WEBマーケティングのトータルサポートならディーエムソリューションズ株式会社
0120-934-226受付時間 平日9:00~18:00

サイトの更新頻度とSEO効果の関係性について

このエントリーをはてなブックマークに追加

Webマーケティングにおいて、いかにしてSEO流入(自然検索流入)を増やすかということは、常に担当者が頭を悩ませるところです。広告経由・SNS経由など、Webサイトへの流入方法はいくつもありますが、SEO流入は成功すれば広告費いらずで一定数の流入を生み出し続けてくれます。記事では、そんなSEO効果とサイトの更新頻度との関係性についてご紹介します。

誰でも簡単にSEO対策ができるIntimateSEO

更新頻度とSEOの関係性

SEO対策というと、WebメディアやサイトのコンセプトにあったSEOキーワードを選定し、そのキーワードを含めたコンテンツを掲載することというのが一般的に知られている内容です。

そして、セットで必ずと言っていいほどSEO施策で話題に上がるのがコンテンツの更新頻度。「できれば毎日でも掲載した方がいい」「今のアルゴリズムでは関係がない」など、マーケティングの現場でもさまざまな意見が飛び交っていることでしょう。SEO効果と更新頻度の正しい関係性とは、どういったものなのでしょうか。

更新頻度が高い = SEO効果があるわけではない

まず、記事のメインテーマでもある「サイトの更新頻度が高いとSEO効果があるのか」という問いについてですが、その解答は「サイトの更新頻度が高いだけでは、特にSEO効果はない」です。つまり、明確な因果関係はないのです。

Webマーケティングの現場では、サイトの更新頻度が高いとSEO効果も高まるといった誤った認識から、中身の薄い低品質なコンテンツをたくさん掲載したり、記事の更新日や一部の画像などの小さな更新を繰り返すことが行われていたりしました。

しかし、サイト更新頻度さえ高めればサイトのSEO効果も高まるというのは全くの間違いです。かつてのGoogleの検索エンジンでは、もしかしたらこのような施策で効果が生まれていた時期もあったかもしれませんが、アップデートが繰り返され、精度が増している現在のGoogleでは、効果を期待するのは難しいでしょう。

更新頻度が高いとクロール頻度が増す

確かにサイトの更新頻度が高いと、検索エンジンのクロール頻度も増します。クロール(クローリング)とは、Googleの検索エンジンがWeb上のデータを巡回し収集するプログラムのこと。このクロールののち、検索エンジンのデータベースにデータはインデックス(格納)されます。クロール頻度とは文字通り、クロールする頻度のことを指します。

ともすれば、「クロール頻度が増すなら、サイト更新頻度をあげればやはりSEO効果があるのでは?」と思えてきそうです。しかし、ここでもクロール頻度とSEO効果は直接関係はしていません。Googleのジョン・ミューラー氏は、クロール頻度とSEO効果について、以下のように説明しています。

ページがクロールされないと検索結果に表示されませんが、SEOの効果はクロール頻度によるわけではありません。ページの内容が長期間変わらない場合、クロールが数ヶ月されないこともありますが、Googleはクロール頻度に関わらず、ページを評価します。

※一部要約 / 引用元: English Google Webmaster Central office-hours hangout

低品質なコンテンツをアップしても逆にマイナス評価を受ける

逆にコンテンツの更新頻度をとにかくあげようと、検索ユーザーの課題解決につながらない情報や読みごたえのない情報を掲載すると、Google(検索エンジン)に低品質コンテンツだと認識され、マイナス評価を受ける可能性が高まります。

「低品質」の定義や条件は明確に定義されていませんが、おおむね以下のようなコンテンツが判断される傾向にあります。

  • 情報の専門性が低い
  • 情報や文章にオリジナリティがない
  • E-A-T(専門知識・権威性・信頼性)が低い
  • 無意味に広告やサブコンテンツなどが多い
  • 同サイトの他ページと内容がカブっている

Webマーケティング担当者は、つい更新頻度を高め多くの記事を掲載していくことを目的にしがちですが、かといって雑なコンテンツを多く掲載しても、SEO効果はないばかりか逆効果なのです。

