WEBマーケティングのトータルサポートならディーエムソリューションズ株式会社
0120-934-226受付時間 平日9:00~18:00

SNS戦略とは?実施するメリットと実践手順をご紹介

このエントリーをはてなブックマークに追加

現代のマーケティング活動において、SNSは企業・個人を問わず欠かせない存在となっています。
中でも、成果を最大化するためには、感覚ではなく戦略的にSNSを活用する姿勢が求められます。
SNS戦略とは、目的に応じて適切な媒体を選び、効果的な施策を設計・運用するマーケティング計画のことです。
こちらの記事では、SNS戦略とは何か、そのメリットと実践手順について解説します。

SNS戦略とは?

SNSのロゴ
SNS戦略とは、企業や個人が目的をもってSNSを活用し、成果を得るための計画的な取り組みを指します。
単に投稿を続けるだけではなく、誰に何を届けたいのか、どのプラットフォームでどう表現するのかを設計することが、戦略の中心にあります。
近年ではSNSの特性を理解し、継続的に成果を上げるための体系的なフレームワークとして、多くの企業がSNS戦略を重視しています。

近年SNSを活用したマーケティングが注目されている理由

近年になってSNSマーケティングが注目されてきたのでしょうか?
その理由をいくつかに分けてご説明します。

多くのSNS利用者にリーチできる

一つ目の理由は、多くのSNS利用者に効率的にリーチできる点です。
SNSは日常的に数億人規模のユーザーが利用しており、年齢・地域・興味関心に応じた幅広い層へ情報を届けられます。
特に若年層やスマホ利用者を中心に接触頻度が高いため、従来の広告媒体では届きにくかった層にも効果的にアプローチできるのが特徴です。

広告費をかけず情報発信できる

二つ目の理由は、多くのフォロワーを企業アカウントに集めることができれば、広告費をかけず情報発信できるからです。SNSマーケティングが軌道に乗り、アカウントのフォロワー(ファン)が増えていけば、SNSに企業が伝えたい情報を投稿するだけで、数千〜数万のユーザーに広告費をかけることなく情報発信することが可能です。

企業のブランディングを醸成できる

三つ目の理由は、企業のブランディングを醸成できるから。SNSでは、ユーザーに対して直接企業がコミュニケーションを行えるので、より近い距離でコミュニケーションが可能です。
情報発信に広告代理店を挟まなければ、より直接的に自社が望む社会・顧客とのコミュニケーションが行えます。ブランディングを醸成する目的には、SNSマーケティングは適しているのです。

戦略が重要な理由と策定するメリット

SNSは誰もが手軽に情報を発信できるツールですが、だからこそ「戦略性」がなければ成果にはつながりません。
フォロワーの増加や投稿の拡散は、偶発的な成功では長続きしません。
持続的に成果を出すには、戦略に基づいた運用が不可欠です。
SNS戦略が重要な理由は、主に以下の3点です。

目的に合わせた施策を打てる

戦略を立てることで、漠然とした発信ではなく、「何のために、誰に向けて、何を届けるのか」が明確になります。
たとえば、新商品の認知を目的とする場合と、既存顧客との関係構築を目的とする場合とでは、必要なコンテンツやKPIが大きく異なります。
明確な戦略があれば、こうした目的ごとの施策も精度高く展開できます。

リソースの最適配分につながる

SNS運用は、想像以上に多くのリソースを必要とします。
投稿の企画、画像・動画の作成、コメント対応、データ分析など、日々のタスクは多岐にわたります。
戦略があれば、「どこに重点を置くか」「何をやらないか」を判断しやすくなり、限られた人的・時間的リソースの中でも最大の効果を得られます。

PDCAの推進がしやすくなる

SNS施策は、一度で成功するものではありません。
戦略を持っていれば、仮説 → 実行 → 検証 → 改善というPDCAサイクルを回しやすくなります。
たとえば、投稿の反応が芳しくない場合でも、「なぜ伸びなかったのか」を指標や目的に照らして検証できるため、改善策も論理的に導き出せます。
また、SNS戦略を導入することで得られるメリットも多くあります。

  • ブランドイメージの統一:発信の軸がブレず、ブランドの世界観を継続的に伝えられます。
  • フォロワーの定着と育成:共感を得やすく、長期的な関係を築くきっかけになります。
  • コンバージョンへの貢献:戦略的な導線設計により、問い合わせや購入などの成果にもつなげやすくなります。

このように、SNS運用の成功には、土台となる戦略の存在が欠かせません。
感覚や流行に流されず、自社に合ったSNS活用を継続するための道標こそがSNS戦略といえるでしょう。

SNSマーケティングで注意しておきたいデメリットとは?

