WEBマーケティングのトータルサポートならディーエムソリューションズ株式会社
0120-934-226受付時間 平日9:00~18:00

【総まとめ】 2021年に起こったSEO界隈のニュースをまとめてみました

【総まとめ】 2021年に起こったSEO界隈のニュースをまとめてみました
このエントリーをはてなブックマークに追加

新年あけましておめでとうございます!

あっという間に2021年が終わり、2022年になりました。
日々進化していくWebマーケティング業界ですが、2021年も様々な変化が起こりました。

状況が変化していく中で、「なかなか情報をキャッチアップしきれない!」「重要な情報だけ知りたい!」と思っている皆さまのために、2021年1月~12月に起きた検索エンジン周りの変化で、特に印象に残ったものを本記事にまとめました。

ぜひこの記事を読んで、昨年の振り返りをしてみてください。

誰でも簡単にSEO対策ができるIntimateSEO

Core Web Vitals(コアウェブバイタル)について

コアウェブバイタルとは、ユーザーがページに訪れた際の満足度を高めるための3つの指標です。

  1. LCPはページ内で最も大きいコンテンツが表示されるまでの待機時間が長くなりすぎないこと
  2. FIDはユーザーがクリック等の動作を行った際スムーズに反映されること
  3. CLSはページの読み込みの際に表示ずれが発生していないこと

もっと詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

Core Web Vitalsとは?Googleのランキング要因となる指標

Googleがコアウェブバイタルの評価対象範囲と評価の定義について明らかに

サイト評価対象

コアウェブバイタルの評価が悪いページが1ページあったとしてもサイト全体の評価の下落には繋がりません。
ただし、サイト内にコアウェブバイタルの評価が低いページが多い場合だとサイト全体の評価の減少に繋がります。
また、noindexやdisallow設定をしているページの場合は、検索結果に表示させない処理なのでSEOの評価の対象外になります。

コアウェブバイタル各指標の定義

コアウェブバイタルの評価は、ページアクセス直後の数値ではなく、クリック等のユーザー行動により起こった数値の変化も加味されます。
ユーザー操作で起こる数値変動などを全て踏まえたデータが評価基準になるので、ランキング要素として使用されるコアウェブバイタルの数値はChromeのユーザーエクスペリエンスレポートになります。

そのため、Googleのクローラが直接巡回できていなくても、検索ユーザーがページを閲覧していればその際のコアウェブバイタル数値を基に評価されます。
ユーザーのデバイスごとに異なる数値が計測されるため、一定のデータ量を集めたうえでの平均値が参照されます。

また、検索ユーザーがほとんど訪れておらず、データが十分に溜まっていない場合は集めたデータを基に予測した数値でコアウェブバイタルの評価がされます。
全くデータが溜まっていない新規ページ等の場合は、サイト内の他のページの評価が一時的に使用される場合もあります。

2021年5月からコアウェブバイタル指標はモバイル版でのみランキング要素に

Google公式ブログのFAQをまとめたページ内で、『現時点で、ページ エクスペリエンスをランキングのシグナルとして使用することは、モバイル検索にのみ適用されます。』と正式な回答がありました。

参照元:https://support.google.com/webmasters/thread/90803935?hl=ja

つまり、PCでの検索の場合コアウェブバイタルは評価基準には含まれないことが明確になりました。
PCのみであればコアウェブバイタルの数値を意識する必要はありませんが、レスポンシブウェブデザインのサイトなどは、スマートフォンとソースコードが同一ですので確認や改善を行うことが望ましいです。

コアウェブバイタルの評価方法についてGoogleが新しい情報を提示

GoogleはコアウェブバイタルについてのQ&A動画を投稿しました。
この動画内でGoogle社員は以下の発言を行っています。

“コアウェブバイタルは段階的な評価がされていて、”良好”ではないページは評価が0になるなど極端な評価のされ方ではない。”改善が必要”なページであっても一律に評価されるわけではなく評価に幅が存在し、良好に近いほどより評価されるようになっている。また、”良好”の場合は最高評価であるため“良好”内で検索の評価に差は発生しない。”
“また、3つの指標全てで必ずしも良好である必要は無く、どれかの指標が悪かったとしてもコアウェブバイタル全体の評価が0になるというわけではない。”

