
年間何百ものWebサイトを確認している当社でも、内部施策SEOが完璧にできているというサイトを見たことがありません。内部施策SEOに漏れがあるということは、自分でできることをやっていないということであり、それだけで機会損失を発生させている可能性があります。本書では、ご自身でセルフチェックと修正ができるよう、Googleが推奨する内部施策SEOのうち、重要なポイントをかいつまんでご紹介しております。
SEOのアウトソーシングがはじめての人でも大丈夫!当社のSEOコンサルティングは、お客様に合わせて施策をカスタマイズするこだわりのサービスです。
メタタグとは、htmlやxhtmlに使われる<meta>タグのことを言い、Webページの構造化されたデータを伝える役割を果たします。様々な属性でメタ情報を伝えることができ、検索結果に表示されるタイトルや説明文などに活用されます。そのためメタタグを設定することは、SEOで重要な作業と言えます。
この記事ではメタタグとSEOの関係や、設定しておくべき主要なメタタグの種類、メタタグの設定方法について解説します。
目次
メタタグ(metaタグ)とは、設置する文書(ページ)に関する情報を指定する時に使用します。メタ要素とも呼ばれ、HTML文書で<head>~</head>要素内に記載し、検索エンジンにWebサイトの情報を伝える役割を果たします。
メタタグで記述された内容は、コンテンツ上では表示されないので、設定内容を確認したい時はHTMLソースを除く必要があります。
メタタグの指定内容は「コンテンツ上では表示されない」と書きましたが、titleやdescriptionというメタ要素で指定された内容は、検索エンジンの検索結果に表示されたり、記事がSNSでシェアされたときに表示されたりします。
ユーザーのクリック率を高めるためにも、メタタグの意義を理解して適切に設定しておきたい項目です。
メタタグは、直接的にSEO効果(検索順位を上げる効果)があるケース、ないケースどちらもあります。
つまり、いくらメタタグ内にキーワードを詰め込んでも、そのキーワードで上位表示できるわけではないということはあらかじめ理解しておきましょう。
ただし、多くのキーワードで上位表示を軒並み勝ち取っている競争力があるサイトは、総じてタイトルタグは最適化されています。SEO集客において、設定を疎かにすることは許されないのが、メタタグなのです。
メタタグのメリットをまとめると、以下の2点に集約されます。
メタタグの中には、検索エンジンの巡回を拒否したり許可したりする役割を果たすタグがあります。
巡回必要なページかどうかを伝えることで、結果、検索エンジンから適切にクロールされ、検索結果へ望んだ状況で表示される可能性が高くなります。
また、逆に検索エンジンに登録させたくない(検索結果画面には表示させたくない)ページについて、検索エンジンに表示されないようにするための指示も記載できます。
メタタグには、記事のタイトルを指定するタグ(titleタグ)、記事の要約を指定するタグ(descriptionタグ)などがあります。これらで指定したテキストは、検索結果画面やSNSのシェア情報として自動で表示されます。
Webサイトを訪問する前のユーザーにサイトの内容を伝える役割を果たすので、ここでユーザーのニーズを含めた内容を記載することで、クリック率を高めることができます。どんなにいい内容のコンテンツを準備できていても、タイトルや要約を見てクリックされなければアクセスにはつながらないので、メタタグの設定がアクセス数の肝を握っているとも言えます。
では、具体的にはどんなメタタグを設定しておく必要があるのか、SEO対策に必要としておさえておきたい7つのメタタグを説明します。
titleタグは文書にタイトルを付ける際に使用します。検索結果に表示される大事なタグなので、必ず最適化して設置しておきたいタグです。1つのページに1つだけ<title>記事のタイトル</title>という形で<head>~</head>内に記述します。厳密にはメタタグの中には入らないのですが、メタタグと一緒に設定しておくべきタグ要素なので、一緒に覚えておきましょう。
titleタグの中に、SEOで効果的なキーワードを含めることで順位向上を見込みことができる大事なタグです。最低限のSEO対策としてtitleタグは最適化するのをおススメします。
meta description(メタ ディスクリプション)タグには、ページの概要を120字程度で設定します。メタディスクリプションの設定によってSEO順位が変わることはありませんが、検索結果に表示される文章次第でクリック率に影響します。
