
この記事をご覧いただいている皆様へ。
このページは、SEO情報ブログ「ディーエムソリューションズの社員が作った、【SEOまとめ】」にて公開されていた記事であり、2014年12月にデジタルマーケティング研究所へ統合されました。
Googleが重要視している考え方のひとつに、ユーザーが求めている情報に最も近いページに検索結果画面からダイレクトに着地させるというものがあります。パンくずリストやサイト内リンクを表示させてスニペット部分を充実させているのもその一環だと思われます。
今日の記事ではそんなGoogleの特徴とWEBデザインの関係についてお話しします。
日々検索結果を見ているとGoogleは検索クエリにマッチした下層ページを積極的に上位表示させようとしている、と感じます。
一昔前は外部リンクが集まり安いTOPページがSEOに有利と言われていました。
しかし先に申し上げたGoogleの哲学に基づいて、今は外部リンクがほとんど付いていない下層ページがビッグキーワードで上位表示する例も珍しくありません。
(ただしそういったサイトをドメイン全体で見ると良質なリンクを得ている場合がほとんどです)
一方で「なぜ下層ページが上がるのか。TOPページを上位表示したい」とお考えのサイトオーナーも少なくありません。デザインの段階でTOPページを最初に見せることが前提になっているから、というのが大きな理由です。
しかし前述の通り下層ページが上位表示する現象はGoogleのアルゴリズムである以上基本的には抗うことはできません。
いつ、どのページがランディングページになっても良いように、各ページをデザインすべきでしょう。
私はクリエイターではありませんが、このサイトをデザインする際には上記の観点から、とにかくファーストビューで見出しを大きく見せることに心を配りました。せっかく目的とする情報にたどり着いたユーザーが記事を読まずに直帰する確立を少しでも下げるためです。
こうして考えますと、ユーザーがそのページにどんなキーワードで流入するのかを想像(設定)することはデザイン上も非常に重要だと言うことが分かります。
私がSEOはサイト制作の段階から始まっていると主張するのにはこうした背景もあります。
話は本題から少しそれますが、Googleが上位表示させるページをコロコロ変えるケースがあります。
分かりやすくするためにちょっと極端な例をあげると、「FX」というキーワードでページAを上位表示させたいのに、「FXとは」というページBが存在し日毎に入れ替わって上位表示してしまうようなケースです。
こういった現象はサイト内リンクの調整とキーワードチューニングである程度回避可能ではあります。
例えば前述の例では以下のような施策が考えられます。
しかしページ構成によっては上記のような施策を実施できないこともあり、そういった場合はかなり難儀します。
先日@imadokiseoさんも以下のようなツイートをしていらっしゃいました。
「テーマがはっきりしてりゃいいけど」というのがポイントで、サイト制作時にこの点が意識されていないケースがいかに多いかを物語っているように感じられます。
あまりにTOPページを見せたいという方が多いので、上位表示している下層ページからTOPページに対して<link rel=”canonical”>を指定する実験を行ったこともありますが、Googleにはそれすらも無視されてしまいました。
サイト設計段階で各ページの目標キーワードとテーマを設定し、それに即したデザインをクリエイターの方にお願いすることが、コンバージョン獲得への近道となるでしょう。
この記事をご覧いただいている皆様へ。 このページは、SEO情報ブログ「ディーエムソリューションズの社員が作った、【SEOまとめ】」にて公開さ…
どのようなサイトにも必ずある「お問い合わせフォーム」。実は、このお問い合わせフォームの作り方次第で、CVRが劇的に変わるのをご存知でしょうか…
WordPress(ワードプレス)とは、サイトの作成やブログの作成などができるCMS(コンテンツ管理システム)の1つで、無料のソフトウェアで…
Webサイトの構成を考える上で、ユーザーの動きをどのくらい意識していますか。訪問してくれたユーザーをいかに目的のコンテンツに誘導し、成果を上…
Webサイトのトレンドは日々変わります。一度作ったきりのWebサイトは、時間の経過とともにどこか古臭くなってしまい、ユーザーにとっても使いに…
「サイト内検索」とは、多くのWebサイト・Webメディアの画面右側に表示されている、そのサイト内のワードが検索できる機能です。この「サイト内…