Webの活用を行っていく中で、SEOのことに触れたとき、必ず問題になるのはGoogleのペナルティの存在です。ペナルティを課せられてしまうと、今までの努力が無駄になると言っても過言ではないでしょう。
ペナルティを課せられてしまう可能性のある隠しテキストや隠しリンクは、故意的でなくとも注意しなければならないペナルティの一つです。
そこで、今回は、隠しテキストと隠しリンクについて詳しくご紹介します。
目次
隠しテキスト・隠しリンクとは、画面上では見えないキーワードやテキスト、リンクなどが故意的に偽装され、隠された状態で存在している場合のことを言います。
上記の通り、インターネットでwebを見ているだけでは、隠しテキスト・隠しリンクを見つけることはできません。しかし、検索エンジンはhtmlソースを読み取るのでたくさんのキーワードが設定されていたり、リンクが多く貼られていたりすれば、それだけ上位に表示させることができます。
そのため、隠しテキスト・隠しリンクともに検索結果のランキングを操作することができるSEOスパム行為とみなされ、発見された場合は、速やかにペナルティの対象となります。
Googleの検索結果を故意的に操作する目的で隠しテキストや隠しリンクを設定した場合は、Googleが設けている「Webマスター向けガイドライン」に対して違反しているとみなされてしまいます。その結果、ランキングに表示されないなどのペナルティを課せられてしまうかもしれません。
GoogleのSEOペナルティには、「手動ペナルティ」と「自動ペナルティ」の2つが存在します。それぞれの特徴は以下の通りです。
Googleのスタッフが目視でサイトを確認して手動で行われるペナルティです。
ペナルティを受けたサイトがGoogleのSearch Console(サーチコンソール)に登録されていることが前提ですが、このSearch ConsoleにGoogleから「サイトの品質に関する問題」という件名で警告メッセージが届きます。
メッセージの本文には、サイトのどの部分がガイドラインに違反しているのかを指摘してくれているので、どこが問題なのかがすぐにわかります。また、ペナルティを解除するための対処方法も記載されているので、修正した後のペナルティ解除方法もとてもわかりやすくなっています。
ただし、ここに記載されている「再審査リクエスト」がされていなくても、手動ペナルティの場合は違反を修正しておけば自動的にペナルティは解除されます。
しかし、こうした警告メッセージがいつも届くとは限りません。もし、ペナルティを疑う場合は、GoogleのSearch Consoleを確認してみてください。表示されたページ上の「検索トラフィック」内の「手動による対策」をクリックして「手動による対策がサイト全体(一部)に適用されています」というメッセージが表示されていたら、手動によるペナルティが課せられているという確認ができます。
検索アルゴリズムが発見する自動ペナルティの場合、手動ペナルティのようにGoogleからメッセージが届くことはありません。また、Search Consoleに表示されることもありませんので、本当にペナルティを受けているのかを判断することは難しいといえるでしょう。
自動ペナルティを受けたと判断する目安としては、突然順位が落ちてしまったというのが一番わかりやすいかもしれません。もし、圏外まで落ちてしまった場合は、間違いなくペナルティを受けていると判断したほうがよさそうです。
また、GoogleやYahooに直接URLやタイトルタグなどを入力し、該当するWebサイトが検索結果に表示されるかどうかも確認してみましょう。もし、表示されていなければ、インデックスが削除され、Googleからペナルティを受けている可能性があります。
ガイドラインを確認しながらひとつずつ修正を終えたあとも、再審査リクエスト等はできないのが自動ペナルティの特徴です。Googleのアルゴリズムが再び評価してくれるのをひたすら待つしかありません。
Googleが設けているガイドラインには、サイトがインデックス登録されるための手助けをしてくれる「一般的なガイドライン」と偽装行為や不正行為などの説明を行う「品質に関するガイドライン」の2種類があります。隠しテキスト・隠しリンクについての記述は「品質に関するガイドライン」内に記載されており、詳細については、以下の通りです。
Googleの検索結果でのランキングを操作するためにコンテンツに隠しテキストや隠しリンクを含めることは、偽装行為とみなされることがあり、GoogleのWebマスター向けガイドラインへの違反にあたります。過剰なキーワードなどのテキストは、次のような方法で隠される場合があります。
- 白の背景で白のテキストを使用する
- テキストを画像の下に置く
- CSSを使用してテキストを画面の外に配置する
- フォントサイズを0に設定する
- 小さな1文字(段落中のハイフンなど)のみをリンクにしてリンクを隠す