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=HWm6WNkHs90&t=33s

以上の点から、サイト運営者は “良好“なページまで数値を改善する必要は無く、”不良”ページや“改善が必要”なページの内、特に数値が悪いページから対策を行うことが望ましいです。

また、デスクトップ検索では現在ランキング要因ではないですが、今後コアウェブバイタルをランキング要因として組み込む予定という発言もあったため、モバイルだけでなくデスクトップページも改善を行うことが望ましいです。

2021年に実装されたGoogleアップデートについて

2021年6月、7月コアアルゴリズムアップデート

Googleは2021年の6月と7月の2ヶ月に渡り、コアアップデートを実施しました。

6月のコアアップデートの全体的な傾向としては、ドメイン全体での情報量の多さや、ドメインの信頼性といった観点での評価基準が強まったように見受けられました。
また、第三者評価(口コミ)を評価する傾向が強まっています。
7月のアップデート後は、6月に比べると大きな順位変動が見受けられました。

E-A-Tの評価軸がより重要になっている傾向が見られる

主に情報の信用性が重要なジャンルで公式サイトや官公庁のサイトがより評価されている傾向が見受けられました。
特に医療系や金融系などのYMYL領域では、よりE-A-Tを重視してページを作る必要があります。
著者の情報を明記することはもちろん、他サイトに引用されやすいページ構成にすることが重要です。

E-A-Tとは

Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の英語名の頭文字を組み合わせたものです。
近年Googleは医療や金融といった、人々の生活に大きな影響を及ぼすいわゆるYMYL領域において情報の正確性を重視しており、情報の正確性を判断するための基準としてE-A-Tの3つの指標を用いています。

詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事も併せてご覧ください。

E-A-Tとは?SEO対策を考慮したGoogleが求める高品質コンテンツについて

YMYLとは?該当するジャンルとSEOにおける対策のポイント

また、6月~7月はコアアップデート以外にも
この後ご紹介するページエクスペリエンスアップデートなど、複数のアップデートが同時並行で行われました。複数の要因が絡み合った結果順位変動が起きている可能性があるため、一面に捉われず様々な角度からコンテンツを見直すことが必要になります。

ページエクスペリエンスアップデートが実装

コアウェブバイタルを含むページエクスペリエンス要因が遂に検索エンジンのランキング要因として加えられました。

ただし、いきなり全ての検索結果に対してページエクスペリエンス要因がランキングに組み込まれるわけではありません。
最初は一部の検索に対してのみページエクスペリエンス要因が評価要因となり、徐々に適用される範囲が増えていきます。

順位変動への影響は小さいと予想されていますがUXの改善にも繋がるため、ページスピードインサイト等で各指標の評価が望ましくない場合は改善を行うことが推奨されます。

ページエクスペリエンスシグナルが今後より重要な評価基準になる可能性

Googleはページエクスペリエンスシグナルについて「ページエクスペリエンスシグナルはそれぞれで個別に計測・評価が行われていて、もし何かの指標が悪い評価だからといっても他の指標を巻き込んで悪い評価を与えるわけではない」と述べています。

ページエクスペリエンスは近年Googleが重視している概念でしたが、評価方法にはこれまで謎が多い状況でした。
また、ページエクスペリエンス自体はランキング要因の中でも影響値は大きくないとGoogleから明言されています。

SEO観点だけでなく、UXの改善という観点からも全てのページエクスペリエンス指標が良好であることが最も望ましいですが、技術的に改善が難しい場合は無理に対応せず、他の要素でページの価値を高めることが推奨されます。

