linkタグ内のrel属性に指定することができるprevとnextは、表示ページと関連する前のページや次のページを示唆することが出来る値です。コンテンツが複数ページに跨る時に、複数ページの存在を主に検索エンジン向けに伝えます。
「prev,nextの実装はSEOで意味がなくなった」
本記事で紹介しているGoogleがサポートしている「prev,next」ですが、サポートをその後終了していることが発表されました。GoogleのTwitterで確認することが可能です。これによりSEO観点から、prev,nextを実装することは必須要件ではなくなりました。不必要な改修コストをかけないようにしましょう。
目次
<link rel="prev" href="http://www.sample.com/(1番目)" /> <link rel="next" href="http://www.sample.com/(3番目)" />
prev,nextとは、linkタグ内のrel属性に指定する値のことで、「検索結果」など、分割された同一コンテンツのページ前後関係を示します。rel属性にprevを指定した場合は、現在の表示ページの前ページURLを記し、nextは現在の表示ページの後ろページのURLを記載します。この値を指定することで、分割ページ同士の関係を示し、クローラーの混乱を防ぎ、コンテンツの評価を1つに集約することが出来ます。
prev,nextの取り扱いには注意点がございます。間違った使用をしないようにしましょう。
internet archiveというサイトをご存知ですか?これは、時系列で過去のサイトの状態を見ることができる便利なサイトです。 普段何気…
さまざまなビジネスでオンライン化が加速していく中、物販を行っている方もインターンネット上での販売を併用するのが必須となってきています。また、…
今回は、ECサイトの運営を行っている方向けに売上アップのポイントについてご紹介します。 ある程度閲覧数は増えているのに、売上に結びつかない……
Googleオプティマイズは、ABテストや多変量テストができるツールです。テスト設定はブラウザ上で可能なので、サイト修正作業を行わずにテスト…
当社では毎年20件以上の、ホームページリニューアルのご相談をいただきます。 コーポレート・採用・ECなど規模も種類もさまざまですが、リニュー…
新しく企業のサイトを作ることになったけど、何からどうやって進めれば良いかわからない。どういうサイトを作ればお問い合わせを増やせるだろうか・・…
あなたのサイトは、集客できていますか?各々の課題に沿ったSEOとユーザーに響くデザインを両立したサイト制作で、意識の高いターゲットをフロントへ呼び込みます。
Webマーケティングに関わる施策全般をワンストップでご提供します。お気軽にご相談ください。
Webマーケティング最新ニュースのレポートや無料セミナーの先行案内が届く、お得なメルマガ配信中!