SEOで検索されるキーワードの月間検索ボリュームを調べるのに、よく利用されるのはGoogleキーワードプランナー、Ubersuggest、ahrefsです。これらのツールは機能や利用方法がバラバラなので、活用内容に応じて使い分けをする必要があるでしょう。
SEO経由の流入数を増やしたいのであれば、「どのキーワードで上位表示を狙うか」というキーワード選びを強く意識する必要があります。
よく検索されないキーワードで上位表示できたとしても、検索されないのであればSEO経由の流入数は見込めません。
キーワード選びが重要であることはわかってはいるものの、日々のサイト運営やコンテンツ作成に時間を取られ、なかなかキーワード選びに時間をかけれない方もいるのではないでしょうか。そこでWeb担当者がキーワード選びができるようになるためのツールをご紹介します。まだ使ったことがない方は、ぜひお試しください。
キーワードの検索ボリュームを調べる方法
では、キーワードの検索ボリュームを調べるツールをご紹介します。キーワード選びの参考にしてください。
Googleキーワードプランナー
GoogleキーワードプランナーはGoogleで検索されるキーワードの検索回数を把握できます。Googleキーワードプランナーの利用料は無料で利用することも可能です。機能も豊富で使いやすいのが特徴です。
Googleキーワードプランナーでは、以下の指標を主に確認することでキーワードを探すことができます。
- キーワードの検索ボリューム
- キーワードの競合状況
- 入札単価
- 関連キーワード
- 季節ごとのトレンド
それぞれ細かく見ていきましょう。
キーワードの検索ボリューム
そのキーワードが月間どれくらい検索されているかを示しています。この数字が大きいほど、多くの人に注目されている(=検索ニーズのある)ワードということです。
キーワードの競合状況
そのキーワードで広告を出した場合、他業者とどのくらい競合するかが示されます。そのキーワードでSEOする上でライバルが多いかどうかを確認する指標いなります。
入札単価
そのキーワードで広告を出したとき、どのくらいの価格が発生するかの見込みが分かります。入札単価が高い=他業者も積極的に投資している収益性が高いキーワードだという判断ができます。
関連キーワード
検索したキーワードと関連性の高いキーワードが表示されます。それぞれの検索ボリュームや入札単価も表示されます。関連ワードを確認することで、自分では想定していなかったものの、よりニーズが高く優先すべきキーワードが見つかる可能性があります。
季節ごとのトレンド
1ヶ月間の平均検索ボリュームだけでなく、調査期間を指定して検索ボリュームを把握することができます。季節要因が強いキーワードの場合、通年でどのような変化が起きるのかが推測できます。
Googleキーワードプランナーの全機能を使うための注意
非常に高機能で使い勝手も良いGoogleキーワードプランナーですが、無料の利用範囲には制限があります。キーワードプランナーを使うためのGoogle広告アカウントは無料で作れますが、有料の広告出稿をしていないと「1,000~1万」「1万〜10万」のようにざっくりとした検索ボリュームしか把握できません。
Googleキーワードプランナーについては、以下の記事でも詳しく使い方を説明しています。利用の際には参考にしてください。
UberSuggest

参照元:https://neilpatel.com/jp/ubersuggest/
無料の利用枠でも具体的な検索ボリュームが分かるツールとしておすすめなのが「UberSuggest」です。会員登録不要で、すぐに状況を把握することができます。アメリカ生まれのツールで、以前は英語のみのインターフェースでしたが、現在は日本語対応されていて、誰でも気軽に使うことができます。
UberSuggestでは、次の指標を確認することができます。
- キーワードの検索ボリューム
- SEOの難易度
- Google広告出稿時の難易度と単価
- サジェストキーワード・関連キーワード
- コンテンツアイデア
- 競合の分析
以下それぞれ詳しく見ていきましょう
キーワードの検索ボリューム
入力したキーワードの1ヶ月あたりの平均検索ボリュームが分かります。また、過去1年間に季節ごとにどのように推移したかも表示されます。ボリューム数は、詳細に表示されます。(広告出稿をした場合のGoogleキーワードプランナーと同等)
SEOの難易度
そのキーワードでSEOを行った場合、上位を狙うのがどのくらい難しいかを客観的に判断してくれます。数値で表示され、1に近いほど簡単で、100に近いほど難しいと判断できます。
Google広告出稿時の難易度と単価
Google広告に出稿した場合、上位表示させるための難易度が分かります。1に近いほど簡単で、100に近いほど難しくなります。また、出稿した際の1クリック単価も表示されます。この単価が高いほど収益性が高いキーワードだという判断ができます。
サジェストキーワード・関連キーワード
そのキーワードのサジェストキーワードと関連キーワードが表示されます。それぞれの検索ボリューム数やSEOの難易度、広告単価なども把握できます。
コンテンツアイデア
ユニークなのは、そのキーワードを使ったコンテンツのアイデアも表示されることです。入力したキーワードでシェアされた数が多いコンテンツの一覧が表示されます。つまり、SNSでバズった記事を見ることができます。コンテンツ作りの参考になりそうです。
競合の分析
競合サイトのドメインを入力すると、そのドメインのトラフィック数やそのドメインの中で上位に表示される記事があるキーワードが一覧表示されます。競合サイトを分析し、戦略的に戦うための情報を手に入れることができます。
aramakijake

