あなたのサイトは、集客できていますか?各々の課題に沿ったSEOとユーザーに響くデザインを両立したサイト制作で、意識の高いターゲットをフロントへ呼び込みます。
ウェブマーケティングでは、Google アナリティクスやSearch Consoleなどの様々なIT管理ツールの計測データを用いて、コンバージョンや売り上げのアップを実現します。
取得データをチームメンバーと共有しながら今後の方針について話し合うには、周囲のメンバーに対してデータの閲覧権限を付与する必要があります。
今回は、IT業界でも代表的なマーケティング管理ツールとされるGoogle アナリティクスやSearch Console、Google広告(AdWords)で権限を付与する方法や権限の種類についてわかりやすくご紹介します。
目次
Google アナリティクスを利用してチームメンバーに権限を付与するには、事前にGoogleアカウントを作成して、基本的な設定を済ませておく必要があります。
また、Google アナリティクスには、マーケティングデータの計測に関する専門用語が頻繁に登場するため、詳細については下記の記事を参照してください。
Googleアナリティクスのユーザー権限は、主に下記の4種類に分類できます。
それぞれのユーザー権限の詳細は、下記のとおりです。
ユーザー管理とは、アカウントを管理するための権限です。ユーザー管理では、対象ユーザーの追加や削除ができます。
編集では、Googleアナリティクスの設定に関するすべてのことができます。アカウントやプロパティ、フィルタ、目標などの追加はもちろん、レポーティングデータの表示ができます。ただし、編集権限からは、上位に位置するユーザーの管理はできません。
編集でフィルタを作成する際は、事前にアカウントレベルで編集権限を付与しておく必要があります。そして、作成済みのフィルタを適用するには、ビューレベルでの編集権限が必要となります。
共有設定では、個人的なマーケティングレポートをチームメンバーと作成や編集、削除、共有することができます。つまり、共有アセットを共同で編集できます。共有アセットとは、Googleアナリティクスにおけるカスタマイズした項目の総称で、次のものが含まれます。
表示と分析は、個人のマーケティングレポートを対象者に表示できる権限です。個人的アセットの作成や共有、共有アセットの表示ができる権限ではありますが、共有アセットを共同で操作することはできません。
Googleアナリティクスで付与できる権限の階層は、下記のとおりです 。
次に、それぞれの権限階層について、ご説明します。
アカウントは、Googleアナリティクスの権限階層の最上位に位置します。複数のプロパティを管理する役目を担っています。
アカウントの下位に位置するプロパティは、データの取得を管理する役割を担っています。様々なデータが存在しても、プロパティで分類することが可能です。
プロパティの下位に位置するビューは、プロパティデータをレポートとして表示する役割を担っています。膨大なマーケティングデータをビューとして、必要な時に取り出すことができます。
Googleアナリティクスの付与可能な権限階層について把握したら、実際に権限を与えてみましょう。ここでは、ビューの権限付与を例としてご説明します。権限付与の手順は、下記のとおりです。
まず、Google アナリティクスにログインします。
次に、「管理」をクリックして、ビューに移動します。
そして、ビューの「ユーザー管理」をクリックします。
アカウント ユーザーのリスト画面で「+」をクリックし、「ユーザーを追加」を選択します。
追加予定のユーザーのGoogle アカウントのメールアドレスを入力し、「新規ユーザーにメールで通知する」にチェックを入れます。
そして、最後に画面右上の「追加」をクリックすると権限の付与が完了します。
手順通りに進めれば、自由に権限を付与できます。アカウントやプロパティなどでも、同じように権限の付与ができるため、ぜひ試してみてください。
Google Search Consoleの権限を付与するには、事前に基本設定を終えておく必要があります。Google Search Consoleの概要やアカウントの登録方法、便利な機能の詳細については、下記でご確認ください。
次に、Google Search Consoleの権限の種類や権限付与の具体的な方法についてご説明します。
Google Search Consoleのユーザーには、下記のうちいずれかの権限が付与されています。
どの権限が付与されるかで、扱えるデータが大きく異なります。それぞれの権限の詳細をひとつずつ確認していきましょう。
所有者は、Google Search Consoleのすべてのプロパティをコントロールできます。特定のユーザーの追加や削除、設定、データの表示、ツールの利用が可能です。所有者には、「確認済み所有者」と「委任された所有者」の2つのタイプが存在します。設定ページでは、2つのタイプのうち、どちらのタイプでも単に所有者と表示されます。
プロパティを操作するには、1人以上の確認済みの所有者が必要です。確認済みの所有者が存在しなければ、プロパティにアクセスできません。ここで、2つの所有者の詳細についても詳しくご説明します。
プロパティの所有権を確認する操作を行う、もしくはGoogleによって所有権があると判断された所有者のことを、確認済み所有者といいます。
