noindexとnofollowは、検索結果に表示させたくないページやクロールしてほしくないページがある時に設定する属性です。
ウェブサイトの質を高めるには、noindexとnofollowを利用したSEOが要求されることが多々あります。この2つのタグは正しく使うことでサイトのSEO評価を高められる効果も期待できます。
今回は、noindexとnofollowの意味や活用方法、記述方法まで詳しくご紹介します。
目次
noindexとは、該当のページにnoindexを設定することで、そのページが検索結果にインデックスされないように制御するための設定です。
検索エンジンにおける「インデックス」とは、ウェブページの情報が検索エンジンのデータベースに登録されることを指します。インデックスされることで、検索結果にウェブページが表示されるようになります。
インデックスについては以下の記事で詳しく解説しています。
noindexは、何らかの理由で検索結果に表示させたくないページがある場合に施す設定となります。
noindexを設定する理由は様々ですが、主には以下のようなページを対象に設定する事が多くあります。
検索結果に表示させたくないページとは
といった、検索結果からの流入を必要としないページや、ユーザーにアクセスされたくないページなどです。
お問い合わせ完了ページや404エラーページは、そもそも検索エンジンからの評価を意図しているページではなく、特にお問い合わせ完了ページについては、PV発生をコンバージョン(キーイベント)として設定していた場合、検索結果からのアクセスもコンバージョンとしてカウントしてしまう可能性があります。
限定公開のコンテンツページは、例えば本来なら申込みメールを送信しなければ見られないウェブページやPDFなどのコンテンツがインデックスされてしまい、申し込みユーザー以外でも検索結果から閲覧できるようになってしまいます。
そのほか、WordPressの管理画面やステージング環境などは検索結果に表示されることで部外者からアクセスされてしまう危険性があります。
このような検索結果からのアクセスを不要とするウェブページなどに、noindexを設定します。
noindexは、ウェブサイトのSEO評価に悪影響を及ぼす可能性の高い、いわゆる「低品質コンテンツ」がある場合に使用することもあります。
低品質コンテンツがどのようなものかについては、Googleは2つのガイドラインで解説しています。
Googleの「検索セントラル」で定義されている項目
Googleの「検索品質評価ガイドライン」で「低品質コンテンツ」と定義されている項目
参考:検索品質評価ガイドライン
このような低品質なコンテンツは本来であれば生成しないに越したことはありません。
可能であれば、リライトなどでコンテンツの質の改善に取り組むなどが望ましいですが、やむを得ない理由で内容が薄いコンテンツページを公開しなくてはならない場合や、ECサイトや求人サイトでは「検索結果0件」のような自動生成されるコンテンツ、WordPressの場合は画像だけのページが意図せず発生してしまうこともあります。
そういった場合には、インデックスされないようnoindexで制御することを推奨します。
ウェブサイト内にコピーコンテンツが存在する際にもnoindexは役立ちます。
コピー元である「ページA」、そのコピーページを「ページB」とします。重複ページがあることで本来評価されるべき「ページA」への評価が分散してしまったり、ペナルティを受けてしまったりする可能性もあります。
そういった重複コンテンツ・コピーコンテンツを何かしらの理由があって公開しなければならない場合や、自動生成されてしまうなどの場合にコピーとして作られたページにnoindexを設定します。
このように、noindexはただ単にインデックスに登録されたくないページを制御するだけでなく、noindexを活用することでサイトの全体の品質を保ち、SEO評価を高めることにも活用されています。
noindexの設定方法を解説します。
noindexの設定方法は主に2つあります。
基本的なnoindexの設定方法です。
HTMLファイルを直接編集する場合や、WordPressでnoindexを設定する場合が該当します。
インデックスさせたくない該当ページの
<meta name="robots" content="noindex">
<meta name="googlebot" content="noindex">
WordPressサイトの場合は、WordPressのプラグインを導入することで簡単にnoindexを設定することができます。
「All in One SEO Pack」は、ページのSEOに関する設定を管理できるプラグインです。
このプラグインを導入することで、下記のように記事の編集画面下に「All in One SEO Pack」の各設定項目が表示されるようになります。
noindexを設定するには、
この3ステップでnoindexの設定が完了します。
また、「WP Custom noindex nofollow」と呼ばれるプラグインを導入すると、投稿ページや固定ページをnoindexにできるだけでなく、カテゴリやタグページにnoindexを個別に設定することができます。
HTTPレスポンスヘッダーは、HTMLファイル以外の画像やPDF、動画などをインデックスさせたくない場合に使用できます。HTTPヘッダーに以下のようにX-Robots-Tagを使用して記載することでnoindexを設定することができます。
HTTP/1.1 200 OK
(...)
