弊社では、ノウハウを生かしたコンテンツ制作・設計によって、様々な企業の課題解決に成功しています。まずは本書を読んで、ご自身でコンテンツマーケティングを始めてみましょう!
目次
コンテンツマーケティングとは、有用な情報を発信する事で、将来的な見込客や顧客との「つながり」を持つためのマーケティングです。
2012年くらいから注目を集め、Googleが、自らの検索エンジンに変革をもたらしたGoogleペイジランクの基礎指標であるページへの外部リンクの質・量による評価から、「パンダアップデート」「ペンギンアップデート」などの新しい検索アルゴリズムを取り入れることでコンテンツの評価を重視する方向性を打ち出しました。
これによりコンテンツを主体としたマーケティングの必要性が加速度的に高まりました。
日本でも今年に入り多くの企業から注目を浴びているマーケティングですが、2014年5月に開催されたJAPAN IT WEEK・WEB&モバイルマーケティングEXPOの来場者に対してディーエムソリューションズが行ったコンテンツマーケティングに関する意識調査では、75.7%の回答者がコンテンツマーケティングを行っていないという調査結果になりました。
また、コンテンツマーケティング導入における課題については「ノウハウの不足」「人員の不足」「効果が分かりづらい」といった回答が多く、まだまだ各企業とも高まるコンテンツマーケティングへの期待や認知に対して、導入に向けた体制が追いついていない状況が垣間見れます。
まだまだ、コンテンツマーケティングを実施している企業が少ない状況ですが、上記のような課題を解決していくことにより、今後、導入企業が増えていくと予測できます。
■調査概要
詳細はこちらからDLしてください>>>コンテンツマーケティングに関する意識調査-2014年
コンテンツマーケティングではまず、ユーザーの為になる有用なコンテンツを作成して、企業ブランドで情報発信することにより認知を獲得し、
継続的に有用なコンテンツを作成していくことで、コンテンツがストックされ資産となり、ターゲットユーザーへの認知拡大と専門分野での権威(オーソリティ)の獲得につながります。
「つながり」とはユーザーがコンテンツを体験した時に起こす「エンゲージメント」のことです。
具体的には、「いいね」「リツイート」「+1」「ブックマーク」
記事のコンテンツが高品質でユーザーの心を掴んだ場合は、ソーシャルメディアでの拡散が起こり、いわゆる「バズる」という現象が起きます。
実際に当社が運営する育毛剤の比較サイトの記事がバズった事例をご紹介致します。
当社が運営する育毛剤比較@ランキングのメインターゲットである20代~30代の男性に向けたコンテンツの作成を行う際、誰のためのコンテンツなのかを考え、コンテンツを届けるターゲット像を明確化しました。
このターゲット像が明確になっていない場合、プランナー・ライター・編集者、それぞれの中で作成するコンテンツの中身にズレが生じる可能性があります。
「メールテクニック」に関するコンテンツを作成する場合、ビジネスマンのメールテクニックと好きな人に送るメールテクニックは大きな違いがありますが、ユーザー像を明確化していない場合は、どちらにもなり得ます。
そのようなズレを起こさない為にもターゲット像はより詳細に作成する必要があります。
育毛剤を購入する男性に対して育毛を促すようなコンテンツを作成し、はてなブックマーク・いいねなどを獲得することを目標としてコンテンツを作成しました。
ターゲット像をコンテンツライン(プランナー・専門ライター・編集者)で共有し、育毛を促すような記事を文字数2000文字以上・画像8点で作成しました。
コンテンツを公開して、どのように拡散したのかポイントを時系列でまとめてみました。
1.3月14日の夜に記事を公開
2.3月14日に少数の流入が始まる
3.Twitter・Facebookのシェア・いいね・はてなブックマークを活用
4.はてなブックマークの新着にエントリー
5.Gunosyなどのコンテンツキュレーションサービスに掲載される
6.キュレーションサイトからの訪問数が急激に増える
7.日毎に訪問数が減少するものの3週間後まで流入が続く
たった1記事がユーザーの心掴んだだけで、流入数が爆発的に増えていくのです。
このようなコンテンツを数多く作成し、ストックされ、検索エンジンから評価が高まることで、過去に作成した記事からも多くのユーザーが流入してくる良い流れができるのです。
ほとんどの記事への流入したユーザーが記事だけを見て帰ってしまう傾向があります。それを改善するために、記事下部に関連記事や推薦記事などの導線を設置し遷移させ、1ユーザー当たりの訪問別ページビューや訪問時の平均滞在時間を増やし、直帰率を下げる工夫が必要です。Googleアナリティクスのデータ取得の仕様上、次ページに遷移しないと滞在時間が取得できないので、滞在時間などはあくまでも目安にしてください。
いかがでしたでしょうか。コンテンツマーケティングはコンテンツを作ることが目的ではなく、作ったコンテンツによりユーザーとどのように「つながる」かが、もっとも重要になります。
そのためには「誰に」「何をしてほしい」「どのようなコンテンツで」を明確にする必要があります。
そのコンテンツは誰に向けてのものなのでしょうか?SEO担当の新入社員と3年目の社員では、響くコンテンツも違うはずです。新入社員向けには「これだけは入れておきたいChromeのSEOアドオン10選」を用意し、3年目の社員向けには「Googleが自然言語検索で実現するインテリジェントWEBとは」など、より専門的なコンテンツを用意する必要があります。
メルマガ登録をして欲しいのであれば、記事下部にメルマガ登録フォームや遷移できるリンクを設置する必要があるでしょうし、ソーシャルメディアでの拡散を狙っているのであれば、ソーシャルブックマークボタンを設置する必要があります。
どのようなコンテンツであれば「して欲しいこと」をユーザーがしてくれるのか、考えることがとても重要になります。ソーシャルメディアでの拡散が目的であれば有用なコンテンツがあればできるかもしれませんが、メルマガに登録してもらうためには、メールアドレスの登録と引き換えにホワイトペーパーなどのコンテンツを用意する必要があります。
コンテンツマーケティングを実施する際には、「誰に」「何をしてほしい」「どのようなコンテンツで」を意識して実施してみてください。成功する場合もあれば失敗する場合もあると思いますが、なぜ成功したのか?なぜ失敗したのかを考えて知見を磨くことによって成功率は高まっていくはずです。
この記事は、The Moz Blogに掲載された以下の記事を日本語訳したものです。 原文:「How To Do a Content Audi…
最近耳にすることが多い“コンテンツマーケティング”。コンテンツと一口に言っても、ブログ、レビュー、動画など、様々な表現方法があります。この記…
昨今、多くの企業の注目を集めているコンテンツマーケティング。「引き合い依存」や「新規開拓」「営業効率化」などに付随するさまざまな課題から、こ…
近年、コーポレートサイトとは別に、顧客にとって価値のある情報を発信する 「オウンドメディア」をはじめる企業が増えています。 ブランディングを…
マーケティング戦略を考える上で、コンテンツマーケティングを実施しているまたは実施を検討している会社も多いと思います。最初は、単にブログやコン…
Webメディアやサイト・各種プロモーションでコンテンツを制作する場合、多くの話題を生み、ターゲットに広めていくために「シェア・拡散」を狙うマ…