WebサイトへのSEO流入数を増やすことは、コンバージョン増加に向けて大きな効果が期待されます。ネットで調べてみると「SEO効果を高めるには長文コンテンツがよい」との情報が見られますが、本当なのでしょうか? そこで、SEO対策のために長文コンテンツが有効か、また適切なコンテンツ作成方法について解説します。
目次
SEO施策におけるコンテンツ制作では、常々「どれくらいの文字数が最適か?」という話題が取り沙汰されます。「2,000~3,000文字が最適」という意見や「5,000文字はほしい」という声、はたまた「文字数はさほど関係ない」などなど…
いったい、どの情報が正しいのかわかりづらいですよね。SEO効果のある正しいコンテンツ量とは、どれくらいなのでしょうか?
SEOの適切なコンテンツ量について、結論からご説明すると、文字数が多いことと検索結果画面で上位表示されることには、直接的な関係性はありません。コンテンツの文字数が少ないからといって、SEO順位が下がってしまうということは直接的にはないのです。
コンテンツの文字数と検索順位の上昇や下落に関係がないことについては、Googleのジョン=ミュラー氏も公式に発表をしています。
原文:
we don’t have an algorithm that counts the words on your page and says Oh everything until 100 words is bad everything between 100 and 500 is fine and over 500.we don’t look at it like that we try to look at the pages overall and make sure that this is really a compelling and relevant search results to users and if that’s the case then that’s perfectly fine if that’s long or short or lots of images or not that’s essentially up to you.
翻訳:
私たちはあなたのページを数えて「100語以下であれば悪い、100~500語または500語以上であれば大丈夫」のようなアルゴリズムを持ってはいません。私たちは、ページ全体を見て評価しています。本当にユーザーにとって魅力的で関連性の高い検索結果(ページ)であれば、文字数が長いか短いか、またはたくさんの画像があるかは全く関係ありません。
引用元:Youtube_English Google Webmaster Central office-hours hangout
Googleのジョン=ミュラー氏が発言しているように、SEOの検索順位とコンテンツの文字数には”直接的”な関係はありません。しかし、あえて”直接的”と表現したのは、結果的に文字数の多いコンテンツが検索上位に表示されることが多いためです。
Googleでは日々アルゴリズムの改善が行なわれているなかで、ユーザーの検索課題を解決する「良質で充実したコンテンツ」を評価する仕組みを導入しています。あるキーワードで検索したユーザーが辿りついたコンテンツを見て、抱えている課題や関連する情報を知ることができ、有益だと感じられるようなコンテンツが評価されるのです。
では、このような充実したコンテンツは、どれくらいの文字数になるのか……? と問われると結果的に、ある程度ボリューム感のあるコンテンツとなる場合が多いのです。つまり、あくまでユーザー(読者)にとって有益な情報をコンテンツにまとめた結果、一定の文字数となり、SEOで検索上位に表示されるというカラクリなのです。
そして、気になる文字数ですが、取り扱うコンテンツのテーマにもよりますが、少なくとも2,000文字ほど、上限としては5,000文字かそれ以上でも問題ないと考えられます。
では、具体的にSEOで検索上位に表示されるコンテンツを作成するには、どのような点を押さえながら制作を行なえばよいのでしょうか。SEOの内部施策のポイントからはじめにご説明したいと思います。
SEOで検索上位を狙うには、良質なコンテンツを制作するだけでは足りません。制作したコンテンツがユーザー(読者)にとって価値あることを、Google等の検索エンジンに認識させ、評価してもらう必要があります。
コンテンツやWebサイト全体のHTML構造を修正し、検索エンジンからのクローリングやインデクシングを促すSEO対策のことを内部施策といいます。コンテンツを制作する際は、まず内部施策で何をしなければならないかを整理しておきましょう。
内部施策では、コンテンツが掲載されるWebサイトのHTML構造をいくつか修正する必要があります。例えば、下記のような項目があります。
SEO対策の内部施策に関する詳細については、デジ研内の以下ページにて詳しく解説しております。こちらを参考に運営しているサイトは、きちんと内部施策ができているか確認してください。
SEO効果を狙ったコンテンツを制作する際は、ターゲットキーワードに関する知識をインプットし続けることを心がけるようにしましょう。キーワード分野の専門家になったつもりで、情報収集と知識の蓄積を行なうのです。
というのも、Googleのウェブマスター向け公式ブログが2012年に発表した「良質なサイトを作るためのアドバイス」には、以下の項目を念頭に置いて、コンテンツ制作することの大切さを伝えています。
- 記事に書かれている情報は信頼できるか?
- 記事は専門家またはトピックについて熟知している人物が書いたものか? それとも素人によるものか?
- 取り扱われているトピックは、ユーザーの興味に基づいて選択されたものか?
- 記事は独自のコンテンツや情報、レポート、研究、分析などを提供しているか?
- コンテンツはきちんと品質管理されているか?
- 記事はしっかりと編集されているか? 急いで雑に作成されたものではないか?
- 記事は当たり前のことだけではなく、洞察に富んだ分析や興味深い情報を含んでいるか?
- 記事は雑誌、百科事典、書籍で読めるようなクオリティか?