このようにメリットが多いSNSマーケティングですが、デメリットがある点にも注意が必要です。

集客効果に即効性がない

SNSマーケティングは、多くのフォロワーを獲得できるまで即効性がない点があげられます。例えば、Web広告であれば予算額に応じたアプローチができるので、一定の集客効果が期待できます。
ですが、ゼロからアカウントを開設してフォロワーを集めていく、となると集客効果(フォロワーが増える)が出るまでじっくりと待つ必要があるでしょう。

継続的で地道な運用が必要

集客効果が出るまで即効性がないので、コツコツとSNSマーケティングは続ける必要があります。そのため、集客効果があらわれるまでは、SNS運用担当者の運用コストがかかってしまいます。
短期的な視点で考えると、運用担当者の時間が奪われ人件費が無駄ではないかと特に経営陣から見ると捉えられがちですので、Webマーケティング担当者は社内調整に負担がかかる恐れがあります。

思わぬ炎上を招く恐れがある

SNSを運用していく上で炎上対策を事前に考えるのは重要です。企業のSNSマーケティングでも同様に、思わぬ炎上を引き起こす恐れがあります(特にX(旧Twitter))。
個人ユーザーの炎上とは違い、企業の炎上はニュースなどで取り上げられ、一気に顧客ロイヤルティやブランドイメージを毀損してしまう可能性もあります。
一つ一つの発信作業は、企業担当者が発信する際は入念なチェックが必要です。そのため、社内的にSNS運用で気をつけるべきレギュレーションや、Web上のコミュニケーションスキルに長けた人材をSNSマーケティング担当者に置くことが重要でしょう。また、炎上した時の対応方法も事前に決めておくことが必要です。

バズりやすいSNSの種類

バズりやすいSNSの種類
SNSごとに拡散の仕組みやユーザーの行動傾向は異なります。
バズを狙う際には、それぞれのSNSの特性を理解し、相性の良いコンテンツを投入することが重要です。
こちらでは、バズりやすい代表的なSNSについて解説します。

Instagram

Instagramはビジュアル訴求に優れたSNSであり、特に写真や動画による「世界観の共有」に適しています。
フォロワー以外にもリーチできる「発見タブ」や、リール動画による拡散力の高さが特徴です。
また、ハッシュタグ検索の文化が根づいており、関連性の高いキーワードを活用することで、多くの潜在層にリーチできます。
ファッション・美容・ライフスタイル・飲食系などのジャンルはInstagramとの親和性が高く、UGCも発生しやすい傾向があります。
一方で、投稿のクオリティや世界観の一貫性が求められるため、計画的な投稿設計が不可欠です。

TikTok

TikTokは、短尺動画によるエンタメ要素の強いコンテンツが主流のSNSです。
アルゴリズムの特性上、フォロワー数に関係なく、誰でもバズを狙える点が大きな魅力です。
「おすすめ」フィードによる拡散力の高さに加え、音源やトレンドに便乗した投稿が爆発的に広がる仕組みが整っています。
実際、TikTok発のヒット商品や飲食メニューは数多く誕生しています。
ただし、継続的なフォロワー育成やブランド訴求よりも、瞬間的なバズに偏りやすいため、目的によっては他SNSとの併用が効果的です。

X(旧Twitter)