X-Robots-Tag: noindex
(...)
ここでは、noindexを使用する際に注意したい2点をご紹介します。
ページをインデックスさせたくない場合、ページにnoindexを設定し、さらにrobots.txtでクロールさせなければ良いのでは?と考える方も多いと思いますが、その方法はおすすめできません。
noindexを設定したページをrobots.txtでクロールしないように制御した場合、クローラーが対象ページにアクセスできなくなるため、記述されたnoindexの設定を見ることができなくなってしまいます。noindexを設定したページをクローラーに認識させるには、クロールしてもらう必要があります。
これについてはGoogleの公式でも以下のように注意を促しています。
重要: noindex ディレクティブを有効にするためには、robots.txt ファイルでページやリソースをブロックせず、クローラがページにアクセスできるようにする必要があります。robots.txt ファイルでページがブロックされている場合、またはクローラがページにアクセスできない場合、クローラは noindex ルールを認識しません。そのため、たとえばそのページが他のページからリンクされていれば、検索結果に引き続き表示される可能性があります。
サイトオープン前などで一時的にnoindexを設定する際は、noindexの解除し忘れに注意しましょう。サイトやページを公開したはずなのに、いつまで経ってもインデックスされないという場合に、noindexを解除し忘れていた…というパターンはよくあります。
インデックスされないという際にはまずページにnoindexが設定されていないかを確認するようにしましょう。
nofollowとは、リンク先のページを検索エンジンにクロールさせたくない場合や、リンク先の外部サイトと自サイトを関連付けたくない場合、リンク先の外部サイトにページの評価を渡したくない場合に、ページ全体もしくはリンク単体の<a>タグに適用する属性値です。
nofollowの役割を知るためには、検索エンジンによるリンクの扱い方を知る必要があります。
例えば、リンク先の「サイトA」からリンク先の「サイトB」へリンクが設置されていたとします。
Google検索のクローラーはリンクを辿ることで、あらゆるサイトの情報を収集・評価しています。その際、クローラーはリンクが向けられているサイトは、良質で価値のあるサイトであるという考えのもと、「サイトA」は「サイトB」を評価しているものとしてリンク評価を受け渡します。
しかし、時としてリンク先のサイトが必ずしも良質なサイトであるというわけではありません。また、意図せずに低品質なサイトや悪質なサイトへのリンクが設置されてしまうという事も考えられます。
低品質なサイトへ、リンク評価を受け渡すことは自身のウェブサイトにマイナス評価が付いてしまう可能性があります。そういった場合に、クローラーにリンク先を辿らせず、リンク評価の受け渡しを防ぐためにnofollowは設定されることが多くあります。
なお、nofollowによるクロール制御は「命令」ではなく「ヒント」として扱われるため、必ずしも制御できるわけではないということは注意が必要です。
具体的にnofollowはどのようなリンクを設置した場合に、使用した方が良いのでしょうか。
基本的には、
このような場合に、nofollowを設定することが多くあります。
また、「外部リンクはすべてnofollowにすべき」という考えもありますが、リンク先のサイトが自身のサイトと関連性が高い場合や良質なサイトである場合は、その限りではありません。
コンテンツの情報源として外部サイトのリンクを掲載する場合などは、外部サイトを活用することで自身のサイトの質を高めることができます。その場合、nofollowは不要となります。
対価を得て設置しているリンクがある場合はnofollowを設置しましょう。
例えば、報酬を得て作成したPR記事のリンクや、広告リンクなどがそれらに該当します。
Googleは金銭等の対価を払うことでリンクを獲得し、サイト評価を操作する行為を禁止しています。そのため、有料リンクを設置する場合には必ずnofollowを設定するようにしましょう。これは、自分自身のウェブサイトがリンクを貰うときも同様です。リンク先では必ずnofollowを設定してもらうようにしましょう。
なお、現在は有料リンクや広告リンク向けの属性「sponsored」の利用が推進されています。
自身のサイトのコメントや、ユーザーが自由に投稿できるウェブサイトの場合、その投稿を利用して悪質なウェブサイトへリンクを設置されてしまう可能性があります。
わかりやすいのが「Yahoo知恵袋」の例です。
Yahoo知恵袋ではユーザーの質問にユーザーが答える形でユーザー生成コンテンツが日々生成されています。ユーザーの投稿には様々なウェブサイトへのリンクが掲載されていますが、それらのリンクにはnofollowが設定されています。
このようにユーザー生成コンテンツはサイト管理者による完全な制御が難しいため、nofollowを設置することで外部のサイトにリンク評価を渡すことを防ぐことが可能です。
