Googleオプティマイズは、ABテストや多変量テストができるツールです。テスト設定はブラウザ上で可能なので、サイト修正作業を行わずにテストの実施が可能です。これによってテストを実施してから、サイトの修正作業をすることが出来ます。
今回は、無料でWebサイトのテストが実施できる「Googleオプティマイズ」について解説します。Googleオプティマイズを使うと無料でA/Bテストの実施ができるようになり、効率的なWebサイト改善に役立ちます。Webサイトのコンバージョンを高めたい方、検索広告などの運用型広告の効果を高めたい方にはオススメのツールです。ぜひ参考にして使ってみてください。
目次
Googleオプティマイズとは、Googleが提供しているWebサイトできるテストツールです。テスト用のタグを埋め込むことで、簡単にA/Bテストやリダイレクトテスト、多変量テストができます。異なるデザインのどちらが優れているかをテスト結果で決定することができるので、根拠ある意思決定をするのに役立ちます。
テストを実施するデザイン次第ですが、「ビジュアルエディタ」という編集機能があるので、HTMLなどの詳しい知識がない方でも、手軽にテストを実施できるのが特徴です。
Googleのマーケティングプラットフォームの記述を引用すると、
「モバイルサイトのユーザー エクスペリエンスを継続的に改善できています。 テストを 1 回実施しただけで、1 か月の売り上げ目標の 2 倍を達成できました。」
という成果も報告されています。
引用元:ウェブサイト、A/B テスト、パーソナライズのソリューション – Google オプティマイズより
Googleオプティマイズで実施できる3つのテストについては、後述します。
ちなみに、オプティマイズを使って複数パターンのテストをしていたとしても、検索結果には影響がないのでご安心ください。アクセス後に表示されるページがユーザーによって変わるだけなので、SEO上は変化がありません。オリジナルのページの評価だけが反映されます。広告スコアも同様です。
Googleオプティマイズには無料版と有料版があります。有料版の「オプティマイズ360」は、無料版よりも実施できるテストの数などが拡張されている企業向けのバージョンです(利用には、認定パートナーへの申し込みが必要)。
できるテストの内容やターゲット設定には大きな違いはありませんが、オプティマイズ360を利用すると次のように制限が解除されます。
機能が追加さ以上に、1度にできるテストパターンが沢山出来るというイメージです。大規模なサイトを運営している場合は、有料版を利用するメリットが大きくなります。ただ、初めてGoogleオプティマイズを使う場合や、テストパターンを同時に沢山やらないWebサイトの場合は、無料版でも十分に機能を活用できます。
Googleオプティマイズを使うことで、次のメリットがあります。
Webサイトを作る側の目線とユーザー側の目線はどうしても違います。そして、コンバージョンを考える上で重要なのが「ユーザー目線でのWebサイトの使いやすさ」です。オプティマイズを使うと、実際にユーザーに使ってもらうことで、反応の良し悪しがデータで分かります。直感でサイト改善を進めるのではなく、ユーザーの反応を見ながら変更点を取り入れられるので、効率的な作業につながります。
どのパターンが一番良いかわからない場合などに、より効果の高い方を選べます。画像の配置箇所やボタン周りの文言だけでもユーザーの反応がわかるので、オプティマイズを使って比較することで、より有効性のある選択ができます。
通常WebページのA/Bテストなどをしようと思うと、複数パターンのWebサイトをコーディングし、専用ツールに入稿する手間があります(ツールも月額数万~数十万の利用料が発生します)。しかし、オプティマイズは、オリジナルのHTMLやCSSを操作しなくても、Googleオプティマイズの管理画面上でテストパターンが作成できるので、必ずしもエンジニアを必要とする訳ではありません。
運用方法によっては、テストにかかる費用や工数が削減できるので、PDCAサイクルもスピード感を持って回すことができます。
Googleオプティマイズは、管理画面からABテストのレポートを見ることができます。テストパターンのセッション、コンバージョン数、コンバージョン率やテストパターンの最適化確率を数値化してくれます。どちらのテストパターンが良いかの結果を見た上で、次の行動に進むことができます。
Googleオプティマイズでは、以下3つのテストを実施できます。
一部の要素を変えた複数パターンのWebサイトを作成し、どちらのパターンをユーザーに見せる方がコンバージョンにつながるかを比較する手法です。ボタンの色や配置場所、行動を促すフレーズの違いなどを比較できます。
異なるURLを用意し、リンク先をテストします。デザインが違うランディングページ(LP)の比較などに使えます。
ページ内の画像や見出しの組み合わせを複数用意し、どの組み合わせが一番効果的かを判断するテストです。ページデザインやコンテンツの組み合わせに迷っている場合の検証に有効です。