サイトのページエクスペリエンス評価はSearch Consoleで確認ができますので、今一度チェックしてみましょう。

ChromeでHTTPS-First Modeの試験提供が開始

Chromeの新しい機能として“HTTPS-First Mode“の試験提供が始まりました。
HTTPSではないページに接続を行う際に、”このページは安全ではありません”といった警告が表示されるようになりました。

HTTPSではないページへの警告
参照元:https://blog.chromium.org/2021/07/increasing-https-adoption.html?m=1

現時点では警告が出てもそのままページの閲覧が可能ですが、今後は閲覧が制限されるようになる可能性があります。

Googleは“SSL化されているか“(HTTPSであるか)もページエクスペリエンス評価の要素としています。

この警告が出ることによりユーザーに不信感を与えてしまうほか、SEOの観点でもSSL化を行うことは有益であるため、もしSSL化されていないページがサイト内にある場合、すぐにでもSSL化を行うことが望ましいです。

常時SSL(https化)導入手順・注意点とSSLページのインデックスまでにかかる時間

「使い勝手の良さ」を検索順位に加味

ページエクスペリエンスアップデートでは、Webサイトの「使い勝手の良さ」を検索順位に加味している、とGoogleは発表しました。

【「使い勝手の良さ」の一例】

  • コアウェブバイタルが良好か→表示速度・途中でのレイアウトのズレなどがないか
  • モバイルフレンドリーか
  • HTTPSを使用しているか
  • インタースティシャルがないか
  • ページを開いた時に邪魔な広告が出たりするか

先述した通り、ページエクスペリエンスアップデートに対する反応は大きいものではありませんが、ページエクスペリエンスは、SEOというものがなかったとしても、コンバージョン率に大きく影響するので、対策するべきと言えます。

ユーザーにとって良いページを評価するのがGoogleの基本的な考え方であり、結果としてSEOでもよい結果を得ることができます。

2022年2月よりPCでもランキングシグナルに

モバイルで適応されていたページエクスペリエンスですが、ページ表示途中でのレイアウト崩れや、ページの表示速度といったコアウェブバイタル指標について、これまではモバイルでの検索順位にしか加味していませんでした。しかし、Google Search Central Blogから、2022年2月よりPCの表示においてもコアウェブバイタル指標を用いるというアナウンスがされました。

ランキングのリリースは、2021年初めにモバイル向けにリリースされたものと同じページ エクスペリエンスシグナルに基づいて行われます。また、PCがランキングシグナルになる前にリリースされるSearch Console レポートを使用して、PC用ページのページエクスペリエンスに関するパフォーマンスをサイト所有者が把握できるようにしていく予定とのことです。

参照元:https://developers.google.com/search/blog/2021/11/bringing-page-experience-to-desktop

製品レビューの評価アルゴリズムをアップデート

Googleが商品レビューに関するアップデートを実施しました。
アップデートの目的は、メーカーの説明文と変わらないような内容の薄いレビューの評価を下落し、専門的な見解やオリジナルな要素を盛り込んだレビューを高く評価することです。

ユーザーによるレビューではなく、アフィリエイトサイトのようにサイト運営者側で作られたレビューが対象になると考えられます。

あくまでレビューの評価基準に大きな変更が加えられたということであって、ペナルティーを与え評価を下げているわけではありません。
また、コアアップデートとは異なり全世界でロールアウトされているわけでもありません。

さらに、Googleは改善ポイントとして以下のように提示しています。
ぜひ参考にしてみてください。

  • 必要に応じて、商品に関する専門知識を伝えているか。
  • メーカーが提供する情報以外の独自のコンテンツで、商品の見た目や使い方を紹介しているか。
  • 商品に求められる各種の性能がどの程度達成されているかについて、定量的測定を提供しているか。
  • 競合商品との差別化要因について説明しているか。
  • 比較対象となる商品を示しているか。または、特定の用途や状況にどの商品が最適か説明しているか。
  • 調査に基づいて、特定の商品のメリットやデメリットについて述べているか。
  • 以前のモデルやリリースから商品がどのように改善され、問題点が解消されたかなど、ユーザーの購入決定に役立つ情報を提供しているか。
  • 商品が属するカテゴリの主な意思決定要因と、その分野での当該商品の性能を明らかにしているか。
    たとえば、自動車のレビューでは、燃費、安全性、運転のしやすさが主な意思決定要因であると判断し、そうした分野での性能を評価します。
  • メーカーからの情報以外に、商品の設計と、それがユーザーに与える影響に基づいて、重要な選択肢を示しているか。