メタディスクリプションは、好きな様に設定するものではなく、あくまでもページの概要を反映したものであるべきです。もし、ページの概要とは逸脱した設定内容だと検索エンジンが理解した場合、検索エンジン側が要約した文章をもって検索結果に反映されます。検索エンジン側が要約した文章は日本語の文法がおかしいので、検索エンジン側が要約した文章は良いわけではありません。
詳細なメタディスクリプションの設定内容は、下記記事を参考にしてください。
HTML文書がどの文字コードでエンコーディングされているかは、charset属性を使用します。日本語の場合は、「utf-8」「shift_jis」「euc-jp」が該当します。日本語に対応されていない文字コードを使用すると、文字化けしたコンテンツが表示されることになります。charset属性は1つの文書に1つとなっています。
例えば「utf-8」を指定する場合、以下の記述を必ず入れます。
SNSでのシェアを意識するなら、必須なのがOGPに関連するタグです。これはOpen Graph Protocolの略語で、SNSでシェアされた時にページのタイトル、アイキャッチ画像、URL、ディスクリプションを正しく表示させるための仕組みです。正しく設定されていないと、シェアされていたときのクリック率が低くなってしまいます。
OGPタグには複数の種類があります。基本的なコンテンツには、以下のタグを適宜設定してください。
OGPを設定するWebページのURLを指定するためのタグです。
SNSでの表示方法にも関わる、ページの種類を指定します。TOPページならwebsite、それ以外の投稿記事などにはarticleと書きます。
シェア時に表示されるページタイトル。一般的にはtitleタグと同じでいいですが、サイト名などの共通項を除いてよりシンプルな内容で指定するとわかりやすいです。
シェア時に表示されるよう、短めの文字数でまとめたdescriptionを記述します。
title属性から省いたサイトタイトルやブランド名などを、ここに設定します。
シェアされた時に表示されるサムネイル画像URLを指定します
ビューポートタグは、モバイル端末での表示をブラウザに指示するためのメタタグです。レスポンシブデザインに必須のタグです。今はモバイルファーストであることが求められるので、忘れずに指定しましょう。
Google推奨のレスポンシブな記述は以下のとおりです。
関連記事:OGPの設定とは?SNSでシェアされやすい設定方法と便利な確認ツール
検索エンジンにインデックスされたくないページに記述しておきたいメタタグ要素です。インデックスやクロール不要なページを検索結果から除外することで、質の高いページのみがインデックスされるようになることで、サイト全体の評価が高まるようなSEOに良い影響があります。
Webフォーム回答後のサンクスページや、URLを知っているユーザーだけがアクセスできるページなど、検索エンジンのインデックス不要な場合によく使います。
以下のように記述することで、クローラーにページをインデックスさせないこと、リンクしているページをクロールしないようにすることを指示できます。
関連記事:noindexとnofollowの違いとSEOでの正しい使い方とは
メタタグの中で、重要性が低いものにメタキーワード(meta keywords)タグがあります。
これは、以下の通りページに関連するキーワードを記述するためのタグです。
メタキーワードは従来、SEO対策で有効とされていましたが、今はSEO効果を見込むタグではありません。Googleの公式な言及でもSEO効果はないとされています。
関連記事:メタキーワード(meta keywords)とは?SEO効果と設定時の注意点
コンテンツを表示している分ではメタタグを見ることはないので、メタタグを確認したいなら意図的な操作が必要です。
メタタグを確認するためには、該当ページを開き、右クリックを行います。するとメニューが表示されるので、「ページのソース表示」をクリックしてください。すると、以下のようにソースコードが表示されます。
また、該当ページを開いた上で、「Ctrl + U」をクリックしてもソース閲覧画面が開きます。この画面内で、メタタグの表示を確認してください。
ブラウザのChromeを使っている場合は、拡張機能を使うことでより簡単に確認可能です。