現在は、ユーザー生成コンテンツ向けの「ugc」属性の使用が推奨されています。
上記の2つに当てはまらないが、リンク先へのリンク評価受け渡しを避けたい場合に使用します。例えばウェブサイト内のコンテンツで、説明の際にやむを得ず古いページや低品質コンテンツへリンクを設置しなければならない事があるかもしれません。そういった際にも、nofollowを使用します。
上記で述べたように、外部リンクにはnofollowだけでなく別の属性の使用が推奨されることもあります。
<a>タグにおけるrel属性は外部リンクとの関係性を示すもので、現在は「nofollow」以外に「sponsored」と「ugc」の2つの新たな属性値が加わり、外部リンクとの関係性をより詳細に検索エンジンに伝えることができるようになりました。
属性値 | 外部リンクの種類 |
---|---|
rel=”sponsored” | 有料リンクや広告リンクなど、対価を得て掲載している外部リンクに使用 |
rel=”ugc” | コメント、ユーザー投稿によって生成されるコンテンツ(UGC)に掲載された外部リンクに使用 |
rel=”nofollow” | 上記に当てはまらない外部リンクで、リンク評価を受け渡したくない、クロールさせたくない場合に使用 |
新しい属性「sponsored」と「ugc」について詳しく解説します。
広告や有料リンク、アフィリエイトサイトへのリンクにはnofollowが推奨となっておりましたが、新しいsponsoredがより推奨となりました。sponsoredを使用することで、Googleはマネタイズリンク(収益化するリンク)であることが明確に理解できるようになります。
なお、有料リンクにすでにnofollowを使用している場合、必ずsponsoredに置き換える必要はありません。Google検索セントラルのドキュメントには以下のように記載されています。
注: nofollow 属性は、このタイプのリンクに対して以前に推奨されていた属性で、今もリンクのマークアップに使用できますが、現在は sponsored が推奨されています。
あくまでも広告や有料リンク、アフィリエイトリンクということを正しく伝える値として、sponsoredの使用が推奨されているということです。
UGCはUser Generated Contentの略で、コメントやフォーラムの投稿など、ユーザーが生成したコンテンツ内のリンクにはugcを使用することをおすすめします。
ただし必ずしもUGCに適用しなくてはならないというわけではありません。Google検索セントラルのドキュメントでは以下のように記載されています。
長期にわたって質の高い投稿を続けているメンバーやユーザーが存在し、そういった信頼のおける投稿者を尊重したい場合は、この属性を削除することもできます。
nofollowの書き方や設定について解説します。
ページ内に外部リンクしかない場合は、metaタグを使用して一括でnofollowを設定する方法があります。
一括でnofollowを設定するには、nofollowとして設定したい該当ページの
タグで囲われた部分に、下記のようなmetaタグを設定します。<meta name="robots" content="nofollow">
WordPressサイトの場合は、プラグイン「All in One SEO Pack」を導入することで簡単に設定できます。
先述のnoindex設定時と同様、
この3ステップでnofollowの設定が完了します。
ただしこの方法は、ページのすべてのリンクを対象とした設定方法です。つまり、内部リンクにもnofollowを適用してしまうため注意が必要です。
また、良質なサイトへ外部リンクを設置していた場合にも、一括でnofollowを適用することになってしまうためページのSEOの評価を高めたい場合には、nofollowを個別で設定する方法がおすすめです。
一部の外部リンクに対して、nofollowを設定する場合、下記のように<a>タグごとにrel属性を記述します。
<a href="https://www.example.com/" rel="nofollow">サンプルサイト</a>
有料リンクやUGCの場合はそれぞれ以下のように記述します。
有料リンク
<a href="https://www.example.com/" rel="sponsored">サンプルサイト</a>
UGC
<a href="https://www.example.com/" rel="ugc">サンプルサイト</a>
このように記述することで、設定が完了します。
1つずつ設定することは手間がかかるかもしれませんが、内部リンクや外部リンクによるSEO効果を考慮するなら、この方法がベストな方法となります。
noindexと同様に、PDFファイルなどHTMLファイル以外にnofollowを適用したい場合はHTTPレスポンスヘッダーにX-Robots-Tagで記載することでnofollowを設定できます。
<Files ~ "\.pdf$">
Header set X-Robots-Tag "nofollow"
</Files>
ここではnofollowを使用する際に注意したい点について紹介します。