X(旧Twitter)は、テキスト主体でリアルタイム性が高いSNSです。
ニュース性・社会性の高い投稿、またはユーモアや共感を誘う投稿がシェアされやすく、バズにつながりやすい傾向にあります。
リポスト(旧リツイート)によって一気に拡散が広がるため、「タイトル力」や「ツッコミどころ」のある短文が有効です。
また、投稿に対するリアクションも速く、タイムリーな対応が重視されます。
一方で、投稿が短命で埋もれやすいため、継続的な話題提供とリズムある投稿が必要です。
企業のSNS担当者には、柔軟な言葉選びやリスク管理のスキルも求められます。

YouTube

YouTubeは長尺から短尺まで幅広い動画を扱える点が特徴で、教育系や商品レビュー、ブランドストーリーの発信に適しています。
検索エンジンとしても活用されるため、動画コンテンツが資産化しやすく、中長期的な集客が可能です。
特にBtoB企業のセミナー動画やBtoC商品の使い方紹介など、信頼性を重視した情報発信と相性が良く、SEO対策とも連動しやすいのが強みです。

Facebook

Facebookは30〜50代を中心に利用者が多く、ビジネス利用やコミュニティ形成に向いています。
実名制を前提とした信頼性の高さから、BtoBのリード獲得や地域密着型のサービス告知に適しています。
また、イベント機能やグループを活用することで、ユーザー同士の交流を促進し、企業へのロイヤルティ醸成につなげやすいSNSです。

LINE

LINEは国内で最も利用率が高いコミュニケーションツールで、生活インフラに近い存在です。
企業が公式アカウントを運用すれば、クーポン配布やメッセージ配信を通じて直接ユーザーにアプローチできます。
開封率が高いため、飲食店や小売業などリピーター獲得を重視する業種に特に効果的です。
また、ECとの連携やステップ配信を組み合わせることで、顧客育成にも活用できます。

SNS戦略の立て方と成功させるコツ

SNSを効果的に活用するには、闇雲に投稿するのではなく、戦略的な設計が欠かせません。
こちらでは、SNS戦略の立て方と成果を上げるためのコツを、3つのステップに分けて解説します。

目的とターゲットを明確にする

まず最初に必要なのは、「何のためにSNSを活用するのか」という目的の明確化です。
たとえば、次のような目的が考えられます。

  • 認知拡大(新商品やブランドの浸透)
  • エンゲージメント強化(既存顧客との関係構築)
  • 購買促進(ECへの流入や来店の後押し)

目的に応じて、KPI(重要業績評価指標)も変わります。
認知拡大ならリーチ数、関係構築ならエンゲージメント率、購買促進ならクリック数やCV数が指標となります。
同時に「誰に向けて発信するのか」というターゲット設計も重要です。
性別・年齢・興味関心・行動パターンなどをペルソナとして明確にしておくことで、訴求軸やコンテンツの方向性を定めやすくなります。

最適なSNSを選ぶ

目的とターゲットが定まったら、それに合ったSNSプラットフォームを選定します。
SNSごとに得意とするコンテンツや拡散の仕組みが異なるため、自社と相性の良い媒体を選ぶことが成功への第一歩です。
以下は媒体別の活用例です。

  • Instagram:世界観を重視するブランド/視覚的な魅力を訴求したい商品
  • TikTok:Z世代を中心に話題化を狙いたいキャンペーンや新サービス
  • X(旧Twitter):速報性や時事性の高いトピック、ユーザーとの即時コミュニケーション

必要に応じて複数のSNSを組み合わせ、それぞれに異なる役割を与えることで、より強固なマーケティング体制を築くことができます。

コンテンツの方針と投稿計画

SNS運用において、投稿の「質」と「頻度」は成果に直結します。
戦略段階で、どのようなテーマや形式のコンテンツを、どのタイミングで配信するのかを明文化しておくことが重要です。
具体的には以下のような要素を計画に含めます。

要素 詳細
コンテンツタイプ 画像/動画/テキスト/ストーリーズなど
テーマの軸 商品紹介/裏側の紹介/ノウハウ提供/ユーザーの声
投稿頻度と時間帯 週何回・何時に投稿するか(アルゴリズムへの最適化
UGCの活用計画 ユーザー投稿の収集・紹介・再利用

