WEBマーケティングのトータルサポートならディーエムソリューションズ株式会社
0120-934-226受付時間 平日9:00~18:00

E-E-A-Tとは? SEOにおける重要性と評価の高め方を解説

このエントリーをはてなブックマークに追加

「E-E-A-T」という概念は、SEOを行う上で必ず認識しておくべき重要な概念です。

本記事では、「E-E-A-Tって何?」、「聞いたことはあるけど、具体的にどうすればいいの?」という方のために、E-E-A-Tとは何なのか、大切な考え方や対策のポイントについて解説します。

誰でも簡単にSEO対策ができるIntimateSEO

E-E-A-Tとは?

E-E-A-Tとは、サイト運営を行う上で大切にするべき以下4つの項目の頭文字をとった概念のことをいいます。

  • Experience(経験)
  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

E-E-A-Tとは?
これらは、Googleがサイトを評価するために参考にしている重要指標であり、実際にGoogleが公的に出している「検索品質評価ガイドライン」にも記載されています。

かつて、ガイドラインでは「E-A-T」とされていましたが、2022年12月の更新で新たに「Experience(経験)」が加わったことにより、「E-E-A-T」となりました。

経験(Experience)

「経験」は、コンテンツの作成者が、そのコンテンツ内容を発信するに値する経験を実際にしているかどうかを評価する指標です。

例えば、美容液に関するレビュー情報を発信するとします。
E-E-A-T「経験(Experience)」
筆者が、実際にその美容液を使用したことがあれば、「実際に使ってどうだったか?」という実体験を基にしたコンテンツを作成することができます。実体験に基づくコンテンツはその美容液を検討している他のユーザーにとっても、参考になる情報が多く、価値のある情報になります。

反対に、実際に使用したことがない人が作成する場合、同様の美容液について、ネット上で収集した情報を基に執筆したり、使用したことがある人から聞いたりするなど、どうしても二次情報になってしまいます。

このような場合、書かれている情報が真実かどうかわからないため、ユーザーにとってもあまり参考にはならないでしょう。

以上のことから、コンテンツ内容が実際の体験をもとに書かれた情報かどうかは、コンテンツを評価する上でとても重要で、価値の高い情報と言えます。

専門性(Expertise)

「専門性」は、コンテンツが特定のテーマに特化した内容になっているかどうかを評価する指標です。

例えば、SEOやWebマーケティングの支援事業を行っている当社が、最新医療技術に関する記事を執筆し、ネット上に公開したとしても、おそらく検索順位の上位に表示されることはないでしょう。

なぜなら、当社は医療系の事業に従事してきた実績がなく、専門性をもっていないためです。
E-E-A-T「専門性(Expertise)」
そういった医療に関する情報は本来、病院やクリニックなどの医療に関わるサイトが発信するべきものです。医療系の分野に全く関りがない当社が最新医療技術について情報発信をしても、それが本当に正しい情報かの判断が難しく、訪問ユーザーのほとんどが懐疑的になる可能性があります。

本当かどうか真相がわからない情報はユーザーにとっての価値が低いと想定され、、それにともない検索エンジンからの評価が下がる可能性もあるため、特定のテーマについて取り扱うときは、そのテーマについての専門性があるかどうかは非常に大事になります。

権威性(Authoritativeness)

「権威性」は、コンテンツの作成者が特定のジャンルにおいてどれだけ優位性を持ち、認知されているかを評価する指標です。

例えば、Webマーケティングの支援実績が豊富で、大手企業との取引もある有名な大企業と、法人登記されたばかりの新しい企業では、どちらのほうが権威があるかと聞かれたら、おそらく多くの方が「前者」だと答えるでしょう。

もちろん新しい企業が悪いというわけではありませんが、ネームバリューもどれだけ信用できるかを判断する要素の1つとなるのは間違いありません。

これはサイトに限らず、個人レベルでも同様です。例えば、世界中から執刀依頼が来る優秀な外科医が作成した記事と、大学を卒業したばかりの研修医が作成した記事ではどちらのほうが情報に信頼をおけるでしょうか。
E-E-A-T「権威性(Authoritativeness)」
このような考え方から、そのサイトあるいはコンテンツの権威性がどのぐらいあるのかはとても大切になります。

信頼性(Trustworthiness)

「信頼性」は、前述してきた「経験」・「専門性」・「権威性」を総合的に見て、そのサイトあるいはコンテンツがどのぐらい信頼できるものなのかを表すものです。
「経験」・「専門性」・「権威性」の土台の上に「信頼性」があるという認識になります。