参照元:https://developers.google.com/search/blog/2021/04/product-reviews-update

link spam updateが実施

リンクスパムアップデートでは“より効果的にスパムを検出”し、“広範囲のスパムリンクの評価を0にする”改善をしました。
現在Googleはスパムに対してマイナス評価を与えるのではなく、評価を0にするという方法で対策をしています。
理由として、悪質なスパムリンクを競合サイトに貼り付ける逆SEOが成立しないようにするためです。

また、SEO評価目的で大量のスパムリンクを抱えているあまりにも悪質なサイトに対しては、手動で検索結果から削除する対応を行っています。

今回、どの程度検索順位に影響があるかは明言がありませんでしたが、通常のサイトであれば評価が下がることは無く、相対的に順位が向上するだけなので、特にサイト運営者側で特別な対策を行う必要はありません。

Googleの品質管理ガイドラインのアップデート

Googleの品質評価者ガイドラインが2021年10月19日にアップデートされました。
変更があったのは以下の項目です。

  • YMYLサブカテゴリ「人々のグループ」の定義を拡張。
  • Webサイトやクリエイターの評判情報を調査する方法が更新。
  • 「最低ページ品質」の内容が大幅に変更。
  • 「動揺-攻撃的」の定義を簡略化し「最低ページ品質」の内容で冗長性を削除。
  • 全体的なマイナーな変更
    (スクリーンショットとURL、文言、一貫性を保つための例の更新、古い例の削除、タイプミスの修正など)

全体的にユーザーに対して人種差別やジェンダーにまつわる事柄をメインに、悪影響を及ぼすと考えられるサイトは表示させないようにするための項目が追加されたようです。

注目したいのは「最低ページ品質」に追加された「事実や証拠に基づいていない根拠のない理論」の項目です。医療系などのサイトは特に注意が必要かもしれません。

参照元:https://www.searchenginejournal.com/quality-rater-guidelines-updates/424034/

2021年11月3日スパムアップデートの開始

2021年で複数回実施されているスパムアップデートは、いずれもその詳細な内容は公開されておらず、今回もどのような対策を行ったのかは不明です。
Googleがスパムアップデートの詳細を公表せずにアップデートが行われているとアナウンスした意図としては「定期的にスパム対策を行っています。」という警告の意味でこのアナウンスをしていると考えられます。

しかし、このようなスパムアップデートといったものがあってもなくても、被リンクによるSEO施策は割に合わないのは事実であり恒久的に安定したSEOを行いたいならやるべきではありません。

参照元:https://twitter.com/searchliaison/status/1456030857186226181?s=20

Googleが画像検索のアルゴリズムを変更

Googleが画像検索のアルゴリズムを変更しました。
変更箇所は計2箇所で、検索結果の多様性が重要視されております。

重複画像の改善

今までは検索クエリに合致した画像が少ない場合、重複した画像も共に表示されることがありましたが、今回のアップデートにより、検索クエリに類似した“視覚的に区別できる” が “関連性のある”画像を示すようになりました。

絞り込みキーワードの改善(画像の赤枠の部分)

画像検索クエリ

今までは複数意図がある検索クエリの場合、検索ニーズの高い意図に偏った絞り込みキーワードが表示されていましたが、様々な検索意図で絞り込めるよう改善されました。(車のジャガーなのか、動物なのか等)

Googleが新しい検索技術としてMUMを発表

MUMとは

MUMとは、「Multitask Unified Model」の略で、2021年のはじめに部分的に導入されたアルゴリズムです。
単にキーワードを探すのではなく、質問の意味そのものをAIで判断し、適切な検索結果を表示させるためのアルゴリズムです。

