WEBマーケティングのトータルサポートならディーエムソリューションズ株式会社
0120-934-226受付時間 平日9:00~18:00

SEOで競合分析する重要性と確認したい項目

このエントリーをはてなブックマークに追加

SEO施策、とりわけSEOライティングを行なう時は、すぐ書きはじめるのではなく、事前の綿密な競合分析が重要です。記事では、SEOライティングにおいて競合分析を行なうべき理由と得られるメリット・競合分析で調査したい項目についてお伝えします。

誰でも簡単にSEO対策ができるIntimateSEO

SEO対策ではなぜ競合分析が必要か?

「競合分析」と言うと、とってつけたように事業のマーケティング活動において行なわれがちですが、SEO対策において具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。まずはじめに、競合分析のメリットをお伝えします。

競合分析で得られるメリット

それでは、SEO対策を目的とした競合分析で得られるメリットを3つに分け、ご説明します。

SEO上位の傾向や評価の仮説をたてられる

Googleなどの検索エンジンにおいて、対策したいキーワードで上位表示されているページは、すなわち検索アルゴリズムに高く評価されているページ(Webサイト)を意味します。

上位表示されているWebサイトでどのようなコンテンツが掲載されているのか、想定しうるターゲット、記事の文字数や構成・内部リンクの構造などを分析し、自社コンテンツに活かすことで、自らのサイトも上位表示を狙いやすくなるのです。

検索ユーザーの意図やニーズを理解できる

検索エンジンで表示されるコンテンツの多くは、ユーザーによる検索行為(自然検索流入)によって表示されます。Google等の検索エンジンで検索行為を行なうユーザーは、みな顕在的・潜在的な課題をもって、検索行為をしています。

対策したいキーワードで上位表示されるコンテンツを分析することで、「検索エンジンに評価されている = ユーザーがそのキーワードで検索して知りたかった情報」を推測しやすくなります。

Googleの検索アルゴリズムの詳細は定かではありませんが、コンテンツのPV(ページビュー数)や平均セッション時間といった、そのコンテンツがユーザーの役に立っているかを表す指標も参照され、SEO順位に影響を与えていると考えれています。

つまり、指定KWのWebサイトの競合分析を行なうことで、ユーザーが”知りたい!”と思っているコンテンツの方向性を定めることができるのです。

競合コンテンツにない訴求軸を見つけることができる

コンテンツ作成を行う際、競合コンテンツの真似だけをしていたら、当然ながら競合コンテンツと同じ(= すでに存在する)記事を掲載することになります。それでは、ユーザーからすると、どれも同じコンテンツなので「このWebサイトは良い!」と差別化して認識してはもらえません。また、検索エンジンからのコピーコンテンツや重複コンテンツとみなされてしまい、逆にサイトの評価を下げる要因になってしまいます。

著作権侵害であるコピーコンテンツに対する対策とDMCA(デジタル ミレニアム著作権法)について

競合分析を行なうことで、競合サイトはどのようなコンテンツとなっているかを理解できるとともに、競合サイトには含まれていないオリジナルな内容とは何か?を知ることもできるのです。

すでにGoogleなど検索エンジンに評価されているコンテンツに加えて、オリジナルな内容を含めることで、検索ユーザーのより確度の高い課題解決に繋がるコンテンツを届けることが可能となります。

競合分析で調査したい項目

それでは、具体的にどのような項目を確認し、分析していけばよいのでしょうか。実践で着目しなければならない分析項目についてチェックしておきましょう。

ドメインパワーを分析する

まず競合分析でチェックしたいのは、競合サイトの「ドメインパワー」です。ドメインパワーとは、「権威性」や「ドメインオーソリティ」などとも呼ばれ、やや抽象的ですが、Webサイト自体の力を意味します。ドメインとは「●●.com」や「●●.jp」など、URLとほぼ同義です。

ドメインパワーは「Ahrefs」や「Open Site Explorer」などのツールを使うことで、数値で可視化させることができます。このドメインパワーは何によって決定しているかというと、主にWebサイト内の被リンク(外部リンク)の質によって、数値化されています。

SEO施策において、被リンク(外部リンク)は闇雲に増やすとスパム判定されペナルティを受ける場合もありますが、コンテンツと親和性のある自然な被リンク(外部リンク)である場合は、良質と判断され、ドメインパワーも向上しやすいです。

インデックス数を把握する

続いて、競合分析では競合サイトの「インデックス数」を把握しましょう。「インデックス」とは、Web上にアップされているコンテンツが、Googleなど検索エンジンによってクローリングされ、検索エンジンのデータベースに正しく情報が格納されることを意味します。つまり、その格納回数を「インデックス数」といいます。

