スマートフォンの普及とともに配信面が増加している「インフィード広告」について解説します。
そもそもインフィード広告とはどんなものなのか、メリットやデメリット、インフィード広告で成果を出すためのコツなど、インフィード広告初心者に向けて、しっかりと解説。インフィード広告の出稿を考えている方は、この記事を読んで最適な方法で広告を配信しましょう。
目次
インフィード広告とは、InstagramやFacebook、LINEなどのSNSやニュースアプリなどのコンテンツとコンテンツの間に、他のコンテンツとほとんど同じ形式で挿入されている広告のことを指します。
従来のバナー広告とインフィード広告の大きな違いとしては、インフィード広告はコンテンツやメディアに馴染んだ形で広告を配信できるため、ユーザーの不快感を最小限に抑え、目的を邪魔することなく訴求することができます。
その点、従来のバナー広告は広告のフォーマットがコンテンツと大きく違うことが多いため、ユーザーがコンテンツを楽しんでいる際に配信されてしまうと、良くない意味で目立ってしまい、悪印象を与えてしまう可能性があります。
ただ、どちらも使い方によって良くも悪くも大きく数値は変化するので、この記事でしっかり知識を蓄え、最大限インフィード広告を活用できるようにしましょう。
インフィード広告を出稿できる主な媒体は以下の通りです。
想像しやすい媒体としては、FacebookやInstagram、LINEでしょう。普段コンテンツを見ている際に、似たデザインで「広告」と表示されているコンテンツを見かけたことはないでしょうか。それがインフィード広告です。
もともとインフィード広告はスマートフォンのトラフィックが増加していることもあり、モバイルが主体のSNSなどでの配信が一般的でした。
しかし、Yahoo! JAPANでスマートフォン版およびアプリのトップページがタイムライン化されたことで、インフィード広告が大きく普及していったと言われています。この時にYahoo!プロモーション広告では、YDNの広告で「インフィード広告」が提供され始めました。
インフィード広告は主に、以下の3つの料金形態に分かれていることが多いです。
インフィード広告は上記のような料金形態に分かれていることが多いです。その都度、商材やキャンペーンに適したものを選ぶようにしましょう。
SNSでタイムライン上に表示されたり、検索結果に類似した内容の広告が表示されたり、インフィード広告は幅広いサイトやアプリで配信されています。
多くのサイトやアプリで採用されている広告方法ということは、ユーザーからの反響が大きい手法とも言えるでしょう。そのためインフィード広告をマスターすることで、今まで以上に広告での成果を挙げられるかもしれません。
広告業界には多様な広告の配信方法があるため、インフィード広告と勘違いされやすい広告も存在します。いくつかピックアップしてご紹介するので、この機会にインフィード広告との違いをチェックしてみてください。
ネイティブ広告とは、「記事(コンテンツ)と広告が自然に融合している広告」のことです。
ここまで聞くと、インフィード広告=ネイティブ広告と考えてしまうかもしれません。しかし、ネイティブ広告とはインフィード広告だけではなく、下記の広告手法の総称として使われています。
【ネイティブ広告に含まれる広告手法】
イメージとしては、ネイティブ広告という大枠の中に、インフィード広告やリスティング広告が存在していると考えるとわかりやすいかもしれません。
インフィード広告とよく勘違いされやすい広告として「レスポンシブ広告」が挙げられます。
レスポンシブ広告とは、広告枠に合わせてバナーサイズやテキストサイズを自動的に調整し、配信先に適したサイズで広告を掲載してくれる手法です。バナー広告枠だけでなくインフィード広告枠にも配信されるため、混合する方も多いのではないでしょうか。
そんなレスポンシブ広告とインフィード広告の大きな違いは「広告が掲載される箇所」にあります。具体的には以下の通りです。
インフィード広告の掲載箇所=コンテンツ同士の間
レスポンシブ広告の掲載箇所=コンテンツ同士の間、バナー枠など複数箇所
上記のように、インフィード広告はコンテンツの間のみに配信していることに対して、レスポンシブ広告はさまざまな場所に配信されます。
レスポンシブ広告もコンテンツの間に掲載されるという面では、インフィード広告と同じなのですが、その他の面にも配信されるということから全く別の手法となります。
インフィード広告の主なメリットは、以下の4つです。
それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
インフィード広告は周りのコンテンツに馴染む広告なので、親和性が非常に高いです。そのことから視認されやすく、自然な形で広告に興味を持ってもらえる可能性が高まります。
コンテンツにうまく溶け込み、自然な形でユーザーに興味を持ってもらえるため、クリック率やCV率に期待できます。またユーザーの関心がある広告を配信するため、ユーザーがアクションを起こしやすいという特徴があります。
良い意味で広告感がなく、コンテンツを楽しむユーザーの邪魔にならない点が大きなメリットです。ユーザーへ広告に対するネガティブな印象を与えづらく、ブランドや商品のブランディングにも効果があると言えます。
インフィード広告は、性別や興味関心などで比較的ターゲティングしやすい配信方法です。そのため、狙ったユーザーに適切なタイミングで広告を配信することが容易になります。
ただ、ターゲティングだけではユーザーにクリックしてもらえない可能性が高いので、バナーや文言などを工夫し、ターゲティング精度と組み合わせることで、数値に期待することができます。
インフィード広告のメリットをお伝えしてきましたが、良いことがあれば悪い面も必ずあります。ここでは、インフィード広告のデメリットをお伝えしますので、デメリットもしっかりと把握した上で、最適に使用できるようにしましょう。