加えて、投稿ごとの目的とKPIを事前に設定しておくことで、後の分析・改善もスムーズに行えます。
ツールを活用して投稿を予約したり、定期的に効果をモニタリングする体制も整えておくと良いでしょう。

このように、SNS戦略の立案には「目的→媒体→コンテンツ」という順序での設計が重要です。
それぞれの要素を適切に組み合わせることで、継続的な成果につながるSNS運用が実現します。

成功事例に学ぶ戦略の実践

SNS戦略は、理論だけではなく、実際の事例から学ぶことが非常に有効です。
成果を上げている企業や個人アカウントには、戦略性に裏打ちされた共通点が見られます。
こちらでは、実際の成功事例を踏まえながら、戦略実践のヒントを探ります。

個人と企業による運用の違い

まず押さえておきたいのは、個人と企業ではSNS戦略の設計思想が異なるという点です。
個人アカウントは「共感」や「自己表現」が軸となる一方、企業アカウントでは「目的達成」と「ブランド形成」が主軸となります。
たとえば、ある企業がInstagramを活用して自社のライフスタイル雑貨を訴求した事例では、以下の戦略が奏功しました。

  • ブランド世界観を統一したビジュアル設計
  • 毎週の投稿テーマを明確にし、ユーザーの生活シーンと連動した企画
  • UGC活用による親近感の創出とフォロワー巻き込み

結果として、フォロワー数は半年で2倍に増加し、ECサイトへの流入も大幅に向上しました。
また、X(旧Twitter)を活用したBtoB企業の事例では、業界ニュースや自社ノウハウを定期発信することで、業界内での専門性の確立と採用ブランディングの強化につなげることに成功しています。
この企業では投稿にKPIを設定し、インプレッションやクリック数の分析結果をもとに改善を繰り返していました。
一方、個人アカウントの事例では、TikTokでの「あるあるネタ」を使った投稿でフォロワーを急増させたクリエイターがいます。
彼女はトレンド音源を活用しながら、自身の専門性をストーリー仕立てで表現。
再生数の多かった動画から傾向を分析し、ファンとのやり取りを通じてロイヤリティを高めました。
このように、成功するSNS戦略には以下のポイントが共通しています。

  • 自社(または自分)の強みと媒体の特性を理解
  • 継続的な投稿とPDCA運用
  • フォロワーとの関係構築を重視
  • コンテンツの目的と指標を明確化

SNSは「育てるメディア」である以上、短期的な成果だけでなく、中長期的な戦略視点が必要です。
成功事例から学び、自社に合った形で戦略を実践していくことが成果への近道となります。

戦略策定・実行時の流れと注意点

SNS戦略を成功させるには、段階的なプロセスを踏みながら、各ステップで適切な判断を下すことが重要です。
こちらでは、戦略の策定から実行・改善までの流れと、注意すべきポイントを整理します。

戦略策定・実行の基本フロー

戦略策定や実行の際は、下記のフローで進行します。

1.目的とKPIの設定

まず、SNSで達成したい目標を明確にし、それに応じたKPIを設定します。
たとえば、認知拡大であればリーチ数やインプレッション、購買促進ならクリック数やCV数が該当します。

2.ターゲットと媒体選定

想定するユーザー層を明確にした上で、媒体の特性と照らし合わせてSNSを選びます。
ユーザー属性や利用傾向を踏まえたチャネル設計が求められます。

3.コンテンツ企画と投稿設計

目的に応じた投稿内容とテーマを決定し、投稿頻度やトーンも統一しておきます。
複数人で運用する場合は運用ガイドラインを整備すると、品質管理がしやすくなります。

4.運用とモニタリング

実際の投稿を進めつつ、効果測定を行います。
Googleアナリティクスや各SNSのインサイトツールを使い、数値ベースで状況を把握しましょう。

5.検証と改善

KPIの達成度を評価し、成果が出ない要因を洗い出します。
投稿時間・コンテンツ内容・ハッシュタグの見直しなどを通じて、次の施策に反映させます。

注意すべきポイント

SNS運用は先述したフローを継続することで、成果の獲得が期待できます。
しかし、運用時に下記を注意していなければ、期待しているような成果を得られない可能性があります。

