
年間何百ものWebサイトを確認している当社でも、内部施策SEOが完璧にできているというサイトを見たことがありません。内部施策SEOに漏れがあるということは、自分でできることをやっていないということであり、それだけで機会損失を発生させている可能性があります。本書では、ご自身でセルフチェックと修正ができるよう、Googleが推奨する内部施策SEOのうち、重要なポイントをかいつまんでご紹介しております。
SEOのアウトソーシングがはじめての人でも大丈夫!当社のSEOコンサルティングは、お客様に合わせて施策をカスタマイズするこだわりのサービスです。
強調スニペットとは、オーガニック検索の結果よりも上位に表示される情報であり、ユーザーが求める答えを検索結果に強調して表示させる仕組みです。
Googleの検索エンジン上で上位表示させるためにはユーザーのことを考え、ユーザーにとって「早く」「わかりやすく」「見つけやすく」「次の行動に移しやすい」コンテンツを作ることが必要となっており、小手先の技術ではなく本質的にユーザーのことを考えたコンテンツが求められています。
そんな中、Googleは検索結果の一覧にサイト表示だけではなく、ユーザーに最適な回答を素早く提供するためにサイトの情報の中から、その一部を表示させる強調スニペットというサービスを展開しています。
今回は、そんな強調スニペットについてご紹介します。
目次
強調スニペットを語る前に、スニペットというものが何なのかというところからご紹介します。
スニペットとは、インターネット上の検索結果で表示されるサイトの見出しの下に表示されているURLやテキストデータのことで、検索結果上に表示されたサイトの説明が記載されている短い文章のことを言います。
例えば、「スニペットとは」で検索した際に、以下の様な情報が出てきます。
この「スニペット(英語:snippet)とは、・・・・」という部分がスニペットの情報となります。
一般的にはこのスニペットが表示されてそのスニペットの情報を見てユーザーは「自分が知りたい・得たい情報がこのサイトにあるか」を判断しており、スニペットに入れる情報はユーザーのクリックを獲得するために重要な役割を持っています。
一方、強調スニペットはどのようなものかというと、インターネット上の検索結果に表示される情報であることは通常のスニペットと同様ですが、強調スニペットはオーガニック検索の結果よりも上位に表示される情報であり、ユーザーが求める答えを検索結果のサイト一覧よりも上位に表示する仕組みです。
例えば、「iPhone 初期化 手順」で調べたり、「東京 大阪 新幹線 値段」で調べたり、「参議院とは」で検索したりすると、それに対しての回答がGoogleの検索結果の一番上に表示され、ユーザーはサイトを訪れることなく情報を得ることが出来るようになっています。
次に、実際に強調スニペットとはどのようなものなのか、検索結果を見ながら確認していきましょう。
〇〇とは?という形で検索した場合に、その回答をGoogleは数多くのサイトの中から信頼性のあるサイト内の一部を回答として表示させています。
例えば、「日商検定とは」で検索した場合、下記のような強調スニペットが表示されています。
「Googleしごと検索とは」で検索した場合、下記のような強調スニペットが表示されています。
このように、「〇〇とは」で検索した場合に、その検索に対する回答として、簡潔にわかりやすく表現されているサイトの中から、一部を表示させてユーザーに回答しているものが〇〇とは?系の強調スニペットです。
〇〇の手順で調べた際に表示される強調スニペットも見てみましょう。
「iPhone 初期化 手順」で検索した場合、下記のような強調スニペットが表示されています。
このように、〇〇の手順などで調べた際にその手順がGoogleの検索結果一覧上に表示されるものが、〇〇の手順による強調スニペットです。
この手順に関しては、サイトの中をいちいち見なくても手順が表記されるため、とても便利な機能と言えるでしょう。
〇〇の値段で検索した場合にも、強調スニペットが表示されます。
例えば、「iPhone8 値段」で検索した場合、下記のような強調スニペットが表示されています。
