WEBマーケティングのトータルサポートならディーエムソリューションズ株式会社
0120-934-226受付時間 平日9:00~18:00

ブログに画像やグラフ・文章の著作物を引用するルールと注意点

ブログに画像や文章を引用するのはアリ?著作物を引用する際の注意点
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ画像の引用は承諾を得ていることが前提のため、利用に注意が必要です。調査データ・アンケート結果に使用されるグラフ画像も同様の取り扱いで注しましょう。ルールを守らずに無断転載すると、著作者から訴訟を起こされる可能性があるので注意が必要です。

デジタルマーケティングを行っている企業であれば、サービスサイト内でブログを展開していたり、サービス内容に関連したオウンドメディアを持っていたりすることが多いかと思います。社内で記事を制作している場合、「ブログの内容にぴったりなイラストを見つけたからぜひ使いたい!」「他社のアンケート結果を記事の中で紹介したい」といった声が上がってくることもあることでしょう。

そこで今回は、画像や文章は引用しても良いのかどうか、そもそも引用とはどんな意味なのかを解説した上で、著作物の引用ルールなどの注意点をご紹介します。企業のブログやオウンドメディアの記事制作担当者の方は、ぜひ目を通してみてください。

コンテンツの作り方が簡単に分かるIntimateSEO

引用とは

引用とは何かを一言でまとめると、他の人が作成した文章などを自分の制作物の中で使用することです。一定の条件を満たしていれば、使用許諾を取ることなく文章などの使用ができます(引用の条件については後述)。

引用については著作権法という法律で定められており、著作権法32条に以下のように記載されています。

公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

引用元:著作権法 | e-Gov法令検索

上記で引用した条文には、公表された「著作物」は引用が可能だと書かれています。この「著作物」とは具体的には何を指すのでしょうか。

「著作物」とは著作権で保護される対象のことで、思想や感情を表現した創作物のことを指します。
創作物には、文章などの文芸作品や絵画・イラスト、楽曲、映画などの作品のほか、写真、地図や模型、ダンスの振り付け、コンピュータープログラムなども含まれます。これらの創作物のうち、作り手の気持ちや考えが反映されたものが著作物となり、著作権保護の対象となります。

参考元:著作物にはどんな種類がある? | 著作権って何? | 著作権Q&A | 公益社団法人著作権情報センター CRIC

上記の説明を読んで「じゃあ、有名観光スポットを撮った写真なら創作性はなさそうだ。ということは、著作物ではないってことだから勝手に引用してもいいのかな?」といった考えを持つ方もいるかもしれませんが、その認識はとても危険です。
その画像や文章などが著作物かどうかを判断するのは、制作者本人や裁判官です。制作者が「この写真は創意工夫を凝らし、私の感情を表現した創作物だ。無断転載するなら告訴する」と言えば裁判になる可能性があり、裁判で制作者側の訴えが認められれば有罪となります。
引用を考える側としては、基本的に、創作物とみなされるものはほぼすべて著作物だという認識でいたほうが良いでしょう。

話が逸れてしまいましたが、著作物ではないと認められる場合には引用の条件を満たしていなくても、制作物を使用することが可能です。
たとえば、ごくありふれた決まり文句や著作物のタイトル・題名、事実をまとめたデータ、法律裁判所の判決などは著作物にはあたらないとされています。著作者の死後50年以上経過している著作物も著作権保護の対象外となるため、著作物ではなくなります。