MUMは意味によって検索を行う仕組みなので言語に依存しません。日本語で検索しても英語といった別言語のページから該当の答えを探して、検索結果に表示することができます。また、言語という枠組みそのものも不要で、画像の内容も理解し検索結果に表示したりすることができるようになります。

見たものがなにかわからない場合にGoogleレンズを使いスマホで写真を撮ってその撮影したものについての様々な情報を得ることができるといった使い方もできるので、検索結果は大きく変わることが想定されます。

「検索行為とは質問であり、検索結果とはその答えである」

SEO対策としてはこの原則に従いその答えにふさわしい方法(テキストであったり画像であったり、動画であったり、それらを組み合わせたり)や表現を適切に選択して、ユーザーに提供することがより重要になります。

参照元:https://www.searchenginejournal.com/google-search-redesign/421415/

Search Console Insightsがリリース

Search Console Insightsは、アクセス解析に不慣れでも使いやすい仕様になっていて、簡単にサイトのパフォーマンスを測ることが可能です。
主に、以下のデータを確認することができます。

  1. ユーザーがどのようにコンテンツを発見したか
  2. ユーザーがどのコンテンツをどのように使用したか

また、直近28日間のデータに基づき、以下のデータを簡単に見ることができます。

  • サイトの概要
  • 新しいコンテンツ
  • 最も人気のコンテンツ
  • 上位のトラフィックチャネル
  • Google検索からのアクセス
  • 他のサイトからの参照リンク
  • ソーシャルメディア

ただし、“サイトの概要“を除いた他のデータはGoogleアナリティクスとの連携を行っていないと見ることができません。
また、GA4はまだ対応していないため従来のユニバーサルアナリティクスのデータを連携させる必要があります。

Search Console InsightsについてGoogleが紹介、説明を行っているサイトもあるので、ご興味のある方はご覧ください。

https://search.google.com/search-console/insights/about?hl=ja

Googleはcookieの廃止を2023年に延期することを発表

Googleは、cookieの廃止を延期することを発表しました。
多くのWebパブリッシャーや広告業界がcookie廃止に対応できておらず、廃止するにはより時間をかけ、討議やテストを行う必要があると判断したためと記載されています。

参照元:https://blog.google/products/chrome/updated-timeline-privacy-sandbox-milestones/

今回の発表では、cookie廃止は2段階に分けて行う予定とされています。

2022年後半に行われるステージ1は、cookieを廃止する前にWebパブリッシャーや広告業界が代替サービスに移行するための猶予期間で9ヶ月ほど必要と予想されています。

2023年半ばに行われるステージ2では、2023年後半に終了する直前の3ヶ月間で段階的にcookieのサポートを廃止することが想定されています。

サイト運営者側では特に意識する必要はありませんが、広告運用を行っている場合は順次仕様が変更される可能性が有るため、留意する必要があります。

cookieの廃止とは

欧州で個人情報の保護の動きが強まったことをきっかけに個人を特定できてしまうcookieの廃止が叫ばれており、既にAppleでは2020年3月にサードパーティークッキーを完全にブロックしています。
Googleでも2022年を目途にcookieを廃止するとしていて、FLoCと呼ばれる代替技術の開発を進めていましたが、今回1年以上の大幅な延期を発表しています。

Cookieとは?仕組みと種類、利用の注意点について

10年ぶりにGoogle検索にインデントが復活

同一ドメインから複数のページが検索結果に表示される際に、以下のイメージのようにまとめて表示されるようになりました。実は10年前にはこのような表示だったのですが、2021年9月より復活しました。