SEOにおけるE-E-A-Tの重要性

前章で少し触れたGoogleの「検索品質評価ガイドライン」ですが、これは、Google検索の品質を担保するために、アルゴリズムの精度の評価者が「マニュアル」として使用しているものです。

よく勘違いされがちですが、「検索品質評価ガイドライン」はあくまでもユーザーの検索体験の向上を目的につくられたものですので、ガイドラインの内容が直接ランキングのアルゴリズムになっているわけではありません。

そのため、E-E-A-Tを満たしていれば必ずしも検索上位に表示されるというわけではありませんが、間接的に検索順位に関わっているため、SEO施策においてとても重要な指針であり、ガイドラインに沿ったサイト運用は欠かせません。

YMYL領域のサイトでは特に重要

「YMYL」とは、"Your Money or Your Life"の略で、「あなたのお金と人生」という意味です。
例えば、金融系や保険業界などお金がからむサイト、また、不動産系や医療業界など人の人生を左右するようなテーマを取り扱うサイトは、しばしばこの「YMYL」に該当するとされており、一般的なサイトよりも特にE-E-A-Tの考え方が重要視されます。

"We have very high Page Quality rating standards for YMYL pages because low quality YMYL pages could potentially negatively impact a person’s happiness, health, financial stability, or safety"

(和訳)
"低品質のYMYLページは潜在的に人の幸福、健康、経済的安定、または安全に悪影響を与える可能性があるため、YMYL領域のページ品質評価基準は非常に高くなっています。"
引用:「検索品質評価ガイドライン

E-E-A-Tを考慮したSEO対策8つ

ここまでE-E-A-Tの考え方やSEOとの関連性について言及してきました。
ここからは、ウェブサイトを運用する上で、どのようにE-E-A-Tを対策すれば良いのか、具体的に8つの対策についてご紹介します。

  1. 特定のテーマに絞って情報を発信する
  2. 一次情報を発信する
  3. 二次情報はなるべく公的機関のデータを引用する
  4. 被リンクやサイテーションを獲得する
  5. リライトなどで、常に正しい情報の発信をおこなう
  6. 著者情報や運営者情報を明記する
  7. 外部ライターを起用する場合は監修者をつける
  8. Googleビジネスプロフィールを登録する

1. 特定のテーマに絞って情報を発信する

あらゆるテーマ・ジャンルを取り扱うサイトではなく、特定のテーマを専門的に取り扱い、発信するサイト運用を心がけましょう。

ただし、ニュース系サイトやライフワーク系のブログサイトのように、SEO集客ではなく、ブランディングやファン化を目的としたサイト戦略であれば、必ずしもこの限りではありません。

2. 一次情報を発信する

伝聞やネット情報をつぎはぎして作成したものではなく、自身の知識・スキル・経験を活かしたコンテンツづくりを心がけるようにしましょう。

3. 二次情報はなるべく公的機関のデータを引用する

前項では一次情報の発信を推奨しましたが、コンテンツの内容によっては一次情報の発信が難しいものもあるでしょう。

その場合、外部からデータや情報を集めたりするかと思いますが、その際はなるべく政府や自治体、リサーチ会社など、信頼できる組織からのデータを引用することをおすすめします。
また、出典も必ず明記し、情報の出どころをユーザーに明確に提示するようにしましょう。

4. 被リンクやサイテーションを獲得する

被リンクやサイテーションは、Web上における、サイトの評価のようなもので、良質なサイト、もしくはコンテンツであるのかの判断基準のひとつになります。

特に良質なサイトからの被リンクやサイテーションについては、サイトの権威性の向上が期待できます。Googleは「良質なサイトからリンクされているサイトは信頼できる」という考えのもと、被リンクの評価をする傾向があるとされています。

ただし、順位操作を目的としたブラックハットな被リンク獲得手法はおすすめできません。最悪の場合、ペナルティ判定を受け、サイトの評価が著しく下がる可能性があるため、絶対にやらないようにしましょう。