競合サイトのインデックス数を知るには、検索バーに「site:調査したい競合サイトのドメイン(URL)」を記入し、検索を行なうだけです。

site:でインデックス数の検索する方法①

すると、通常であれば検索によるヒット数が表示される画面最上部に「競合サイトのインデックス数」が表示されます。

site:でインデックス数の検索する方法②

サイトの専門性を分析する

分析したい競合サイトはどのような専門性が含まれているかを分析することも重要です。専門性を分析する際には、コンテンツ内の情報の「網羅性」を確認します。まず、競合Webサイトおよびページのメインコンテンツを見分け、改めてそのキーワードで検索をしてみましょう。

その際、新たにヒットするKWに関する情報を調査し、どのような”情報のツリー構造”になっているかを整理します。

例えば、「青山にあるイタリアンレストラン」に関するSEO記事の場合、ツリー構造に整理すると「メニュー」や「店舗場所」「店の特徴」はもちろんのこと、「イタリア料理とは」「周辺のレジャー施設情報」「店長のコメント」など、競合記事で含まれている情報を含めてみてもよいかもしれません。

サイトをツリー構造にする例

ディレクトリ構造を分析する

分析したい競合サイトのディレクトリ構造も分析しておきたいところです。「ディレクトリ」とは、本来的にはコンピューターのファイルを格納する容れ物を意味しますが、Webサイトにおいては「サイト構造」とほぼ同義だと思っていただいて構いません。

WebサイトのTOPページがあり、どのようなカテゴリ構造となっており、サイドバーやヘッダーからはどのページに遷移できるのかなど。自社の競合にあたるWebサイトのディレクトリ構造を把握することで、参考にして模倣することもできますし、競合サイトにないディレクトリ構造の設計にもつながります。

SEOを意識したWebサイト設計(ディレクトリ構造)とは?

ターゲットキーワードを分析する

SEOにおいて、欠かせないのがターゲットキーワードの分析です。まず、自社サイトやメディアのターゲットを定めます。そして、「このターゲットはどのようなキーワードで検索をするか」を考え、Google キーワードプランナーなどでKWの検索ボリュームをチェックしましょう。

検索ボリュームの多い「ビッグワード」はSEO上位を獲得できれば、大きな流入数アップが見込めますが、その分競合も多いのが特徴。検索ボリュームの少ない「スモールワード」は競合が少ない傾向にありますが、SEO上位を獲得してもさほど流入数アップは期待できません。

狙いたいキーワードとボリューム兼ね合いの中で、スモールワード狙いで大量の記事を作成するのか、ビッグワード狙いでSEO上位に食い込むコンテンツを制作するのか戦略を練っていくのです。

Googleキーワードプランナーの使い方とキーワード戦略の考え方

記事の文字数を分析する

競合サイトのSEO記事がどれくらいの文字数であるかも分析しておきたいところです。

アフィリエイト記事では5,000文字ほどと多い傾向にありますが、企業のオウンドメディアでは2,000~3,000文字であったり、メディアではないWebサイトのページの場合、もっと少ないケースもあります。競合サイトの文字数は、Google拡張機能のひとつである「かんたん文字数カウント」などツールを使うと手軽にチェックすることができます。

SEOで文字数の多い長文コンテンツが上位表示しやすい?

記事の見出しや記事内容を分析する

コンテンツを作成する際には、一般的な流れとして、まずは「プロット(記事の構成)」を作成することと思います。その際に、どのような「見出し構成にするか」という骨格部分を決め、各見出しの中身に当たる本文を作成してきます。

このような工程を辿りますので、競合サイトのコンテンツがどのような見出し・記事内容であるかも分析しておきましょう。競合サイトのSEO記事の見出しは参考になるものの、完全に同じ構成にしてしまうと似たようなコンテンツができてしまい、読者に自社メディアの差分を伝えることができません。

競合サイトのSEO記事の見出しや本文内容は参考にしつつも、ライティングを行なう際には、オリジナリティを意識してコンテンツを作成するようにしましょう。

<h1>~<h6>タグとは?見出しタグのSEOを意識した正しい使い方

アクセス数を分析する

競合サイトのコンテンツが、どれくらいのアクセス数かも分析しておきましょう。競合サイトのおおよそのアクセス数を知ることで、自社コンテンツが自然検索で同順位になったとき、どれくらいの流入数が見込めるのか、目安をたてることができます。

競合サイトのおおよそのアクセス数は、後ほど詳細をご説明しますが、「SimilarWeb」や「eMark+」で確認することができます。これらのツールでは、アクセス数のほかに「ユーザーの利用時間」や「直帰率」「検索流入キーワード」「流入元分析」などを行なうことも可能です。