引用元:Googleのウェブマスター向け公式ブログ_良質なサイトを作るためのアドバイス
上記はブログ内であげられている項目の一部ですが、つまり、Googleのアルゴリズムに向けた制作ではなく、あくまでユーザーに向けて良質なコンテンツを制作する重要性を説いています。
コンテンツを制作する際には、ターゲットキーワードで検索したときに、上位表示されている競合サイトのコンテンツを分析します。ご自身のCookieの履歴が影響されないシークレットウィンドウで、ターゲットキーワードを検索してみてください。
そして、リスティング広告を省いたオーガニック検索の1位からざっと10位までの競合サイトをクリックし、その内容を確認します。別途、メモができるツールを開き、検索上位の競合サイトでどのような情報を取り上げているか洗い出しましょう。
競合サイトのコンテンツ内容を洗い出したら、自分のWebサイトとの親和性を検討し、今から制作するコンテンツをどのような構成にしていくかアウトラインを固めていきます。ここでは、競合サイトのコンテンツ傾向をそのまま取り入れるのではなく、あなたのWebサイト独自の内容も混ぜることを心がけましょう。
また、記事のタイトルにはターゲットキーワードを含めます。タイトルとして違和感がなければ、できるだけ前方に記入するようにしましょう。
記事のアウトラインを固めたら、本文を執筆していきます。執筆するときは、誰に(ターゲット)・どのような(ベネフィット)情報を届けるために書いているのかという目的を頭に浮かばせ、忘れないようにして書きすすめていきましょう。
また、ユーザーが検索するターゲットキーワードに対して、読者のニーズを満たした情報の網羅性があるか、細かく確認しながら文章を完成へ近づけていきます。アウトラインには含まれていなくても、執筆中に必要だと感じたら、改めて情報を調べなおし、情報を充実させていきましょう。
それでは最後に、コンテンツを作成するうえでの注意点について解説したいと思います。注意点に気をつけながら、効果の出るSEOコンテンツを制作していきましょう。
SEO効果を高めるには、ユーザーの検索ニーズを満たす良質なコンテンツ制作が重要であることをご説明しました。しかし、だからといって、闇雲に文章量を増やせばいいかというとそれは違います。
「SEOライティングは4,000文字ほど必要だ」という基準ばかりに捉われ、不必要に冗長な文章を作成したり、ユーザーが求めていないであろう内容に長々と文章量をとることはSEO効果上、マイナスとなります。
あくまで、ユーザーが求めていると思われる情報を過不足なく文章にすることを心がけましょう。もし、あまりにも文章量が少ない、もしくは書くことがないという時には、改めてSEOワードを見つめ、”そのワードを検索するユーザーはどんな情報を求めているか” タテにヨコに視点を広げて、ニーズを再度深掘りしてみてください。
SEOライティングに限らず、第三者が制作したコンテンツを無断引用する(コピペする)ことは絶対にやめましょう。とはいえ、Webライティングに携わったことがある方なら「どの程度までの類似がコピペにあたるのかわからない」と悩まれたことが一度や二度はあるのではないでしょうか。
あくまで参考ではありますが、制作したコンテンツを無料コピペチェックツール「Copy Content Detector」などで調査し、一致率が「要注意」と判断されれば、本文を修正したほうがよいと考えられます。
また、コピペではないですが、独自性のないコンテンツ制作もできることなら避けるようにしましょう。あなたのWebサイトには、そのサイトならではの運営目的やペルソナ・サイトのカラーがあることと思います。それらを頭に描きながら、あなたのWebサイトならではの情報の伝え方に加工(つまり編集)して、ユーザーに届けるようにしましょう。
最後に、読みモノとして当然ではありますが、ユーザー(つまり人)が読みやすい記事に仕上げるようにしましょう。SEOライティングとなると、つい文章量や情報の網羅性・キーワードや共起語の比率などに目が行きがちですが、最終的にコンテンツを届けるのはユーザーです。
ユーザーに記事を読んでもらい、価値を感じてもらい、課題解決のお手伝いにつながらなくては意味がありません。Webライティングというよりも、基礎的な文章力を磨いて、読者のユーザビリティを満たすコンテンツを制作しましょう。
SEOにおいては、長文コンテンツが効果的というわけではありません。文章量ではなく、読者の検索課題を解決する、良質で充実したコンテンツが上位表示される傾向にあります。
SEO対策には内部施策などGoogleアルゴリズムを対象とした改善施策がいくつもあります。しかし、近年ではGoogleアルゴリズムもアップデートされ、よりユーザーが価値を感じるコンテンツが評価されるようになりました。
この流れは今後も進み続けると考えられますので、ぜひ第一に、記事を読むユーザーに向けたコンテンツ制作を心がけるようにしていきましょう。
SEO対策を行う際に、キーワードの選定は非常に重要な項目です。 Webマーケティングは、顧客となりうるターゲットユーザーを明確に定義するとこ…
Webマーケティングにおいて、いかにしてSEO流入(自然検索流入)を増やすかということは、常に担当者が頭を悩ませるところです。広告経由・SN…
SEO対策というと多くの場合、クローリングされやすいサイト構造の設計などを行う「内部施策」と検索エンジンにヒットするクエリを増やす「コンテン…
趣味やコンテンツマーケティングの一環としてブログを更新しているものの、なかなかアクセスが増えないと悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょ…
自然検索からの流入が増えない…。狙ったキーワードの検索順位が上がらない…。 そんな悩みをかかえている、Web担当者の皆さま。<head…
コンテンツを削除しても検索結果に表示されることもあると思います。誤って投稿したコンテンツが検索結果に表示され続けるのを避けたい場合には、「古…
今話題のAIによるコンテンツ自動生成機能も!SEO対策に本当に必要な機能だけを搭載した使いやすさとコストパフォーマンスに優れたWeb集客支援ツールです。
Webマーケティングに関わる施策全般をワンストップで
ご提供します。
お気軽にご相談ください。
Webマーケティング最新ニュースのレポートや無料セミナーの先行案内が届く、お得なメルマガ配信中!