この記事をご覧いただいている皆様へ。
このページは、SEO情報ブログ「ディーエムソリューションズの社員が作った、【SEOまとめ】」にて公開されていた記事であり、2014年12月にデジタルマーケティング研究所へ統合されました。
2011年06月28日未明、GoogleがツールバーのPageRankを更新(メジャーアップデート)しました。今回の更新は本年1月以来実に5ヶ月ぶりとなります。
PR更新でお祭り騒ぎになるのは日本も海外も変わりません。自分のサイトの評価が高まっているのを眼に見える形で確認できるのは嬉しいものですね。
ちなみに先月公開のこのサイトのPageRankは当然「0」でした。
今回のPR更新で改めて確認できた301リダイレクトに関するGoogleの仕様があります。
私が所有するとある実験サイトでの事例です。
かなり以前から301リダイレクトでは引き継がれないデータがあるということは言われていました。 おそらくこの301リダイレクトの特性は、SEOに応用可能な内容です。 しかしアンカーテキストペナルティのページでも述べていますが、こうした検索エンジンの盲点はいつかは解消されるものです。 「商品・サービスの性質上短期間でも上位表示できれば良い、その後はインデックスが無くなっても構わない」というのであれば、検索エンジンとのイタチごっこに参加するのもひとつの選択です。 しかし、もし「自社のサイト・ドメインを中長期的に育てていきたい」と考えるのであれば、ユーザーとGoogle、双方に優しい対策手法を採用していくべきだと、個人的には考えています。
現状ではマイナスの情報を引き継がず、リンクジュースのみが受け継がれている可能性があります。(これを応用したのがいずれは検索エンジンに看破される”穴”
サテライトサイトでの利用の他、オールドドメインからリダイレクトをかけて新規ドメインを強化するなど、ちょっと考えただけでもグレーな手法が想像できます。
年間何百ものWebサイトを確認している当社でも、内部施策SEOが完璧にできているというサイトを見たことがありません。内部施策SEOに漏れがあるということは、自分でできることをやっていないということであり、それだけで機会損失を発生させている可能性があります。本書では、ご自身でセルフチェックと修正ができるよう、Googleが推奨する内部施策SEOのうち、重要なポイントをかいつまんでご紹介しております。
片川 創太
>最新記事 by 片川 創太 (全て見る)
この記事をご覧いただいている皆様へ。 このページは、SEO情報ブログ「ディーエムソリューションズの社員が作った、【SEOまとめ】」にて公開さ…
この記事をご覧いただいている皆様へ。 このページは、SEO情報ブログ「ディーエムソリューションズの社員が作った、【SEOまとめ】」にて公開さ…
この記事をご覧いただいている皆様へ。 このページは、SEO情報ブログ「ディーエムソリューションズの社員が作った、【SEOまとめ】」にて公開さ…
アクセスアップの方法として、多くの企業がSNSを使った情報発信をしているのではないでしょうか?上手に活用できると、情報がシェアされ、ターゲッ…
SEO経由の流入数を増やしたいのであれば、「どのキーワードで上位表示を狙うか」というキーワード選びを強く意識する必要があります。 よく検索さ…
SEOで上位表示をするためにも、おすすめしたいのがGoogleサーチコンソールのサイトマップ送信です。 Googleサーチコンソールにサイト…