Phone8の購入をしようと考えている方にとっては、値段が簡単に表示される方が欲しい情報をすぐに得ることが出来ます。
強調スニペットは、何かを知りたい、情報を得たいと思っているユーザーに対して、すぐに検索結果として回答を表示させるもので、Googleが目標としているユーザーに対して「早く」「わかりやすく」情報を提供するという目的を果たすための手段です。
強調スニペットとして検索結果上に表示されると、ユーザーからの強い信頼を得ることができ、そのページが閲覧されるようになることはもちろんのこと、サイトの信頼性も高くなると期待できるでしょう。
この、強調スニペットはどのようにして表示されるようになるのか、その仕組みについて見ていきましょう。
強調スニペットが表示される仕組みとして、大前提としては、自分たちのサイトから強制的に強調スニペットにするということは出来ません。
あくまでもGoogleがユーザーの質問(検索情報)をみて、その質問に対する回答がサイトのページ内にあることを判断し、その結果をサイトの情報の一部を利用して強調スニペットとしてユーザーに回答している形となります。
しかし、そのGoogleが情報を探せなければ強調スニペットにすることは出来ませんので、サイト運営者側としては、最低限Googlebotがサイトを正しくクロールしてもらえるようにすることや、サイトの構造やHTMLが正しく作られていること、テキスト情報として情報をサイト内に掲載していることなどが必要です。
強調スニペットが表示されるようにサイトの構造やHTMLを正しく作っていたり、情報をわかりやすく表現していたりしたとしても、必ずしも強調スニペットが表示されるとは限りません。
あくまでもGoogleがユーザーの質問に対して適正でわかりやすく表現されているかを判断されて取り上げてもらわなければ強調スニペットとしては表示されることはありません。
せっかく強調スニペットとしてGoogleから採用されたとしても、予告なく変更されてしまうこともあります。
これは、Googleは常にユーザーのことを考えて検索結果を更新しています。
そのため、強調スニペットとして採用されていても、その他のサイトがもっとわかりやすくユーザーに価値のある情報を発信していた場合には、予告なく変更されており、強調スニペットとして表示されなくなったサイトは、されていたときよりもアクセス数が激減することもあるでしょう。
強調スニペットとして表示されたからと言って、いつまでもその状態でいられるわけではありません。
強調スニペットと似た仕組みとして、ナレッジグラフがありますが、この2つは異なる仕組みです。
ナレッジグラフとは、検索結果の画面に、テキストのみが表示されるだけでなく、場所、人物、作品など検索キーワードに対しての属性に基づいた検索結果が表示される機能です。
ナレッジグラフの詳細については別記事にてご紹介していますので、そちらを参照ください。
強調スニペットはユーザーが検索した質問内容を元に、最適だと思われる情報をWebサイト内から取り出し、その一部を表示させることでユーザーの得たい情報を提供するというものです。
しかし、ナレッジグラフは、ユーザーが質問をした情報をもとに、それに関連するあらゆる情報を様々なサイトから集めて検索結果の右側に表示させるもので、回答を表示させるというよりも関連情報を集めてまとめた状態を提供するというものになります。
例えば、以下の様に、「ジョントラボルタ」で検索した際に右に出てくる情報のことです。
検索した情報のスニペットとは別に、生年月日や生まれ、身長や出演映画など、様々な情報がまとめられて右側に表示されており、ユーザーが知りたいと思っている情報を検索結果で表示されたサイトをクリックする前に提供するサービスで、目的は強調スニペットと同じようなものですが、提供の方法がそれぞれ異なっております。
次に、強調スニペットとリッチスニペットの違いについて見ていきましょう。
リッチスニペットとは、ユーザーが検索結果画面に表示されるサイトの中からどのサイトを選ぶか、その判断を助けるための視覚的にページ内容の一部が表示される仕組みのことです。
リッチスニペットの詳細については下記ページに詳細を掲載していますので、こちらをご覧ください。