検索キーワード「ファッション 通販」におけるリッチスニペット

検索キーワード「ファッション 通販」

同一ドメインからの複数のページがインデントされた場合リッチスニペットは1つ目のページに付属して表示され、2つ目のページには表示されません。

Googleマイビジネスについて

Googleマイビジネスから、Googleビジネスプロフィールに名称変更

これまでGoogleマイビジネスと呼ばれていた機能が「Googleビジネスプロフィール」に変更になりました。

過去、このように名前は変遷しています。
Googleローカルビジネスセンター
→ Googleプレイス
→ Google+ローカル
→ Googleマイビジネス

相次ぐ機能拡張を行い、意味合いが徐々に変化しているためこのように名称が変化しています。

Googleが目指している方向として、究極的にはWebサイトを検索結果に表示するのではなく答えを導くことなのでこのGoogleビジネスプロフィールもその一環であると考えられます。WebサイトをSEOで露出させるだけでなく、より多面的な施策が求められるようになってきており、ローカルSEOもより重要性を増す可能性があります。

Googleマップ・Googleマイビジネスの機能改修

Googleマイビジネスは名称変更だけではなく、機能面においても改修されています。

Googleマップや検索結果画面から口コミに返信が可能に

従来はサイト運営者が口コミに返信したい場合、Googleビジネスプロフィールの管理画面からでないと返信を行うことができませんでしたが、今後はGoogleマップや検索結果画面から返信が可能になりました。

参照元:https://blog.google/outreach-initiatives/small-business/connect-and-understand-customers/

Googleマップや検索結果画面からデータを閲覧可能に

Googleビジネスプロフィールではインサイト機能からユーザーの流入経路や検索キーワードを分析する機能がありますが、この機能に新たな指標が追加され、詳細なレポートを見ることができるようになりました。

例えば、

  • ユーザーがGoogleマップ経由なのか
  • 自然検索経由なのか
  • デバイスはPCかモバイルなのか

といったデータが分かるようになります。

また、ユーザーが検索したキーワードデータもより多く表示されました。

データは最大6ヶ月分を使用でき、インタラクションの指標は毎日、それ以外の数値は毎月更新されるようになりました。

参照元:https://support.google.com/business/answer/10018786

おわりに

いかがでしたか?昨年はコアアルゴリズムアップデートをはじめ、ページエクスペリエンスアップデートなどランキング要因となる基準が多数変化いたしました。

次々に起こる変化に対応しきれない、とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
少しでもお困りのことがありましたら、お気軽に当社までお問い合わせください!



お問い合わせはこちら

デジタルマーケティング研究所では、これからもWeb担当者の皆さまに役立つ情報を発信していきます。
今年も何卒よろしくお願いいたします。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
Avatar photo

デジタルマーケティング研究所編集部

デジタルマーケティング研究所では、デジタルマーケティングの施策・広告・技術を、分析・実装・検証して、WEB担当者・マーケティング担当者の方の役立つ情報を発信していきます。
Avatar photo

>最新記事 by デジタルマーケティング研究所編集部 (全て見る)

お役立ち資料ダウンロード
SNSでフォロー
問い合わせ数5倍 1,000社以上の実績
ウルロジ EC事業特化型 物流アウトソーシング
セルマーケ
月額3万円で始められるSEO対策なら「IntimateSEO」

今話題のAIによるコンテンツ自動生成機能も!SEO対策に本当に必要な機能だけを搭載した使いやすさとコストパフォーマンスに優れたWeb集客支援ツールです。


Contactお問い合わせ

Webマーケティングに関わる施策全般をワンストップで
ご提供します。
お気軽にご相談ください。

関連資料ダウンロードはこちら
サービスのお問い合わせはこちら

Webマーケティング最新ニュースのレポートや無料セミナーの先行案内が届く、お得なメルマガ配信中!

Webマーケティング最新情報をお届けするDMSメールマガジン
東京営業所
東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F
電話番号 0422-77-1087 FAX番号 0422-57-2761
大阪営業所
大阪府大阪市北区堂島1丁目5-30 堂島プラザビル10F
電話番号 06-7176-3367 FAX番号 06-7176-3368
Copyright © 2024 DM SOLUTIONS Co.,Ltd. All rights reserved.