高品質な記事を掲載する必要がある

では、サイトの更新頻度を高めていってもSEO効果はまったくないのか……というとそういうわけではありません。ユーザーにとって有益な情報が記載されている「高品質な記事」を掲載すれば、サイトの更新頻度に乗じてSEO効果が期待できます。

ここで述べている「高品質な記事」は、先ほどご説明した「低品質な記事」の逆にあたるコンテンツのことです。

  • 情報の専門性が高い
  • 情報や文章にオリジナリティがある
  • E-A-T(専門知識・権威性・信頼性)が高い
  • 広告やサブコンテンツの量が適切である
  • 同サイトの他ページと内容がカブっていない

このように高品質なコンテンツを制作するためには、検索ユーザーの検索意図(インサイト)を丁寧に考え、構成を作成し、情報をリサーチして記事にまとめるプロセスが大切です。

古くなった記事のリライトはすべき?

ここまで読まれた方は、今後のコンテンツ制作でただサイト更新頻度を追っていくということはなくなるのではないでしょうか。では、すでに掲載している低品質コンテンツ・情報が古くなってしまった記事はリライト(書き換え)を行うべきなのか、Googleが発表している見解をもとにご説明したいと思います。

ただ言葉を変えるだけでは意味がない

サイトコンテンツのリライトについて、Googleはどのように考えているのでしょうか。以前、Googleのスタッフと海外のSEOエキスパートとで行われたオンラインフォーラムで、リライトについて話が交わされました。そこで、Googleアイルランドのアンドレ=リパセフは以下のように語っています。

「ただ言葉を変えるだけ」というリライトなら検討しても意味がない。それで競合に勝てる、なんて考えは間違いだ。「単語をいくつか変更する」というのを判断基準にしないほうがいい。ビジネスを成功させるものとダメにするもの、それぞれどんなものか、考えればわかるはずだ。

このように、古くなった記事のリライトは、ただ書き換えればいいというわけではありません。古い情報を最新の情報に変えることも読者にとって価値ではありますが、本質的には”コンテンツをどうリライトすれば、読者のためになるか”を考えて修正することです。

これまで、Google(検索エンジン)は数多くのアップデートを繰り返してきました。現在も改善の途上ではありますが、より読者(検索ユーザー)という人間の評価に基づく、SEO順位を表示できるアルゴリズムに近づいてきています。

Webサイトのコンテンツ更新やリライトというと、ついSEO効果に直結するテクニックに意識が向きますが、本質である読者(検索ユーザー)に届けるという姿勢は失わないようにしましょう。

古くなった記事のリライト方法

それでは、サイト内で古くなってしまった記事は、どのような点を意識してリライトしていけばいいのでしょうか。コンテンツ制作およびリライトがSEO効果に与える影響点は数多くありますが、いくつか重要なポイントをご紹介します。

情報が古い場合はリライト

まず1つ目のポイントは、すでに古くなってしまった情報や事実と異なる情報をリライトすることです。どのような情報を発信するサイトかによりますが、おおむね多くのテーマは情報や事実が日々変わっています。

当然のことながら、現時点において古くなった情報や事実と異なる情報をサイトに掲載し続けることは、読者(検索ユーザー)にとっての価値につながりません。むしろ、間違った情報から誤解を生み、不適切な行動に読者を導いてしまう恐れがあります。そのため、古い情報や誤った情報は、正しくリライトしていきましょう。

ただし、過去に掲載したコンテンツが数百以上と数多く存在するとき、ひとつひとつのコンテンツを精査していくのは非常に大変です。全コンテンツの事実確認を行い、リライトを完了することができる人的リソースがあるなら別ですが、多くのWebマーケティングの現場ではそうはいきません。

ひとつずつコンテンツをチェックするのが難しい場合は、Google Analyticsで記事ごとのPV数やKWごとのSEO順位をモニタリングできるGRCツールを活用し、流入やSEO順位の低いコンテンツを中心に情報を確認してすすめていくとよいでしょう。

GRC検索順位チェックツールとは?SEOを意識した使い方

低品質なコンテンツはリライトもしくは削除

2つ目のポイントは、サイト内の低品質なコンテンツのリライトをする、または削除するということです。先ほどは「コンテンツの情報の古さ・正しさ」をチェックする点についてご説明しましたが、そのほかにコンテンツ自体のクオリティをチェックするようにしましょう。改めて前述した「低品質」の基準をあげると、以下となります。