サイトに隠しテキストや隠しリンクが含まれていないかを判断する際は、ユーザーから見えにくい部分がないか、ユーザーではなく検索エンジンのみを対象としたテキストやリンクがないかを確認します。
では、具体的に隠しリンク・隠しテキストはどのような方法なのか、もう少し詳しく説明してみましょう。
これは、背景色と同じ色でキーワードなどの語句を並べることで、実際には見えないが、検索エンジンでは存在するという隠しテキスト・隠しリンクをもっとも簡単に設定する方法です。白の背景に白の文字とありますが、他の色も同様としてみなされます。また、文字色が背景色に近い場合なども隠しテキストと認識されてしまう可能性があるので、注意しましょう。
<p style=”backgound-color: #ffffff;”><font color=”#fffff”>テキスト</font></p>
<a style=”backgound-color: #000000;””><font color=”#000000″>リンク</font></a>
実際にホームページを制作していると、画像とテキストが重なって表示されてしまうことがあります。通常ではCSSなどでレイアウトを調整し、きれいに配置するのが一般的です。しかし、これを悪用して故意的に画像とテキストを重ね合わせ、隠しテキストとしているケースもあります。
画像を使用したページ作成の際には、このようなレイアウトになることのないよう、十分に注意してください。
これはCSSを使って行われます。text-intdentを使えば、見せたくない文字をブラウザの外側に設置することが簡単にできます。これを利用して、大量のキーワードやテキストなどを隠しておくというケースです。意図的に隠しファイルを設定するつもりがなくても、CSSやhtmlのstyle上でtext-intdentを使用するときには注意しておきましょう。
「フォントサイズを0にする」でもCSSやhtmlのstyleを利用した方法が使われています。CSS、もしくはhtmlのソース上でフォントサイズを0に設定しておけば、小さすぎてWeb上で見つけることはほぼ不可能でしょう。しかし、検索エンジンではしっかりと認識されますので、意図的ではなくとも極端に小さいフォントサイズを設定してしまうのはやめましょう。
これは小さな1文字(段落中のハイフンなど)のみをリンクに設定しておき、リンクであることを隠すというものです。方法はかんたんでWebページを見ているユーザーにはリンクが張られていることを見えなくするため、ハイフンやピリオドなどのごく小さな文字や、絵文字などの小さな画像にリンクを貼り、わかりにくい状態にしておくといったものです。
isplay: none;、visibility: hidden;、text-indent: -9999px;などを指定し、その場にデータがないようにするという方法も隠しテキストとしては代表的な例です。
例えば、
<p style=”display: none;”>テキスト</p>
<a style=”visibility: hidden;”>リンク</a>
のような例です。
noscriptの中にテキストを入れてSEO対策することもしないようにしましょう。
例えば以下のような例です。
<noscript>
<p>テキスト</p>
<a>リンク</a>
</noscript>
画像置換は一般的に使われやすいものですが、一歩間違えると隠しリンクに間違われることになります。
<div class=”rollover”>
<a><img src=”btn.jpg” width=”XXX” height=”YYY” alt=”代替テキスト”></a>
</div>
.rollover {
background: url(btn-on.jpg) no-repeat;
width: XXXpx;
height: YYYpx;
}
.rollover a {
display: block;
}
.rollover a:hover {
background: none;
}
.rollover a:hover img {
visibility: hidden;
}
また、この他にも「リンクを設定したテキストを背景色と同じ色に設定しておく」、「リンクが設定されているテキスト部分を装飾し、他の文字と見分けがつかないようにしておく」、「JavaScriptを使って、テキストにリンクを設定する」などの手法もあります。
テキストに設定するリンクは、CSSを利用すれば通常のテキストとまったく同じに見えるので、リンクが貼られている事はまず気づくことはないでしょう。さらにポインター切り替えがされないようにすることもできるので、見た目では通常のテキストと同じ状態になります。
隠しテキストがすべて偽装行為とみなされるわけではありません。Googleガイドラインには下記のような記載があります。