場当たり的な施策に注意

短期的なバズやトレンドに飛びつきすぎると、ブランドイメージが崩れる可能性があります。
一貫性と中長期視点を大切にしてください。

社内リソースと運用体制の確保

担当者任せにせず、複数名で支え合える体制が望ましいです。
投稿の属人化を防ぎ、継続性を担保できます。

炎上リスクへの備え

投稿内容には細心の注意を払い、コンプライアンス・モラルの観点からのチェックも欠かせません。

戦略は「作って終わり」ではなく、継続的に見直し・改善していくことで成果が高まります。
着実なプロセス設計と丁寧な運用が、信頼されるSNSアカウントをつくる鍵となります。

よくある失敗と改善策

SNS戦略に取り組む中で多く見られる失敗のひとつに、ターゲットとのズレが挙げられます。
社内目線でコンテンツを設計してしまうと、ユーザーが求めている情報と乖離し、エンゲージメントを得られません。
これを防ぐには、ペルソナ設計を見直し、ユーザーの課題や関心を軸に投稿内容を構築する必要があります。
また、効果検証をせずに投稿を繰り返すことも、大きなロスにつながります。
SNSは反応の変化を敏感に読み取りながら改善を重ねるメディアであり、インサイトや外部分析ツールを活用して定期的なレビューを行うことが重要です。
さらに、SNS単体で成果を完結させようとするのも失敗の要因です。
WebサイトやLP、広告施策と連動し、ユーザーの導線を整備することで初めてSNSの効果が最大化されます。
これらの注意点を意識しながら、戦略的な運用と継続的な改善を行うことが成功の鍵となります。

SNSにおける4P戦略

SNS戦略を設計する際には、マーケティングの基本概念である4P(Product・Price・Place・Promotion)も活用できます。
まずProduct(商品)では、SNS上で魅力が伝わるよう、視覚的な訴求や差別化された特徴の打ち出しが求められます。
Price(価格)は、限定価格やキャンペーンといったSNSならではの施策によって購買を後押しできます。
Place(流通)においては、SNSを経由してECサイトへ誘導する導線設計が重要です。
Promotion(販促)では、ユーザーの共感を呼ぶストーリーやUGCを通じて認知拡大を図ることが効果的です。
4PをSNSの文脈に置き換えて設計することで、より実践的な戦略が構築できます。

ディーエムソリューションズのSNS運用代行サービス

まとめ

こちらの記事では、SNS戦略とは何か、そのメリットと実践手順について解説しました。
SNSは誰でも始められる一方で、成果を出すには計画的な運用が欠かせません。
目的の明確化、適切な媒体の選定、継続的な分析と改善があってこそ、SNSはビジネスを支える強力なマーケティング資産となります。
短期的な効果にとらわれず、長期的な視野でユーザーとの関係を築いていくことが、成功への近道です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
Avatar photo

デジタルマーケティング研究所編集部

デジタルマーケティング研究所では、デジタルマーケティングの施策・広告・技術を、分析・実装・検証して、WEB担当者・マーケティング担当者の方の役立つ情報を発信していきます。
LINEバナー_サイドカラム用
SNSでフォロー
問い合わせ数5倍 1,000社以上の実績
ウルロジ EC事業特化型 物流アウトソーシング

Contactお問い合わせ

Webマーケティングに関わる施策全般をワンストップで
ご提供します。
お気軽にご相談ください。

関連資料ダウンロードはこちら
サービスのお問い合わせはこちら

Webマーケティング最新ニュースのレポートや無料セミナーの先行案内が届く、お得なメルマガ配信中!

Webマーケティング最新情報をお届けするDMSメールマガジン
東京営業所
東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F
電話番号 0422-77-1087 FAX番号 0422-57-2761
大阪営業所
大阪府大阪市北区堂島1丁目5-30 堂島プラザビル10F
電話番号 06-7176-3367 FAX番号 06-7176-3368
Copyright © 2025 DM SOLUTIONS Co.,Ltd. All rights reserved.