引用の条件

では、著作物となる文章などを引用する際には、どのような条件を満たせば良いのでしょうか。

引用の条件は以下の5つです。

【1】その著作物を引用する必然性・必然性があること

引用する画像について解説をする場合や、記事内容の裏付けとなる文章を引用する場合など

【2】自分の著作物がメインとなっていて、それが明確であること

自分の制作部分の配分が多い必要がある

【3】自分の著作物と引用部分が、見た目で分かるように区別されていること

カギ括弧や引用タグ、背景塗りなどを用いる

【4】出典を明記していること

書籍名やWebサイト名・URLなどの情報を、引用部分に近接する形で記載する

【5】改変をしないこと

長い文章を中略するなどの場合を除く

上記の条件をすべて満たすことで、引用が可能となります。

引用と転載の違い

引用と似た言葉に「転載」という言葉があります。引用と転載の違いとは、一言で言えば、「自分で制作した部分と、他人が制作した部分の配分」の違いです。

引用は、上述した通り「自分の著作物がメイン」であることが条件です。つまり「自分の制作部分>引用部分」という配分でなくてはいけません。

一方、転載は「転載部分がメイン」で、配分が「自分の制作部分<転載部分」となっても大丈夫です。ただし、引用のルールは適用されないため、転載部分の著作者に許諾を取る必要があります。

文章の引用について

文章の引用については、先ほどご紹介した4つの条件を満たすよう記載すればOKです。

注意点を挙げるとすれば、オリジナルの著作物(原典)から引用するべき、という点です。
WebサイトAから一部の文章を引用したWebサイトBがあるとします。このWebサイトBからWebサイトCに引用する行為は「孫引き」と言われます。

もしもBがAの文章を引用する際に正しくない形で使用していた場合、たとえば恣意的な改変がされていたり単純なコピペミスがあったりした場合、Cも正しくない形でAの文章を使用することになります。
また、ライティングの基本として、情報は一次情報(原典)を参照すべきですので、記事の信頼性を保つ観点からも孫引きは望ましくありません。
他のWebサイトの文章を引用しているWebサイトを見て、自分のサイトに引用したいと思った場合には、必ず引用元を参照しコピーするようにしましょう。

「引用タグ」は使うべき?

引用の条件【3】で引用部分を区別すべき、と説明しましたが、ブログやオウンドメディアに、他のWebサイト上の文章を引用する場合は、できるだけ引用タグを使用することをおすすめします。引用タグを使用することで記事の閲覧者だけでなくGoogleに対しても「ここが引用部分である」ということが正しく伝わるため、コピーコンテンツとみなされるリスクを回避することにつながるためです。

引用タグの記述はblockquoteとqの引用タグの使い方を知っておくとよいでしょう。

文章の引用の実例

他のWebページの文章を引用する際の実例として、上記コラムの一部を引用します。

blockquoteタグなどの引用タグを使用せずに、他のWEBサイトの内容を掲載すると検索エンジンからコピーコンテンツとして認識される恐れがあります。

引用元:blockquoteとqの引用タグの使い方。その違いとSEO効果とは?

上記は実際には以下のように記載しています。

<blockquote><p>blockquoteタグなどの引用タグを使用せずに、他のWEBサイトの内容を掲載すると検索エンジンからコピーコンテンツとして認識される恐れがあります。</p></blockquote>

文章を引用する際のチェックポイント

  • 出典元を明記する
  • 引用部分が主になっていないことを確認する
  • 孫引き(原文を引用した二次情報を引用すること)は避けたほうが良い
  • 引用部分は引用タグで囲むことが望ましい

画像(写真・イラスト)の引用について

写真やイラストなども、引用の条件を満たす場合にはブログやオウンドメディアの記事に引用することができます。ただ、引用の条件をきちんと満たしていない例が散見されるため注意が必要です。
具体的には【3】の引用部分の区別がされていないケースが多く見られます。文章とは違いカギ括弧や引用タグは使用できないため、背景の色を変えたり、カギ括弧や引用符の画像を使用したりなどの方法で「この画像は他サイトなどから引用したものです」ということが伝わるようにしましょう。

また、【1】の必然性の条件についても注意が必要です。「記事の内容に合った写真だから」「きれいなイラストだから」といったあまり必然性を感じられない理由で、誰かが撮影した写真や誰かが描いたイラストを使用するのは引用の正しい形ではないといえるでしょう。
上記のような理由だけれど、どうしても画像を使用したい場合には、画像の著作者に使用許諾を取りましょう。