JavaScript、画像、ファイルといった検索エンジンにとってアクセスしにくい技術が使用されている場合、そのようなアイテムについて説明テキストを使用するとサイトのアクセシビリティが向上することがあります。また、スクリーンリーダー、モバイルブラウザ、プラグインなしのブラウザ、低速接続環境でアクセスする多くの人間のユーザーもそのようなコンテンツを表示できないため、その場合も説明テキストがあれば役立ちます。
Googleではこうした隠しテキストや隠しリンクについての手法はほぼ熟知しており、定期的なアップデートによってほとんどの手法は淘汰されています。
制作したWebサイトに隠しテキストや隠しリンクがないかどうかをチェックする方法があります。
ページ全体を「Ctrl+A」ですべて選択します。選択された状態で、反転したテキストや画像から背景色と同じものがあるかどうかを確認してみましょう。
CSSやhtmlソースなどもしっかり確認しておく必要があります。ページの1行目先頭にカーソルを置いた状態で「Ctrl+F」キーを押しましょう。ページ内検索が起動し、検索窓に検索したい語句を入力すれば、かんたんに指定の語句を検索することができます。
ここでは、検索窓に「fontsize=”0″」「font-size:0」「font:0」をそれぞれ入力してみましょう。もし、いずれかの語句で検索してヒットした場合は、隠しテキストとして認識されてしまう可能性があるので注意が必要です。
text-indentを使用している箇所は、使い方に特に気をつける必要があります。例えば、画像置き換えの場合、画像と文章が異なっていると隠しテキストとして判断されますので注意しましょう。
隠しテキストや隠しリンクによりペナルティを受けてしまった場合、通常の手順であれば、すみやかにその箇所を修正し、手動ペナルティなら再審査リクエストを、自動であれば再び検索エンジンがインデックスしてくれるのを待ちます。
ペナルティを受けてしまった人の中には、「どうしてもペナルティ箇所の修正が難しい、ドメインを変更して新しく運用したい」と考える人もいるはずです。しかし、新しくドメインを取得したとしても、サイトが移転したと判断された場合、リダイレクトされてしまい、ペナルティをそのまま引き継いでしまう可能性があります。
これでは新しいドメインを取得しても全く意味のないものになってしまいます。ペナルティによって使えなくなってしまったサイトドメインは諦めて、一から新しいコンテンツを作成する方が確実に安全なサイトを制作することができそうです。
故意的に設定したわけではなくともペナルティを受けてしまう可能性は十分に考えられます。
Webサイトを制作する上で大切なことは、「きちんとした知識を身につけること」、「怪しい記述がないかどうか第三者にもチェックしてもらうこと」、「Google Search Consoleに登録すること」などがあります。
正確な知識を身につけることは、正しいWebサイトを制作する上で必要不可欠ですし、自分では気づかないような記述も第三者にチェックしてもらうことで確認できることも多いでしょう。
さらにGoogle Search Consoleに登録しておけば、ペナルティチェックやサイト管理と同時にSEO対策に必要なアクセス解析なども行うことができます。
また、もし、ペナルティを受けてしまっても決して落ち込むことはありません。違反箇所をきちんと改善して対処すれば、ペナルティは解除されます。より良いWebサイト制作への足がかりになることは間違いありません。よい勉強をしたと捉え、知識のひとつとしておきましょう。
この記事をご覧いただいている皆様へ。 このページは、SEO情報ブログ「ディーエムソリューションズの社員が作った、【SEOまとめ】」にて公開さ…
この記事をご覧いただいている皆様へ。 このページは、SEO情報ブログ「ディーエムソリューションズの社員が作った、【SEOまとめ】」にて公開さ…
SEOという言葉をご存知でしょうか。SEOとは、Search Engine Optimizationの略で、Yahoo! JAPANやGoo…
Webサイトへの集客は、どんな企業にとっても重要なものです。 リスティング広告・ディスプレイ広告・コンテンツマーケティングなど手法は多々あり…
Webサイトやメディアのコンテンツを制作し、Google(検索エンジン)に表示されるようにするには、Googleからクローリングしてもらう必…
SEO対策やサイト・ブログ運用をしていると「インデックス」というワードをよく耳にする方が多いのではないでしょうか?インデックスは、これからも…
今話題のAIによるコンテンツ自動生成機能も!SEO対策に本当に必要な機能だけを搭載した使いやすさとコストパフォーマンスに優れたWeb集客支援ツールです。
Webマーケティングに関わる施策全般をワンストップで
ご提供します。
お気軽にご相談ください。
Webマーケティング最新ニュースのレポートや無料セミナーの先行案内が届く、お得なメルマガ配信中!