しばらくすると順位は大幅に下落します。しかし、パーソナライズド検索の効果により、閲覧の履歴があるユーザーに対しては上位表示し続ける、といった可能性も十分にあります。
そういったユーザーの再訪に備えてさらに有益なコンテンツを提供できれば、固定ファンになってもらえる可能性は高いでしょう。
QDFを味方に付けることによって、被リンクが少ない新規サイトも検索結果画面での露出を増やすことができます。これからサイト制作を考えている方は、ブログなど最新情報を常に提供できるコンテンツを用意するべきです。 【次のページ】QDD (Query Deserves Diversity) とは »
この記事をご覧いただいている皆様へ。 このページは、SEO情報ブログ「ディーエムソリューションズの社員が作った、【SEOまとめ】」にて公開さ…
SEO対策を行っていると、「メタキーワード(meta keywords)」という項目に出会うと思います。メタキーワードがどのような役割を果た…
SEO経由の流入数を増やしたいのであれば、「どのキーワードで上位表示を狙うか」というキーワード選びを強く意識する必要があります。 よく検索さ…
SEOで上位表示をするためにも、おすすめしたいのがGoogleサーチコンソールのサイトマップ送信です。 Googleサーチコンソールにサイト…
Webマーケティングに関わる施策全般をワンストップでご提供します。お気軽にご相談ください。