内部リンクをクロールさせたくない場合は、nofollowではなくrobots.txtにて制御することがGoogle検索セントラルにも記載されていますので注意が必要です。
自分のサイト内のページへのリンクを Google にたどらせないようにする必要がある場合は、robots.txt の disallow ルールを使用します。
robots.txtのDisallowルールの設定方法は、こちらをご覧ください。
ここまでnoindexとnofollowについて解説してきましたが、これらのタグは似て非なるものです。この2つのタグについては混同してしまう事も多いため、しっかりと役割やタグを使用する場面を整理することが重要です。
noindex:自サイトを検索結果に表示させたくない(インデックスさせたくない)ことをクローラーに伝える
nofollow:自サイトから外部リンク先のサイトにリンク評価を渡さない、外部リンクを辿らないようクローラーに伝える
noindexとnofollowは同時に設定することもできます。
インデックスさせたくないページで、かつ外部リンク先にリンク評価を渡したくない・リンクを辿らせたくない場合は以下のように記述します。
metaタグにnoindexとnofollowの両方を記載する方法です。
<meta name="robots" content="noindex, nofollow">
下記のようにnoneだけで記述すると、noindex, nofollowと同じ意味となります。
<meta name="robots" content="none">
noneは、noindexとnofollowの両方を一括での設定となりますので、noindexだけを設定したい場合、nofollowだけを設定したい場合には、使用しないよう注意してください。
ここではnoindexとnofollowを使用する上で共通して注意すべき点についてご紹介します。
noindexとnofollowは、設定したからといって、すぐに反映されるわけではありません。
クローラーが設定反映後のページをクロールし、そこで設定を確認することで初めて指示通りに動いてくれます。
例えば、noindexを設定したページが何日も検索結果に表示され続けていることがあります。何日か経過すれば、検索結果から消えていくので何もせずに置いておきましょう。
ただし、管理ページやステージング環境などが誤ってインデックスされてしまった場合には
早急に検索結果から消したいこともあるでしょう。その場合はGoogleの「削除ツール」も使用することで一時的に検索結果から削除する事も可能です。
noindexとnofollowについて、誤解が生じやすい注意点を解説します。
あるAというページがありました。このAというページは、検索結果に表示させる必要はありません。しかし、該当ページにあるリンクには、ページランクを渡します。
上記の通りに情報を整理し、設定すると、下記のようになります。
よって、導き出されるmetaタグの記述は、下記の通りです。
<meta name="robots" content="noindex, follow">
このように考える方がほとんどですが、長期的に考えるとこの記述方法は誤っています。なぜなら、”noindex, follow”と記述していても、時間が経過すると”noindex, nofollow”と扱われるようになるからです。
なぜ、時間の経過とともに”noindex, follow”の扱いが変わってしまうのでしょうか。”noindex, follow”の扱いについて、GoogleのJohn Mueller氏は、英語版Google検索オフィスアワーで下記のように明言しています。
noindexとfollowが設定されていると、初期の段階では、そのページをインデックスに保存しつつも検索結果には表示せず、リンクもたどる。
しかし私たちが考えていたよりも長い期間noindexが設定されている状態が続くと、もうこのページは検索に使ってほしくないんだなと判断しインデックスから完全に削除する。
そして、そのページにあるリンクをたどらなくなる。
したがって、”noindex, follow”は本質的には”noindex, nofollow”と同じだ。
長期的には違いはなくなる。
(引用元:和訳引用)
⇒ SEO屋は誤解していた!? noindex,followは長期的にはnoindex,nofollowと同じ。noindexページのリンクをやがてGoogleはたどらなくなる | 海外SEO情報ブログ
この見解から分かるように、短期的に見れば問題ない記述だとしても、長期的にnoindex状態が続くことでGoogleのアルゴリズムが自動的にインデックスから完全に削除する仕組みになっているようです。
大切なポイントなのでおさらいしておくと、”noindex, follow”は、いずれ”noindex, nofollow”と同じ扱いになります。永久にページランクが渡され続けることはないので、注意しましょう。
robots.txtファイルでページへのクロールをブロックするという点と、noindexでインデックスを拒否することとはどのような違いがあるのかについても違いを理解しておきましょう。