そのほか、人物が写っている写真については、肖像権やパブリシティ権に注意する必要があります。芸能人やスポーツ選手などはもちろん一般の方でも、顔がはっきりと写っている写真の引用は避けるか、黒塗りやモザイクなどの加工処理をしたほうが無難です。

記事のアイキャッチ画像を設定したい、記事に画像を差し込みたいといった場合には、画像素材サイトで配布されている画像を使用することをおすすめします。なお、企業活動に関わるブログやオウンドメディアの場合は、必ず商用利用がOKかどうかを確認してください。
もちろん、画像素材サイトの写真であれば人物写真であっても肖像権やパブリシティ権はクリアされているはずですので、そのまま使用して問題ありません。

画像を引用する際のチェックポイント

  1. ブログやオウンドメディアの記事に載せる画像は、特別な理由がない限り商用利用OKの画像サイトの画像か、自身で撮影した写真・自身で作成したイラストを使用する
  2. どうしても転載したい場合は著作者(撮影者やサイト運営者など)の許諾を取る

調査・アンケート結果のデータとグラフ引用について

「引用とは」の章で解説した通り、客観的な事実をまとめただけのデータは著作物とはみなされないため、引用の条件を満たしていない場合でも、法的には使用が可能です。
ただし、だからといって好き放題にデータを転載して良いとは限りません。以下の点に注意する必要があります。

調査元のデータ利用ルール(引用ルール)を必ず確認し、遵守する

特に、「公的なデータに関しては自由に引用して良いのでは?」と考える方も多いかもしれませんが、官公庁のデータについても基本的には出典を明記するよう求められています。
たとえば、国勢調査や人口推計、消費者物価指数など数多くの統計データが掲載されている「総務省統計局」のWebサイトでは、各調査結果ページに以下のような注意書きが記載されています。

統計データを引用・転載する場合には,出典を記載してください。
出典を編集・加工等して利用した場合はその旨も明記してください。

引用元:「国勢調査結果の引用・転載について」(総務省統計局)

民間企業が実施したアンケート結果などをまとめた調査データに関しても、URLなどの出典の明記が求められることが一般的です。記載事項について詳しく指定されている場合はそれに従い、特別な指定がない場合は「調査やアンケートの名称」「調査元」「調査結果が掲載されているWebページのURL」を記載すると良いでしょう。

また、民間企業の場合はメールでの許諾申請や事後報告が必要なケースも少なくありません。事前の許諾申請をする際は以下のような内容を連絡すると良いでしょう。

  • 引用したいデータが掲載されているWebサイトのURL
  • 記事の掲載先WebサイトのURL
  • データを使用したい理由

当社も、クライアントのオウンドメディアに掲載する記事に調査データを掲載した際、調査元の民間企業に許諾申請の連絡をしたことがありますが、今のところすべて「データの利用は問題ない」との返答を得ています。よほどの問題がない限りOKしていただけることが大半だと思いますので、メール文のビジネスマナーやURLのコピペミスなどにだけ気をつけて連絡すれば大丈夫でしょう。

グラフ画像の転載は避ける

「●●人が■■を利用している」「職業△△の平均年収は〇〇万円」といった調査データ自体は自由に使用することができますが、データを表したグラフをそのまま転載するのはNGです。

なぜなら、事実をまとめただけのデータとは違い、グラフは色を調整したりフォントを変えたりといった工夫がなされているため、創作性のある著作物とみなされる可能性があるからです。

そのため、データを使用した記事を制作する際は、グラフ画像は転載せず、内容を文章で説明するか、グラフ画像を新しく作り直すことを強くおすすめします。

引用ルールを守らずに無断転載するとどうなる?