強調スニペットとリッチスニペットの違いとしては、強調スニペットはGoogleの検索結果の一覧の中でも上位に表示されるものですが、リッチスニペットはあくまでもそれぞれのサイトのスニペットとして表示されるものなので、検索結果が1位になっているものにだけつくというものではありません。
強調スニペットは検索結果の中で、数多くあるサイトの中からユーザーが満足しそうな情報を持っているサイトとして一つだけ選ばれるという特別感があるのに対し、リッチスニペットはそれぞれのサイトごとに表示されるものとなっているため、ユーザーが検索結果として注目する度合いは断然強調スニペットの方にあるでしょう。
ここからは、強調スニペットのメリットについて見ていきましょう。
強調スニペットとして表示されることによって、サイトの信頼性が上がります。これは、Googleからの信頼性というのも勿論ですが、ユーザーがからの信頼性も上がるでしょう。
Googleが評価し、検索結果上で一番上に正しい情報が表示されることで、ユーザーはそのサイトをクリックして閲覧するようになるほか、そのサイト自体の信頼性が高まり、その他のページも閲覧してもらうということが期待できます。
企業としてはブランド力の向上も期待できます。
信頼性が高まるということと合わせて検索結果の一覧で上位に情報が掲載されるため、ユーザーの目につきやすく、クリックされる率も高まります。
検索結果の1ページ目にサイト情報が掲載されたとしても、上位表示されなければクリック率は期待できませんが、強調スニペットとして表示されることで検索結果の1位を獲得したようなものなので、クリック数は劇的に上がるでしょう。
強調スニペットのメリットについてご紹介してきましたが、必ずしも良い結果になるということにはなりませんので、注意したい点についても見ていきましょう。
最後に、強調スニペットが表示されやすくなる方法についてご紹介いたします。
強調スニペットが表示されやすくなる一番の方法は、ユーザーが求める情報を理解し、それらを簡潔にわかりやすく、正しくまとめることです。
しかし、それだけではライバル企業も同じように努力していることでしょう。コツとしては、自社のサイトの強みになるようなキーワードを探し、ユーザーが検索するキーワードの中でも、質問形式でのキーワードなどを予測・選定し、その質問に対しての回答をサイトの中で簡潔にまとめていることで強調スニペットとして表示されやすくなるでしょう。
しかし、あくまでも決めるのはGoogleのアルゴリズムであり、そのアルゴリズムの先にはユーザーの満足度があるということを忘れてはいけません。
ここまで、Googleの強調スニペットについてご紹介してきました。
強調スニペットに採用されるとユーザーからのアクセス数が劇的に上がるため、マーケターとしては狙いたいところですが、それにはユーザーを良く知り、ユーザー目線で簡潔にわかりやすいサイト作りが必要となっています。
私たちがSEO事業をスタートした2006年のSEO施策は、現在の施策とは大きく異なるものでした。 人工的な外部リンクが隆盛を極め、とにかくリ…
サイト運営する上で、注意しなければいけないのがGoogleペナルティです。 Webサイトの流入が急に減った…そんな時、実はGoogleからペ…
みなさんがSEOに取り組みだしたのはいつ頃からでしょうか? 私がSEOに出会ったのは2006年頃にインターネット広告事業の立ち上げをさせてい…
これからWebマーケティングに取り組もうとしている方の中には何が有効な施策なのかが分からない方も多いのではないのでしょうか?ここではSEO対…
モバイルファーストインデックスとは、スマートフォンエージェントで取得したコンテンツでインデックスとランキングを優先するすることです。モバイル…
Googleは、“Core Web Vitals(コアウェブバイタル)”と呼ばれる新たな指標を検索ランキング要因として追加しました。Core…
SEOのアウトソーシングがはじめての人でも大丈夫!当社のSEOコンサルティングは、お客様に合わせて施策をカスタマイズするこだわりのサービスです。
Webマーケティングに関わる施策全般をワンストップで
ご提供します。
お気軽にご相談ください。
Webマーケティング最新ニュースのレポートや無料セミナーの先行案内が届く、お得なメルマガ配信中!