被リンクやサイテーション獲得には、量だけでなく、質も重要であることを忘れないでください。

5. リライトなどで、常に正しい情報の発信をおこなう

法律や補助金に関する記事や業界動向に関する記事など、時間の流れによってコンテンツの情報が古くなるようなページは、定期的に情報を更新するようにしましょう。

情報の古くなったコンテンツを放置しておくと、ユーザーが誤った情報を信じてしまう危険性があります。特にYMYLに関する情報の取り扱いについては注意が必要です。

特に記事コンテンツにおいては、ページ冒頭に投稿日や更新日が記載されているサイトで日付が他社のコンテンツよりも古い場合はユーザーの離脱を招くことや、また、検索結果に日付が表示されるため日付が古いコンテンツはそもそも検索結果でクリックされない可能性があります。

また、情報が古いコンテンツは複数の要因からページの評価が下がる可能性もあります。

ただし、数学の公式を解説した記事や映画のレビューを書いた記事など、時間の変化に左右されないコンテンツであれば、必ずしも更新が必要になるというわけではありません。
もし、別のサイトに順位で抜かれた場合は、別の何かに原因がある可能性があります。

6. 著者情報や運営者情報を明記する

記事の冒頭あるいは最後に著者情報や運営者情報のエリアを設けると、誰が書いた記事なのかがわかりやすく、ユーザーの信頼を得られます。
E-E-A-Tを考慮したSEO対策「著者情報や運営者情報を明記する」
プライバシーに関わるので、どの程度まで公開するかは執筆者に確認すべきですが、顔写真や名前まで提示されていると、さらに安心感が高まるためおすすめです。

7. 外部ライターを起用する場合は監修者をつける

コンテンツの制作はなるべくサイト運営者が行うに越したことはありませんが、リソースの問題や適任者の不在など、あらゆる理由から必ずしもそれが実現できるとは限りません。

その場合、外部のライターに依頼するケースも多いかと思われますが、できあがったコンテンツの最終確認は必ず運営者側が行い、品質を担保することが重要です。

運営者側の確認が可能であれば、監修者情報として明記しておきましょう。

特に、医療・法律・税務など専門性の高い分野に関しては、監修者をつけることは必要不可欠です。
ライターがその分野に特化した人であっても、人によって知識・経験が異なります。例えば、まだ経験の浅い方が記事を執筆する場合は、なるべくその上位者による確認も兼ねて監修をつけるようにしましょう。

8. Googleビジネスプロフィールを登録する

Googleは、サイトやコンテンツを評価するにあたって、あらゆるレピュテーション(評判)を情報源にしており、その1つにGoogleビジネスプロフィールがあります。
E-E-A-Tを考慮したSEO対策「Googleビジネスプロフィールを登録する」
Googleビジネスプロフィールでは、一般のユーザーが口コミ投稿できるようになっており、口コミとして投稿された情報も、評価の対象となります。

Googleビジネスプロフィールにまだ取り組んでいない場合は、積極的に活用するとよいでしょう。

おわりに

本記事では、E-E-A-Tの考え方やSEO上の重要性、具体的な対策手法8選をご紹介してきました。

今後新しくコンテンツを作成する際はぜひ、Experience(経験)Expertise(専門性)Authoritativeness(権威性)Trustworthiness(信頼性)の考え方を意識して作成してみてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
Avatar photo

デジタルマーケティング研究所編集部

デジタルマーケティング研究所では、デジタルマーケティングの施策・広告・技術を、分析・実装・検証して、WEB担当者・マーケティング担当者の方の役立つ情報を発信していきます。
Avatar photo

>最新記事 by デジタルマーケティング研究所編集部 (全て見る)

お役立ち資料ダウンロード
SNSでフォロー
問い合わせ数5倍 1,000社以上の実績
ウルロジ EC事業特化型 物流アウトソーシング
セルマーケ
月額3万円で始められるSEO対策なら「IntimateSEO」

今話題のAIによるコンテンツ自動生成機能も!SEO対策に本当に必要な機能だけを搭載した使いやすさとコストパフォーマンスに優れたWeb集客支援ツールです。


Contactお問い合わせ

Webマーケティングに関わる施策全般をワンストップで
ご提供します。
お気軽にご相談ください。

関連資料ダウンロードはこちら
サービスのお問い合わせはこちら

Webマーケティング最新ニュースのレポートや無料セミナーの先行案内が届く、お得なメルマガ配信中!

Webマーケティング最新情報をお届けするDMSメールマガジン
東京営業所
東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F
電話番号 0422-77-1087 FAX番号 0422-57-2761
大阪営業所
大阪府大阪市北区堂島1丁目5-30 堂島プラザビル10F
電話番号 06-7176-3367 FAX番号 06-7176-3368
Copyright © 2024 DM SOLUTIONS Co.,Ltd. All rights reserved.