エラー内容について
それでは「送信されたURLはソフト404エラーのようです」のエラー内容について、確認していきましょう。
Search Consoleで該当のURLは、[インデックス] > [カバレッジ]から下記の画像のように表示されていると思います。

このエラー内容について、GoogleのSearch Consoleヘルプでは、下記のように記載されています。
送信された URL はソフト 404 エラーのようです: インデックスに登録するために送信したページが、サーバーによってソフト 404 と判断されました。
(引用)Search Console ヘルプ. 「インデックス カバレッジ レポート」.
これだけでは分かりづらいので、以下でエラー内容を説明します。
エラーはどのような意味なのでしょうか?
SearchConsoleヘルプの文言に記載された「送信されたURL」は、Search ConsoleでURLを直接送信、またはrobots.txtファイルに追加したxmlサイトマップを意味します。そして「ソフト404エラー」とは存在しないページなのにHTTPステータスコード200を返されたページを指します。これらの意味から「サイトマップに記載されているURL一覧にソフト404エラーとしてGoogleに認識されているページがあります」という意味になります。
つまり、Googleにインデックス登録を依頼したにもかかわらず、ソフト404エラーとしてGoogleに認識されているページがあるときに表示されるエラーです。
ソフト404についてもう少し解説します。
ソフト404とは?
そもそもソフト404とは、なんでしょうか?
ソフト404とは、URLにアクセスしたときに、存在しないページがHTTPステータスコード200を返すURLのこと。場合によっては、コンテンツがほとんど無いページ、空白のページもこれに該当します。

上記のような場合は、本来ならHTTPステータスコード404を返さないといけません。
ソフト404エラーのサイトへの影響
少数であれば大きな影響はありません。
大規模サイトなどでエラーが多くある場合は、クローラのクロール効率が悪くなります。そのため、新規コンテンツや更新したページのインデックスが遅くなってしまう可能性があります。
考えられる原因について
なぜ「送信されたURLはソフト404エラーのようです」のエラーが出るのでしょうか?
下記のことが、原因として考えられます。
- コンテンツの量が少ない(重複ページとして認識されている)
- コンテンツの質が悪い(インデックスする価値がない)
- HTTPステータスコード404を返すべきページに設定ができていない
- 商品や記事が存在しない、または削除されたページ
- 商品や記事が0件のカテゴリ(一覧)ページ
- https://www.example.com/product/aaaaa.html などのように存在しないURLである
- 何らかの原因でコンテンツを読み込むことができない
- Googleが誤判定している
解決方法
「送信されたURLはソフト404エラーのようです」のエラーは、どのように解決したらいいのでしょうか?
解決方法を見ていきましょう。
問題が発生しているURLの確認
まずは、問題が発生しているURLを確認しましょう。
Search Consoleの[インデックス] > [カバレッジ]の順に表示すると下記のようにカバレッジの詳細が表示されます。