  • 情報の専門性が低い
  • 情報や文章にオリジナリティがない
  • E-A-T(専門知識・権威性・信頼性)が低い
  • 無意味に広告やサブコンテンツなどが多い
  • 同サイトの他ページと内容がカブっている

さらにここに「コンテンツとして読み応えがない」「日本語の文章としておかしい」なども含めてもいいでしょう。上記の観点から、こちらも流入やKW別のSEO順位が低い記事から中心に読み直し、リライトを行なっていきます。リライトをするときは、同じ対策KWでSEO上位の競合サイトの特徴を確認し、競合サイトを上回るコンテンツの独自性や充実性・信頼性を意識して修正しましょう。

ただ、現状パフォーマンスが低いコンテンツの中には、リライトするとなるとゼロから記事を書く以上に工数がかかるような場合もあります。そのような極めて低品質なコンテンツは、サイトから削除して、新規の記事をつくった方が合理的でしょう。

内容が似ているコンテンツがある場合には統一

サイトのコンテンツを日々増やしていくと、記事のテーマやタイトル名が似通ったコンテンツが掲載されることがあります。記事のテーマやタイトル名が重複しているとGoogleに判断された場合、「重複コンテンツ」となり、SEO効果を下げてしまう恐れがあります。

SEOにおける重複コンテンツによるペナルティの危険性と対策方法

そのため、重複するコンテンツがある場合は、ページ内の被リンクの数やPV数を確認し、パフォーマンスのあるドメインにコンテンツを統一します。具体的には、パフォーマンスの低いドメインから高いドメインへ、301リダイレクト処理を行いましょう。

301リダイレクトとは?サイトリニューアル時に必ず設定したい.htaccessの記述方法

このように重複するコンテンツは統一させ、サイト内の各コンテンツに一定のオリジナリティを保つことで、よいSEO効果が期待できます。リライトでSEO順位をあげる方法について、より詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

記事コンテンツのSEOを意識したリライトで順位を上げる方法

おわりに

かつてのSEO施策の要点をそのまま引きずっていると依然として「とにかくサイトの更新頻度を増やすことが大事!」と目標を設定されているかもしれません。しかし、記事でご説明したように、ただサイトの更新頻度をあげればいいは大きな間違いです。

あくまで、読者(検索ユーザー)のためになる、コンテンツの品質を維持しながら、記事を掲載していくようにしましょう。最終的には、読者(検索ユーザー)への価値を届けることを意識し続ければ、高いサイト評価に繋がり、よいSEO効果をもたらすでしょう。
 

このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
Avatar photo

デジタルマーケティング研究所編集部

デジタルマーケティング研究所では、デジタルマーケティングの施策・広告・技術を、分析・実装・検証して、WEB担当者・マーケティング担当者の方の役立つ情報を発信していきます。
お役立ち資料ダウンロード
SNSでフォロー
問い合わせ数5倍 1,000社以上の実績
ウルロジ EC事業特化型 物流アウトソーシング
セルマーケ
月額3万円で始められるSEO対策なら「IntimateSEO」

今話題のAIによるコンテンツ自動生成機能も!SEO対策に本当に必要な機能だけを搭載した使いやすさとコストパフォーマンスに優れたWeb集客支援ツールです。


Contactお問い合わせ

Webマーケティングに関わる施策全般をワンストップで
ご提供します。
お気軽にご相談ください。

関連資料ダウンロードはこちら
サービスのお問い合わせはこちら

Webマーケティング最新ニュースのレポートや無料セミナーの先行案内が届く、お得なメルマガ配信中!

Webマーケティング最新情報をお届けするDMSメールマガジン
東京営業所
東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F
電話番号 0422-77-1087 FAX番号 0422-57-2761
大阪営業所
大阪府大阪市北区堂島1丁目5-30 堂島プラザビル10F
電話番号 06-7176-3367 FAX番号 06-7176-3368
Copyright © 2024 DM SOLUTIONS Co.,Ltd. All rights reserved.