インフィード広告はコンテンツに馴染み、広告感がないとお伝えしましたが、これが原因で意図しないクリックを招いてしまう可能性が高い配信方法でもあります。クリックされると、その都度費用が発生してしまい、本来届けたいユーザーへ広告を届ける機会が減ってしまうリスクもあるでしょう。
ただ、不要であれクリックされることは広告のクリック率が高くなり、媒体によっては広告の品質が上がり、結果的に良い結果をもたらす場合もあります。
実際に配信してみて、どの程度クリックが集まり、CVがどの程度出ているのかなどを確認することが大切です。また商材に合っているのかなども考慮し、配信を続けるのか、それともセグメントや配信面、バナーを変更するのかなどを検討しましょう。
上記でお伝えしたデメリットに付随する箇所でもありますが、不要なクリックはユーザーが望んでいないサイトへ遷移させてしまうということです。その結果、すぐにユーザーが離脱してしまい、サイトの離脱率が高くなる可能性があります。
どんな広告手法でも向いている商材、向いていない商材があります。インフィード広告ではどんな商材が向いているのでしょうか。
インフィード広告は配信したいユーザーへのターゲティング精度が高く、クリック率も期待できるため、遷移先に来てもらい商品紹介を必要とする商材に向いていると言えます。
しっかりと商品を確認してから購入を検討する高額商材や、検討期間が長い商材がインフィード広告に向いていると言われています。
インフィード広告はニュースサイトやSNSをメインに配信する手法です。そのため、検索広告のように具体的な目的や関心を持つ顕在層ユーザーは少ない傾向があります。
とはいえ訪れるユーザーはジャンルやテーマを問わず、何かしらの興味関心は持ち合わせているので、そういった潜在層ユーザーに向けてのアプローチは得意としています。新たな顧客獲得、認知度アップなどを狙うのであれば、インフィード広告は向いている手法だと言えるでしょう。
実際にインフィード広告を運用する際にどのような点を意識すれば良いのでしょうか。ここではインフィード広告で成果を出すためのコツをお伝えしていきます。
インフィード広告で成果を挙げるためのコツとしては下記の3つがあります。
他のコンテンツに溶け込むインフィード広告は、悪く言えばコンテンツに紛れてしまいユーザーの目にすらつかないことがあります。しっかりと認知してもらうためには、配信面やターゲットの感情、興味関心に合わせ、バナーでの訴求や文言を工夫することが非常に重要です。
しかし、目立たせようと広告感を前面に出してしまうと、コンテンツに馴染むことができるインフィード広告の利点を潰してしまうことになります。そのため実際にユーザー目線で考え、ユーザーの興味を引けるような適切なバナーと訴求内容で広告を配信する必要があります。
インフィード広告はターゲットに向けて配信しやすいため、反応が高く、成果の期待できる手法です。
そのため、広告を配信して終わりではなく、さまざまな角度の訴求をテストしたり、遷移先の内容をテストしたりと、他の広告よりも速いスピードでPDCAを回すことで、より高い成果が見込めます。インフィード広告を実際に配信する際は、今まで以上にPDCAを回し、成果を最大限挙げられるようにしましょう。
インフィード広告に使用している遷移先の内容が広告と少しずれていたり、コンテンツが不十分だったりした場合は、ユーザーが思っていたものと違うと判断し、すぐに離脱してしまう原因になりかねません。そのようにならないために、インフィード広告とLP(ランディングページ)の親和性を高めておく必要があります。
また、上記でご説明した「PDCAを常に回し続ける」をここでも意識し、ランディングページで最初に目につくファーストビューのテストを行ったり、訴求文言を少し変化させてみたりと、テストを繰り返し行い、最適解を見つけていきましょう。
インフィード広告のメリットやデメリット、よく勘違いされやすい配信手法、配信する際のコツなどをお伝えしてきました。
インフィード広告はコンテンツに馴染むように配信できることから、ユーザーがコンテンツを楽しんでいる時間を邪魔せずに、自然に広告訴求をすることができます。そのため。広告でよくあるネガティブな印象を与えづらい配信方法です。
しかし、コンテンツに馴染むということがデメリットになりうることもあります。例えばコンテンツに馴染むあまり不要なクリックを招いてしまい、成果を生み出さず費用が発生してしまうことなどです。
上記のメリット・デメリットを踏まえると、インフィード広告を配信する際には適度にユーザーの目を引く内容にし、配信して終わりではなく常にPDCAを回すことが大切です。そして広告面やターゲット面、ランディングページ面で最適解を見つけ出し、インフィード広告を最大限活用できるようにしましょう。
多額の費用をかけて広告を出稿したにもかかわらず、リスティング広告経由のお問い合わせが、受注に結び付かないお問い合わせばかりだった。 このよう…
Facebook広告とは、Facebook内に表示される広告のことで、リンク広告・カルーセル広告・動画広告など様々な種類があります。 近年W…
マス媒体の広告費が低迷する中で、Web関連の広告費は毎年右肩上がりとなっており、その背景にはスマートフォンの普及やインターネット環境の整備、…
リスティングやSNS広告を運用しようと思ったとき、「自社で行うか」「外注するか」というのは大きな悩みどころです。また、最初は自社で運用してい…
急成長し続ける動画広告市場。今は最もエンゲージメントの高い広告フォーマットとひとつとであり、プロモーション活動において無くてはならない存在で…
多くの企業が取り組んでいるリスティング広告は、情報収集を行っているユーザーに対して自社の広告を露出することができます。年間数兆回とも呼ばれる…
Webマーケティングに関わる施策全般をワンストップで
ご提供します。
お気軽にご相談ください。
Webマーケティング最新ニュースのレポートや無料セミナーの先行案内が届く、お得なメルマガ配信中!