ここからは、Googleオプティマイズについて具体的・実践的な内容を解説していきます。まず、利用にあたって理解しておきたい「構成要素」についてのお話です。Googleオプティマイズは、アカウント・コンテナ・テストという3つの要素で成り立っています。
簡単に言うと、一番上位にアカウントがあって、そのしたにコンテナがあり、そのしたにエクスペリエンスがあるという構成です。Googleアナリティクスでいうところの、アカウント-プロパティ--ビューという関係に似ています。
このアカウント内で、ウェブサイトのテストを行います。1つのアカウント内に複数のオプティマイズのアカウントを作成できます。が、運用上は1つの商材につき1つのアカウントにすると管理が容易です。
Googleオプティマイズのプロパティ単位で連携を行うのがコンテナという単位です。基本的には、1サイト(1ドメイン)ごとに1つのコンテナを用意します。コンテナ単位で権限の付与管理ができますので、権限付与してGoogleオプティマイズを見て頂くことが可能です。
各コンテナの中に1つ1つのテストが存在します。これを「エクスペリエンス」と呼びます。無料版で同時にできるテストの上限は、昔は3つまででしたが今は5つまでです。
ここからはGoogleオプティマイズの具体的な実施方法を簡単に解説します。
Googleオプティマイズの利用には、Googleアナリティクスの登録が必要です。まだ設定していない方は、まずそちらの設定を終えてください。
最初に、Googleオプティマイズのページにアクセスして初期設定を行います。お使いのGoogleアカウントで、簡単にスタートできます。
利用を開始すると、「コンテナ」が作成画面に移ります。名称を決める必要がありますが、1コンテナ=1サイトの原則なので、サイト名・サイトURLに設定しておくとわかりやすいです。
アカウントに紐づいてコンテナを管理・作成することができます。コンテナIDの横をクリックすると、「ユーザー管理」や「コンテナを削除」することが可能です。
「Googleアナリティクスへのリンク」から「プロパティにリンク」をクリックし、連携させたいGoogleアナリティクスのプロパティを選択し、ビューにチェックを入れ(複数選択可)、連携を完了させます。ビューを選択する必要があるのは、テストの効果測定の指標にビュー単位の目標を使うためです。
アナリティクスとリンクができたら、アナリティクスに登録された目標もしくは目標をカスタマイズ設定します。ここで設定した目標に対して検証結果をレポートすることができます。
アナリティクスとの連携ができると、「オプティマイズのインストール」の項目が表示されます。手順に従ってインストールを行う必要があります。
手順が分からない場合は、上記画像の右側にある「手順を表示」をクリックして手順を把握しましょう。インストールの準備ができたら「インストールを確認」クリックして、正しく準備ができているかを確認します。
オプティマイズのインストール方法は以下2つの中から選択して準備します。
それぞれの方法を解説します。
この方法はサイトに設置されたGoogleアナリティクスの計測タグに記述を加えます。
GoogleアナリティクスのグローバルサイトタグにトラッキングIDとオプティマイズのコンテナIDを書き換えます。
挿入箇所は<head>タグの直後。gtagに関する部分を以下に書き換えましょう。
gtag(‘config’, ‘アナリティクストラッキングID’, { ‘optimize_id’: ‘オプティマイズのコンテナID’});
Googleタグマネージャーを既にサイトに設置している場合、Googleタグマネジャーの管理画面上から設定できる点で簡単です。
Googleタグマネージャーにログインして、Googleオプティマイズのタグを設定します。設定自体は簡単なのですが、タグの設定フィールドがGoogleオプティマイズとGoogleアナリティクスで違うと正しくインストールが出来ないなどが起きるので注意が必要です。
詳しくは、公式ヘルプを参考に作業してください。
参考元:Google公式ヘルプ-Google タグ マネージャーを使ってオプティマイズ タグを配信する
設定したら、インストール状況を確認しましょう。テスト(エクスペリエンス)を開き、情報パネルから「オプティマイズのインストール>診断を実行」を選択します。
問題があれば表示されるので、診断がOK担ったことを確認してテストの設定を行いましょう。
オプティマイズの準備ができたら、テストの作成を行います。ここではA/Bテストの設定を想定して解説します。
テスト内容を構成するものを「エクスペリエンス」と呼びます。まずはエクスペリエンスを作成しましょう。
「開始」ボタンをクリックし、エクスペリエンス名、テストするページのURL、実行するテストのタイプを入力して次にすすみます。
パターンとは、オリジナル版と比較したいテスト版(カスタマイズ版)のこと。パターンを作成し、パターン名を決めましょう。例えば、「CTA文言変更」など具体的な名称にするとわかりやすいです。