「送信されたURLはソフト404エラーのようです」のエラー項目をクリックすると該当するURLが表示されます。

該当URLの修正
それでは、問題の起きているURLを修正していきましょう。
コンテンツの量が少ない(重複ページとして認識されている)
一般的にコンテンツの量が少ないページは、インデックスされない可能性があります。
検索エンジンの傾向として、コンテンツの量が少ないページは、インデックスする価値がない、または他のページと少しだけ内容が違う重複ページであると認識されていることが考えられます。そのため、ソフト404と判定されてしまうこともあります。
このような場合、他ページとの差別化をはかり、さらにコンテンツの量を増やすなどの対策が必要になります。
コンテンツの質が悪い(インデックスする価値がない)
コンテンツの質が悪いページは、検索エンジンにインデックスする価値がないと判断される可能性があります。そのため、ソフト404と判定されてしまうこともあります。
ページを公開後、コンテンツはあるのにソフト404と判定され、いつまでもインデックスされない場合など、コンテンツの内容を見直してみてください。
HTTPステータスコード404を返すべきページに設定ができていない
おそらく「送信されたURLはソフト404エラーのようです」のエラーで、最も多いパターンではないでしょうか?
商品や記事が存在しない、または削除されたページ
商品や記事が存在しないにもかかわらず、HTTPステータスコード200でページが表示されてしまっている場合もソフト404と判定されてしまいます。
商品や記事が存在しない、または削除されたページには、HTTPステータスコード404で404エラーページを表示するようにする必要があります。
商品や記事が0件のカテゴリ(一覧)ページ
該当する商品や記事が存在しないカテゴリページもコンテンツの内容がないということで、ソフト404と判定されてしまうこともありあます。
商品や記事が0件のカテゴリページは、ユーザビリティも悪くなりますので、削除したほうが良いでしょう。今後、商品や記事を追加する予定があるのなら、商品や記事が増えるまでは低品質ページの評価を受けないように「noindex」の設定をおすすめします。
https://www.example.com/product/aaaaa.html などのように存在しないURLである
上記のURLは存在しないページをブラウザで表示を試みた場合の架空URLを例にしております。もし、存在しないURLをHTTPステータスコード200でエラーページを表示している場合、ソフト404エラーとなります。
存在しないURLにアクセスがあった場合、HTTPステータスコード404で404エラーページを表示するようにする必要があります。
何らかの原因でコンテンツを読み込むことができない
JavaScriptなどを使用してページを表示させている場合、何らかの原因でコンテンツが適切に読み込まれなかったとき、コンテンツの質が悪い・低品質ページと認識されてしまい、ソフト404となる可能性があります。
ページ内のコンテンツがクローラに適切に認識されているか「URL検査ツール」で確認することができます。
Googleが誤判定している
Googleの判定基準に関しては公開されていないため、わかりません。コンテンツ内容がある程度あっても誤判定されてしまうこともあるようです。Googleがソフト404エラーの判定をする際、コンテンツ内のテキストやレイアウトなど、いろいろな要素を見ていて総合的に判定していると考えられます。
また、コンテンツ内に「Not Found」「Error」「見つかりませんでした」「存在しません」などのテキストが強調して記述されていると、誤判定される可能性があると考えられています。誤判定されてしまうような要素がある場合、削除または改善するようにしましょう。
該当URLの修正後はサイトマップの確認を忘れずに
「送信されたURLはソフト404エラーのようです」エラーの「送信されたURL」とは、サイトマップに記載されているURL、またはSearch Consoleのサイトマップレポートを使用して送信されたURLのことです。
該当URLを修正して、HTTPステータスコード404やnoindexを設定した場合は、修正した該当URLはサイトマップから削除するようにしてください。修正しないでそのままにしておくと「送信されたURLが見つかりませんでした(404)」や「送信されたURLにnoindexタグが追加されています」など別のエラーになってしまいます。
サイトマップには、インデックスさせたいURLのみを記述するようにしましょう。
また、インデックスさせるために修正を行ったページは、サイトマップに残すようにしてください。
「送信されたURLはソフト404エラーのようです」についてのよくある質問
「送信されたURLはソフト404エラーのようです」のエラーは、どういうことでしょうか?
サイトマップなどでGoogleにインデックス登録を依頼したにもかかわらず、そのページがコンテンツやステータスコードの問題でGoogleにソフト404エラーと認識されている状態です。
「送信されたURLはソフト404エラーのようです」エラーの「ソフト404」とはなんですか?
ソフト404とは、URLにアクセスしたときに、存在しないページがHTTPステータスコード200を返すURLのこと。場合によっては、コンテンツがほとんど無いページ、質が悪いページ、空白のページもこれに該当します。このようなページがHTTPステータスコード200を返すと、中身のないページが検索結果に表示されてしまうこともあり不適切なため修正する必要があります。
まとめ
Search Consoleのカバレッジで「送信されたURLはソフト404エラーのようです」とエラーが表示された場合のエラー内容・原因・解決方法を解説しました。
多くのケースで、HTTPステータスコード404を返すべきページに設定ができていないことが原因かと思われます。
エラーの数が少数であれば大きな影響はありませんが、多くある場合はクロール効率が悪化するため、新規コンテンツや更新したページのインデックスが遅くなってしまう可能性があるので、修正しましょう。
原因は必ずどこかにあるので、Search Consoleでエラーが出てもあわてずにひとつずつ確認し修正しましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
The following two tabs change content below.
デジタルマーケティング研究所では、デジタルマーケティングの施策・広告・技術を、分析・実装・検証して、WEB担当者・マーケティング担当者の方の役立つ情報を発信していきます。