「META SEO Inspector」をインストールすると、閲覧中の画面のメタタグをすぐに確認できるようになります。分析作業を効率化できるので、たくさんのページのメタタグを確認する場合などはぜひ活用してみてください。
以下のURLからインストールできます。
https://chrome.google.com/webstore/detail/meta-seo-inspector/ibkclpciafdglkjkcibmohobjkcfkaef
メタタグを作成するには、HTMLファイルに直接書き込む、Wordpressの場合はプラグインもしくはテーマで既に用意された記述ボックスを活用する、という方法があります。
HTMLファイルを作成している場合は、<head>要素内に必要なメタタグを記述します。各メタタグの記述方法は、本記事を参考にしてください。
WordPressの場合、プラグインを活用することでメタタグを記述することができます。いちいちFTPでアップロードする必要もなく、手軽です。
よく使われているプラグインは、「Yoast SEO」や「All in one SEO Pack」です。メタタグの設定のほか、WordpressのSEO効果を高めるための設定を一度にできるので、導入することをおすすめします。インストールすると入力画面が表示されるようになり、フォームを埋めるようにすれば設定が完了するので楽です。
ただしwordpressのテーマの中には、プラグイン追加せずにメタタグを設定できる記述ボックスが最初からついている場合もあります。
最後に、メタタグを作成する際の注意点を2つお伝えします。
まずは、HTMLファイルに直接記述する際の注意点です。気をつけるのは、メタタグを記述する場所です。HTMLファイルは大きく<head>部分と<body>部分に分かれます。このうち、メタタグを記述するのは<head>部分です。<body>内はWebサイトの中身部分を各場所なので、ここにメタタグを記載しても意味がありません。
簡略化すると、
となります。記載する場所を間違えると、ページデザインもおかしくなり、検索エンジンに指示ができないので、くれぐれも注意しましょう。
ついつい関連するキーワードをたくさん盛り込んでしまいたくなりますが、あくまでもコンテンツの内容に関連するキーワードだけに絞って記載しましょう。たくさん詰め込みすぎると、何が大事なキーワードかが逆に分からなくなります。あくまでも、「内容をわかりやすく伝える」ことを意識しながら、シンプルな記述を心がけてください。
メタタグには検索エンジンやブラウザに対して必要なメタ情報を記述します。文字コードやページのタイトルや説明、検索結果のインデックス有無を指定します。本記事ではSEO対策で設定を推奨する7つのメタタグを紹介しています。
メタタグはhtmlファイル内のheadタグの中に記述します。
メタタグは、検索エンジンやユーザーに記事の内容を伝える重要な役割を果たします。今まであまり意識したことがなかった方は、メタタグの意義を理解して、適切に設定するようにしてください。クリック率向上など、Webサイトの効果改善につながるはずです。
PageSpeedInsightsは、ユーザーエクスペリエンスの観点も含めた表示速度を計測することができる無料ツールです。これを活用すること…
WordPressでサイト立ち上げることになった時、「どんなプラグインを使うべきか分からない!」とお困りの方も多いのではないでしょうか? 今…
meta description(メタディスクリプション)は、検索エンジンの検索結果画面に表示されるWebページの説明文です。新しいWebペ…
社内でWordPressを運営しているのであれば、Webサイトへの集客力を上げるため、SEO対策が可能なプラグインの利用が欠かせません。もし…
EEATとは、Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trust(信頼性…
Googleは、自分たちの使命を「世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすること」とし、ユーザーが求めている情報を検索…
SEOのアウトソーシングがはじめての人でも大丈夫!当社のSEOコンサルティングは、お客様に合わせて施策をカスタマイズするこだわりのサービスです。
Webマーケティングに関わる施策全般をワンストップで
ご提供します。
お気軽にご相談ください。
Webマーケティング最新ニュースのレポートや無料セミナーの先行案内が届く、お得なメルマガ配信中!