noindexやnofollowは、これまでご説明してきた通りHTMLに記述することで設定します。
一方でrobots.txtは、robots.txtというファイルにDisallow:と記述することで、Disallow:に続くディレクトリやページへのクロールを拒否することができます。
ここで勘違いしてしまいがちなのが、robots.txtでクロールを拒否すれば、インデックスされないのでは? ということです。robots.txtはあくまで設置しているドメイン内でのクロール制御をするためのものです。仮に外部サイトからのリンクが設置されていた場合は、、Googleのクローラーはそのリンクを辿り、ページをクロールしインデックスする可能性があります。
そのため、確実にインデックスされたくないのであれば、ページ自体にnoindexの設定をする必要があります。
robots.txtのDisallowルールの設定方法は、こちらをご覧ください。
ここでは、noindexに関してよくある事例をご紹介します。
noindexを使用する際の注意でも述べた通り、なかなか自然検索流入が増えないと思ったら、noindexが設定されていることでページがインデックスされていなかったという事はよくあります。
記述を消し忘れていたパターンのほか、WordPressサイトの場合はサイト全体を一括でnoindex化できる設定があり、その設定を解除し忘れているなどもよくあるパターンです。
不自然に自然検索流入が全く増えないという場合は、ページのタグやWordPressの設定を確認しましょう。
noindexは低品質なコンテンツをインデックスさせない時に使用します。ですが、なにが低品質コンテンツであるかはしっかりと見極めなくてはなりません。
「流入が少ないからこのページは低品質なコンテンツだ」と判断し、安易にnoindexを適用することはおすすめできません。狙いたい流入キーワードや、需要の変化によって、サイトへの流入数は変わってきます。
キーワード順位の状況などもしっかりと見たうえでnoindexにすべきかどうか判断するようにしましょう。
ここではnoindexとnofollowに関してよくある質問をご紹介します。
既に設置してあるnofollowリンクを変更する必要はありません。
今後、新しくリンクを設置する場合
はい、リンクには複数のrel属性の属性値を設定することができます。
rel=”ugc sponsored”は有効な属性であり、このリンクはユーザーが作成したコンテンツからのものであり、広告や有料リンクであることを示しています。新しい属性をサポートしていないサービスとの下位互換性を保ちたい場合は、rel=”nofollow ugc”のような新しい属性でnofollowを使うことも有効です。
複数のrel属性の属性値は、半角スペース区切りまたはカンマ区切りで設定できます。
(例)
UGCリンクや非広告リンクを「スポンサードリンク」とした場合、その影響は、ほぼありません。nofollowとして設定してあるリンクと変わりはありません。
新しい属性値を使用することで、ウェブの分析のためにリンクをより良く処理することができます。
noindexとnofollowそれぞれの役割と、設定方法、違いについて紹介しました。
noindexとnofollowは同時に記述することもあるため、使用目的や効果を混同しがちですが全く異なる役割を持つタグです。SEO施策においてはこの2つのタグの違いと役割をしっかりと理解し、活用することでサイトの評価を高める効果も期待できます。
ぜひ、SEO施策の参考にしてください。
なお、noindexを設定していないにも関わらずインデックスされない場合は、別の問題が起きている可能性があります。その場合はSEO支援会社であるディーエムソリューションズに是非、ご相談ください。
外国人に向けて多言語サイトの開設や運用を検討されている方もいらっしゃると思います。その際、日本語以外の言語を利用してコンテンツを提供するには…
Googleへのサイト登録は新しくWebサイトを作った時に必須の作業です。新しくWebサイトを作成しただけでは、検索エンジンの検索結果には表…
WEB上での新しいサービスや企画を考えた際、サブドメインで運用した方がよいのか、サブディレクトリで運用した方がいいのか、それとも新規でドメイ…
PV(ページビュー)数とは、ページがブラウザで読み込まれる(再読み込みも含む)度にカウントする指標のことを言います。一人のユーザーが100回…
Googleアナリティクスのユニークユーザーとは、サイトに特定回数訪れた人を1度しかカウントしない数のことを言います。例えば、会社で見たサイ…
こんにちは!デジ研編集部です。今回は当社が開発したツール「IntimateSEO」の特長や魅力、使い方をご紹介するため、実際に使ってみた体験…
今話題のAIによるコンテンツ自動生成機能も!SEO対策に本当に必要な機能だけを搭載した使いやすさとコストパフォーマンスに優れたWeb集客支援ツールです。
Webマーケティングに関わる施策全般をワンストップで
ご提供します。
お気軽にご相談ください。
Webマーケティング最新ニュースのレポートや無料セミナーの先行案内が届く、お得なメルマガ配信中!