出典を明記しない、改変を行うなどの引用の条件を満たさない形で、他人が著作権を持つ画像や文章を使用(無断引用・無断転載)した場合、著作者から訴訟を起こされ裁判になる可能性があります。著作権侵害が認められた場合、以下のようなペナルティを受ける可能性があります。

  • 損害賠償金の請求(民事上の請求)
  • 最大1,000万円の罰金(刑事罰)※法人の場合は最大3億円
  • 10年以下の懲役(刑事罰)

参考元:著作物を無断で使うと? | 著作権って何? | 著作権Q&A | 公益社団法人著作権情報センター CRIC

ブログの引用に関するよくある質問

正しい引用の仕方が分からない場合はどうしたらいいですか?

間違った方法で引用してしまうと、著作権違反によってさまざまな罰則を科せられてしまう可能性があります。記事を作成する際は引用のルールをしっかり守って確認をしなければなりません。もし不安な場合は、記事制作に特化している会社に外注すれば業務効率化も向上します。宜しければ当社のコンテンツマーケティングをご覧ください。

画像を引用したい場合はどうすればいいですか?

引用する必然性や著作者の許可が認められれば画像を引用することができます。ただし、画像はさまざまなトラブルの元になるので、なるべくオリジナル画像かフリー素材のものを使用しましょう。

一記事の中で複数のサイトから引用していても問題ないですか?

複数のサイトから引用していても問題ありませんが、引用した内容のみのコンテンツは検索エンジンからの評価が低い可能性もあるので、あくまでもオリジナルコンテンツの根拠や補足として使用しましょう。

引用するデータや情報の日付は必要ですか?

公的データやWikipediaの情報等は定期的に内容が更新されるものです。そのため、引用する場合はデータやサイトの最終更新日を記載しておくと良いでしょう。

引用するときのタグは何を使えばいいですか?

htmlのタグで引用を知らせるタグは、blockquoteタグを使用します。引用した個所をblockquoteタグで囲いましょう。

おわりに

文章やデータは、ルールを守って正しく引用することで、ブログやオウンドメディアに掲載する記事の信頼性や権威性、クオリティを上げることができます。ただし、無断転載のリスクはとても大きいため、著作権法上のルールや引用元のWebサイトや企業が定めたルールは必ず確認し、遵守する必要があります。
引用ルールを守るには、記事制作時に執筆する当人が正しい知識を持って留意するとともに、記事のチェック体制をしっかり構築することが重要です。

社内で記事制作やチェックをするのが難しい場合は、外注をするという選択肢もあります。
記事制作の外注を検討される際には、ぜひ以下の記事もチェックしてみてくださいね。

ライティングを外注する際の注意点やメリット・デメリット

このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
Avatar photo

デジタルマーケティング研究所編集部

デジタルマーケティング研究所では、デジタルマーケティングの施策・広告・技術を、分析・実装・検証して、WEB担当者・マーケティング担当者の方の役立つ情報を発信していきます。
Avatar photo

>最新記事 by デジタルマーケティング研究所編集部 (全て見る)

お役立ち資料ダウンロード
SNSでフォロー
問い合わせ数5倍 1,000社以上の実績
ウルロジ EC事業特化型 物流アウトソーシング
セルマーケ
継続89%、SEOに強いコンテンツ作成に取り組みたい方へ

コンテンツマーケティング初心者でも大丈夫!当社のサービスなら、質の高い600名以上のライターネットワークから幅広い記事ジャンルに対応できます。


Contactお問い合わせ

Webマーケティングに関わる施策全般をワンストップで
ご提供します。
お気軽にご相談ください。

関連資料ダウンロードはこちら
サービスのお問い合わせはこちら

Webマーケティング最新ニュースのレポートや無料セミナーの先行案内が届く、お得なメルマガ配信中!

Webマーケティング最新情報をお届けするDMSメールマガジン
東京営業所
東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F
電話番号 0422-77-1087 FAX番号 0422-57-2761
大阪営業所
大阪府大阪市北区堂島1丁目5-30 堂島プラザビル10F
電話番号 06-7176-3367 FAX番号 06-7176-3368
Copyright © 2024 DM SOLUTIONS Co.,Ltd. All rights reserved.