デフォルトでは、オリジナル版とテストパターンを均等に表示する設定になっています。ここは特に変える必要はありません。
パターンの「編集」を押すと、カスタマイズを行えます。ビジュアルエディタが開き、テキストや画像を自由に変えられます。要素を削除したり、HTMLを挿入したりすることも可能です。表示されているWebサイトを見たまま編集するだけで良いので、誰でもテスト版を作成できます。
テストを対象にするユーザーを絞り込む「ターゲティング」の設定を行います。絞り込みなしでもテストできますが、細かく反応を比較したい場合はターゲティングを使いましょう。
具体的には、次のようなターゲティングが可能です。
テストするためには、どちらが良いか評価するための目標設定が必須です。目標には大きく3種類があるので、状況に応じて選択しましょう。
アナリティクスの目標 | 関連付けたアナリティクスで設定した目標を使う |
---|---|
システムの目標 | オプティマイズで準備されている目標を使う。セッション時間、ページビュー、収益、直帰数、トランザクション数。 |
カスタム | 直接作成可能な目標を使う |
設定が完了したら、開始ボタンを押してテストを実施します。
実施したテストの結果は、オプティマイズの「レポート」タブからチェックすることができます。テストのステータス(分析結果)が表示されます。オリジナルを上回るパターンが存在すれば、Webサイトの本番環境に反映させましょう。
オプティマイズは手軽にWebサイトのテストができるツールですが、ユーザビリティの観点からデメリットが有ることも認識しておきましょう。
テストを実施している間、読み込みに時間がかかるなど、使いにくい状況になる可能性があります。テスト側としては必要な状況ですが、ユーザーが「使いにくい」「不便」という印象を持つと離脱につながり、結果としてコンバージョンが低下します。
必要な部分だけをテストするなど、影響を最小限にするよう心がけて活用しましょう。
Googleオプティマイズの利用について、よくある質問をご紹介します。
Google オプティマイズを有効活用すれば、無料でサイトの最適化ができます。実際のユーザーの反応によって最適な変更点が見えるため、この結果に従ってWebサイトを鳥影していけばコンバージョン増加につながります。実施しようと思ってから結果測定までの期間も短いので、スピーディに改善を進められます。
何より、無料ですぐに使えるという点が最大のメリットです。ビジュアルエディタを使うことで、HTMLの知識のない人でもすぐにテスト版を作成できます。価格面・スピード感・使いやすさなど総合的な観点で、利便性の高いツールです。
SEO評価されるのはオリジナル版だけなので、検索順位には直接の影響はありません。ただ、テスト実施中は表示速度が遅くなる可能性があり、ユーザビリティの低下から離脱率が高くなったり、セッション数が減ったりする懸念はあります。
「誰でも簡単にテストができる」のがGoogleオプティマイズの魅力です。Googleアカウントがあれば、すぐに導入できます。
Googleオプティマイズでは、実際のレポート結果に応じてステータスを表示してくれます。オリジナル版より優れているテスト版があれば、そのテスト版のエッセンスを取り入れるようにWebサイトを調整しましょう。もし、レポートの見方やその後の活用方法がわからない場合は、専門家に相談しましょう。
Googleオプティマイズは、誰でも簡単にWebサイトのテストができる画期的なツールです。Webサイトのコンバージョン率を高めるためにも、ユーザーの生の声が反映されるテストツールを使って、効果的に改善点を見つけましょう。
この記事をご覧いただいている皆様へ。 このページは、SEO情報ブログ「ディーエムソリューションズの社員が作った、【SEOまとめ】」にて公開さ…
アクセス解析とは、Webサイトを訪問した人がどこから来たのか、例えば検索エンジンからキーワードを使って訪れたか、あるいは他のWebサイトから…
離脱はあるページがサイトから離脱した回数のことを言います。そして離脱率とは、ユーザーがページを表示した後に離脱する頻度(割合)のこと言い、ペ…
EC・通販サイト運営における売上アップを考えたとき、ECサイトそのもののリニューアルを行うのは有効な手段です。特にサイト作成から時間が経過し…
ECサイトとは、ネットショッピングを行なうことができるWebサイトのことです。さまざまな商品販売を展開する店舗の中には、「自社もECサイトを…
サイトマップとは、「Webサイトの地図」のことで、サイト全体のページ構成を記述しています。サイトマップには、大きく2種類が存在しており、サイ…
あなたのサイトは、集客できていますか?各々の課題に沿ったSEOとユーザーに響くデザインを両立したサイト制作で、意識の高いターゲットをフロントへ呼び込みます。
Webマーケティングに関わる施策全般をワンストップで
ご提供します。
お気軽にご相談ください。
Webマーケティング最新ニュースのレポートや無料セミナーの先行案内が届く、お得なメルマガ配信中!