被リンク数を分析する

最後に競合サイトの被リンク数も分析しておきましょう。「被リンク」とは「外部リンク」とも呼ばれ、ドメインが別の外部サイト内に添付されている自社サイトのリンクのことを指します。

最近では検索エンジンのアップデートにより、コンテンツの文脈に沿わない大量の被リンクや自作自演の被リンクはペナルティを受けることがあります。しかし、サイトコンテンツの文脈に沿っているユーザーにとって有益な被リンクについては、SEO上で評価されると考えられています。競合サイトの被リンク数は「SEOチェキ」などのツールで分析することができます。

外部リンク(被リンク)は全て危険?危険なリンクとナチュラルリンクの見分け方

競合分析で利用したいおすすめツール

先ほど、簡単に競合分析において便利なツールを紹介させていただきました。ここでは、より詳しく「SimilarWeb」「eMark+」「SEOチェキ」の各ツールの概要をお伝えしたいと思います。

SimilarWeb

SimilarWeb
引用元:SimilarWeb

「SimilarWeb」はイスラエル発のSimilarWeb株式会社が提供する、無料のマーケティングツールです。世界中にユーザーを抱え、多くのWebマーケターに愛好されています。SimilarWebでは、独自のクローラーで収集したデータと同社が提供するプラグインデータ「クリックストリームデータ」を用いて数値化しています。

無料版とプロ版に分かれていますが、無料版でも「Traffic Overview(アクセス概要)」「Referrals(訪問前と訪問後のサイト)」「Search(検索のトラフィック)」「Social(ソーシャルのトラフィック)」「Display Advertising(ディスプレイ広告)」「Audience Interests(訪問ユーザーの属性)」「Similar Sites(競合サイト)」などが分析できます。

eMark+

eMark+
引用元:eMark+

「eMark+」は株式会社ヴァリューズが提供するマーケティングツールです。無料版・月額10万円の「eMark+」・月額30万円の「eMark+ Pro」・月額30~45万円の「eMark+ Premium」のプランが用意されています。

eMark+では分析したいサイトを素早くチェック可能。「集客構造」や「流入元のサイト」「検索クエリ」「サイト内の人気コンテンツ」などをわかりやすいグラフィックで確認することができます。

SEOチェキ

SEOチェキ
引用元:SEOチェキ

「SEOチェキ」はロプロスが運営するマーケティングツールです。入力項目に分析したいURLを記入し「チェック!」をクリックするだけで、「内部リンク数」「外部リンク数」「Googleへのインデックス数」「検索順位」や「キーワード出現頻度」などを分析することができます。状態を知りたいサイトのURLを入力するだけの簡単なUIが魅力的なツールです。

おわりに

SEO対策は、多くの企業やサイト運営者が実践しています。そのため、がむしゃらにコンテンツ数を増やすだけでは、効率的に良質なSEO流入を増やすことは難しいです。

そのため、コンテンツの制作にあたっては、いきなり書きはじめるのではなく、記事でご紹介した競合分析を綿密に行なってから、SEOで高い効果を生むコンテンツづくりをしましょう。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
Avatar photo

デジタルマーケティング研究所編集部

デジタルマーケティング研究所では、デジタルマーケティングの施策・広告・技術を、分析・実装・検証して、WEB担当者・マーケティング担当者の方の役立つ情報を発信していきます。
Avatar photo

>最新記事 by デジタルマーケティング研究所編集部 (全て見る)

お役立ち資料ダウンロード
SNSでフォロー
問い合わせ数5倍 1,000社以上の実績
ウルロジ EC事業特化型 物流アウトソーシング
セルマーケ
月額3万円で始められるSEO対策なら「IntimateSEO」

今話題のAIによるコンテンツ自動生成機能も!SEO対策に本当に必要な機能だけを搭載した使いやすさとコストパフォーマンスに優れたWeb集客支援ツールです。


Contactお問い合わせ

Webマーケティングに関わる施策全般をワンストップで
ご提供します。
お気軽にご相談ください。

関連資料ダウンロードはこちら
サービスのお問い合わせはこちら

Webマーケティング最新ニュースのレポートや無料セミナーの先行案内が届く、お得なメルマガ配信中!

Webマーケティング最新情報をお届けするDMSメールマガジン
東京営業所
東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F
電話番号 0422-77-1087 FAX番号 0422-57-2761
大阪営業所
大阪府大阪市北区堂島1丁目5-30 堂島プラザビル10F
電話番号 06-7176-3367 FAX番号 06-7176-3368
Copyright © 2024 DM SOLUTIONS Co.,Ltd. All rights reserved.