参照元:http://aramakijake.jp/
無料で使えるキーワード検索数調査・予測ツールです。検索数を調べたいキーワードを入力してチェックボタンを押すと、GoogleとYahooの月間推定検索数とアクセス予想数が表示されます。
チェック結果の画面には、関連語が表示されているので、それらの検索数チェックもワンクリックで可能です。シンプルなツールですが、検索数だけを簡単に調べたいという場合には使いやすいです。
キーワードファインダー

参照元:https://keywordfinder.jp/
有料ツールですが、最初に必要情報(キーワード、サイトのURL、競合URL)を登録しておくと、毎日自動で情報を取得してくれるツールです。キーワードの順位も管理できるので、サイト運用という観点からも使うことができます。
また、キーワードファインダーではキーワードマップも作成できます。選んだキーワードの関連度が視覚的に分かるので、コンテンツ作成を効率的に進めるのに役立ちます。
ahrefs(エイチレフス)

参照元:https://ahrefs.jp/
ahrefs(エイチレフス)は、SEO調査に非常に役立つツールになっています。検索キーワードの月間キーワードリストをcsvでエクスポートが出来ますので、集計業務も効率よく作業することが出来ます。例えば、検索サジェストキーワードのリストを抽出した際は、以下画像のように月間検索キーワードが表示されます。

ラッコキーワード

参照元:https://related-keywords.com/
ラッコキーワードは検索キーワードのサジェストワードの取得や検索結果に表示された上位ページの見出し抽出など様々な機能を提供されています。ラッコキーワードの検索ボリューム取得は、有料版で使用することが出来ますが、低価格な月額料金で利用することが出来ますので、検索ボリュームを調べる時に候補に入れたいツールです。
検索ボリュームの調べ方に関するよくある質問
無料で検索ボリュームを調べることが出来ますか?
今回紹介する検索ボリュームを調べる方法で無料調査ができますが、大量な処理を必要とする場合は有料プランの契約が必要です。
検索ボリュームは何に活かしますか?
検索ボリュームが分かると、どれくらいのSEO集客が見込めるかのシミュレーションができます。費用対効果を図る上で参考にしたい指標です。
SEOでキーワードの検索ボリュームが必要な理由
SEOで検索順位1位を目指すのは非常に重要です。しかし、上位表示したキーワードの検索ボリュームが少ない場合、いくら上位表示できていても検索流入を増やすことはできません。誰も見ていないワードで1位になったからと言っても、アクセス増は見込めません。
ある程度キーワードの検索ボリュームが多いキーワードを選んだ上で、上位表示を狙うことが効率的にアクセスを増やすために重要です。
また、キーワードの検索回数を指標にすることで、取り組みを行う優先順位が策定できます。
ただ、「検索からのアクセス流入を増やすこと」も重要ですが、最終的には「コンバージョンを増やすこと」が本質的です。検索ボリュームだけでなく、効果が見えるキーワードを加味した上でキーワード選びを行いましょう。
2023年 最新版 SEOセルフチェックリスト 無料プレゼント!
The following two tabs change content below.
不動産営業の実務経験を持ち、メジャー7の不動産会社のWEBハウスエージェンシーとして勤務していた宅建資格を持つ異色なSEOコンサルタントです。不動産や求人検索、ECサイトにある検索システムのテクニカルなSEOを支援する実績があります。宅建士、上級ウェブ解析士、HTML5(Javascript) レベル2の資格保有。