確認済み所有者によって所有権が付与されているものの、所有権は未確認の状態の所有者のことを委任された所有者といいます。委任された所有者は、ユーザー、またはほかの委託された所有者を追加できます。
確認済みの所有者の確認が失われた場合は、委託された所有者もプロパティへアクセスできなくなります。普段プロパティへアクセスできていたにもかかわらず、突如としてアクセスできなくなった場合は、確認済み所有者の確認に問題がないか調べてみてください。
フルユーザーは、すべてのデータに対する表示権限を有しており、一部の操作を実行に移すことができます。
制限付きユーザーは、ほとんどのデータに対する表示権限を有しています。
それぞれの権限がどのような機能の権限を有しているのかについては、Search Consoleヘルプの権限の詳細でご確認ください。
Search Consoleを利用して、新しいユーザーを追加して権限を付与してみましょう。権限付与する具体的な手順は、下記のとおりです。
まずはGoogle Search Consoleの管理画面へアクセスします。
次に「プロパティの追加」、「ユーザーを追加」の順にクリックして、ユーザーに付与する権限を選択します。
新しいユーザーの Google アカウントのメールアドレスを入力し、ユーザーに付与する権限のレベルを選択します。
新しい所有者がプロパティへアクセスするために、プロパティリストへの追加を行います。権限を変更する際は、Google Search Consoleの「プロパティ」を選択します。
ナビゲーション パネルの設定アイコンをクリックし、「ユーザーと権限」をクリックします。
ユーザーの横に表示されている権限候補の中から、対象のものへと変更します。これで、権限の変更が反映されます。
もし、権限候補の中から、対象のものへと変更できない場合は、あなた自身が所有者ではない、もしくは選択したユーザーが確認済みの所有者であることが原因となっています。
仮に、すべての確認済みの所有者が削除されてしまった場合は、一定の猶予期間経過後に、すべてのユーザーと委託された所有者が対象のプロパティへアクセスできなくなり、データの閲覧ができない状態に陥りますので注意しましょう。
最後に、Google広告で付与できる権限の種類や具体的な付与方法についてご説明します。
Google広告の権限は、4種類に分類できます。付与可能な権限は、下記のとおりです。
管理者権限は、Google広告に関するあらゆるものを管理、または特定のアカウントに対して権限を付与できます。その他の権限との違いを明確にするためにも、Google広告のアクセス権の違いについても把握しておきましょう。具体的なアクセス権は、下記のとおりです。
標準権限は、管理者権限の下位に位置する権限です。標準権限では、アクセスの許可やアクセス権の変更は、一切できません。アクセス権の詳細は、下記のとおりです。
読み取り専用権限では、アカウントやその他のキャンペーンの要素を編集できません。アクセス権の詳細は、下記のとおりです。
メール専用権限では、通知メールやレポートの受信しかできません。他のアクセス権は、一切有していません。
Google 広告の権限を付与する方法は、下記のとおりです。
まずは、Google 広告の管理画面へアクセスします。
次に画面右上に表示されている「ツールと設定」をクリックし、「設定」の中にある「アカウントのアクセス権」を選択します。
そして、「プラスボタン」をクリックします。
招待予定のユーザーのアクセスレベルを選択して、メールアドレスを入力し、「招待状を送信」をクリックします。
対象ユーザーの招待の受理が完了すると、アカウントに通知が表示されますので、これで対象ユーザーへのアクセス権の付与が完了します。
ウェブマーケティングにおける代表的なIT管理ツールの権限の付与方法やその種類についてご確認いただけたかと思います。ウェブマーケティングでは、チームメンバーが力を合わせて目標とするコンバージョン数の達成と売り上げのアップを目指します。
権限の付与の仕方やデータの公開範囲の変え方を覚えておくと、チームメンバーへの資料の共有や編集が簡単にできます。他にも、重要資料や公開範囲を制限すべき資料を公開する際に、大変便利です。ぜひ、今回の記事を参考に手順通りに操作して権限の付与の仕方を確認していきましょう。
アクセス解析とは、Webサイトを訪問した人がどこから来たのか、例えば検索エンジンからキーワードを使って訪れたか、あるいは他のWebサイトから…
皆さんこんにちは。SEOまとめこと片川と申します。 フリーランスのWEBマーケッターとしてほそぼそと活動しております。このたび、私の古巣であ…
Webサイトを効果的に運営するためには、アクセス解析ツールを用いた分析が欠かせません。多数のアクセス解析ツールが提供されていますが、まず導入…
ウェブサイトの分析を行うには、そのサイトの特徴と目的に応じて解析する項目が変わってきます。 例えば、BtoBサービスを展開する企業でコーポレ…
Googleアナリティクスでサイトへのアクセスを計測することはWebマーケティングの基本中の基本ですが、意外と忘れがちなのが自社からのアクセ…
サイトマップとは、「Webサイトの地図」のことで、サイト全体のページ構成を記述しています。サイトマップには、大きく2種類が存在しており、サイ…