WEBマーケティングのトータルサポートならディーエムソリューションズ株式会社
0120-934-226受付時間 平日9:00~18:00

GA4のエンゲージメントの定義とは?分析に活用できる項目を解説

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年7月、Google アナリティクスは従来のユニバーサルアナリティクス(通称:UA)からバージョンアップ版のGA4に完全移行しました。ツールのUIも大きく変わりましたが、計測できる指標にもいくつかの変更がありました。その指標のひとつが、新たに追加された「エンゲージメント」です。

今回は新たに追加された「エンゲージメント」について、基本的な定義と共に、関連する指標や、活用方法について詳しく解説します。

エンゲージメントの定義

ここでは新たな指標「エンゲージメント」がどのような指標なのかをご紹介します。

「エンゲージメント」とは?

そもそも「エンゲージメント」という言葉自体は約束・契約を意味する言葉として使われますが、ウェブマーケティングにおけるエンゲージメントは「ユーザーとの結びつき」を意味する言葉として利用されることが多くあります。

何をエンゲージメントとしてカウントするのかは媒体によりますが、SNSではいいねやリポストなどがエンゲージメントとして設定されており、サイトに対してユーザーが行動を起こした度合い示すことがほとんどです。

Googleが定義する「エンゲージメント」とは?

GA4におけるエンゲージメントは、「サイトやアプリに対するユーザーの操作」、つまりユーザーがサイトに流入したあとに、どれほどの興味関心を持ち、アクションを起こしたかを示す指標であるとGoogleが公式に述べています。

参考元⇒ Google公式サイトヘルプ

エンゲージメントとしてカウントされるのは、以下3つのアクションのうち、どれか1つでも条件を満たしている場合です。

  1. 10秒を超えて継続したセッション
  2. コンバージョンイベントが発生したセッション
  3. 2回以上のページビューもしくはスクリーンビューが発生したセッション

例えば、弊社のデジ研のサイトにユーザーが流入をし、スクロールや次のページへ移動した場合は「エンゲージメント」にカウントされます。しかし流入後、全くアクションせず、10秒以内に離脱した場合は「エンゲージメント」にカウントされません。

UAではセッション単位の計測だったため、ユーザーが流入したページだけを閲覧し、満足した上で離脱したとしても、【回遊せずに】離脱をしたというだけで満足してないと見なされてしまうため、正しい満足度を知るのが難しい状況でした。

しかし、GA4では先程の基準となるアクションをもとに、エンゲージメントの有無が計測されるため、ユーザーが1ページ目で離脱したとしても、満足度を知ることができます。

GA4エンゲージメントの概念

GA4から確認できる主要なエンゲージメント関連項目

GA4の「エンゲージメント」に関する指標は複数存在します。

  • エンゲージのあったセッション
  • エンゲージのあったセッション率(ユーザーあたり)
  • エンゲージメント率
  • 平均エンゲージメント時間

これらは、分析したい目的や内容によって選択する必要があります。ここでは関連する指標について解説します。

エンゲージのあったセッション

サイトのセッション数のうち、先程の条件を満たした、エンゲージメントが発生したセッション数を示す指標です。

<GA4画面での確認方法>

GA4エンゲージメント関連操作画面_概要

GA4を開き「レポート」→「エンゲージメント」→「エンゲージメントの概要」で確認すると指定期間のエンゲージメントのあったセッション数が確認できます。

GA4エンゲージメント関連操作画面_チャネル別

エンゲージのあったセッション(1ユーザーあたり)

こちらはセッション軸ではなく、ユーザー軸でエンゲージメントをみた指標です。
1ユーザーあたりがエンゲージメントのあるセッションを起こしたのかを示しています。

エンゲージメントのあったセッションとエンゲージのあったセッション(1ユーザーあたり)の指標の違い

お伝えした通り、エンゲージメントのあったセッションはセッション軸での計測、エンゲージのあったセッション(1ユーザーあたり)はユーザー軸での計測となっています。

例えば、セッションチャネルごとに自然検索からの流入を表すOrganic Searchと、メルマガ等メール経由を表すEmailの2つの指標を比較してみるとします。

エンゲージメントあたりのセッション数はOrganic Searchが多く、1ユーザーあたりのエンゲージメントのあったセッション数はEmailが多い場合、Email経由のユーザーは他チャネルと比較してセッション数は少ないものの、次へのアクションを起こす確度の高いユーザーが多いことがわかります。

エンゲージメント率

エンゲージメント率はサイト全体、もしくは特定のページやチャネルにおけるセッションのうち、エンゲージが発生したセッションの割合(%)となり、下記計算式で算出されます。

エンゲージメント率(%)=エンゲージのあったセッション / セッション × 100

エンゲージメント率が高いほど、サイトやアプリに興味をもち、自発的行動をしているユーザーが多いということになります。

<GA4画面での確認方法>

GA4エンゲージメント関連操作画面_チャネル別

GA4を開き「レポート」→「集客」→「トラフィック獲得」で確認すると指定期間のエンゲージメント率が確認できます。
※レポートのカスタマイズで指標を追加したり、探索レポートでも確認したりすることが可能です。

エンゲージメント率と直帰率の関連性

GA4のエンゲージメント率を理解するにあたって、直帰率の定義や違いについても理解をすることをおすすめします。

GA4リリース当初は指標として存在していなかった「直帰率」ですが、しばらく経ってから指標に追加されました。

UAでも馴染み深い「直帰率」ですが、GA4の直帰率とは定義が異なるため注意が必要です。GA4における「直帰率」はエンゲージメント率と対極の指標で、エンゲージメントが発生しなかった(何もアクションしなかった)ユーザーの割合を指しています。

つまり、UAと大きく異なるのは、例え1ページのみの閲覧で離脱したとしても、エンゲージメントが発生していれば「直帰」扱いにはならない点です。

直帰率は非常に簡単な計算式で求めることができます。

直帰率=100% -エンゲージメント率(%)

例えば、弊社のコラムページ一覧(https://digital-marketing.jp/column/)のエンゲージメント率が70%だった場合、直帰率は30%となります。

直帰率が他のページと比較して高いページがあれば、ユーザーが10秒未満で離脱している、アクションを起こさないなにしらの原因があると考えられます。

<GA4画面での確認方法>

GA4エンゲージメント関連操作画面_チャネル別

直帰率はデフォルトのレポートで確認することができません。
探索レポートなどで確認する場合は、「探索」→「変数」→「指標」から「直帰率」を選ぶことで指定期間の直帰率を確認できます。

エンゲージメント時間

エンゲージメント時間は1ユーザーあたり、サイトやアプリを画面の前面で使用・閲覧していた時間のことです。
※バックグラウンドに表示されていた時間はカウントされないのでご注意ください。

このエンゲージメント時間が長ければ長いほど、ユーザーはコンテンツを閲覧していた時間が長いことにります。ユーザーの満足度が高いコンテンツを作るために、滞在時間が短いコンテンツを探し出すのに役立ちます。

しかしながら、エンゲージメント時間の考えには注意が必要です。
「エンゲージメント時間が長い」ことが必ずしも正しいわけではありません。例えば以下のようにサイトやコンテンツの内容によって何が正しいのかが変わってきます。

例1)

  • サイトに記載されている内容がわかりにくい
  • 求めている内容を探すのが難しい

この場合、ユーザーは時間をかけてサイト上の情報を探すため平均エンゲージメント時間は長くなります。しかし、ユーザーからしてみれば欲しい情報はすぐに手に入れたいため平均エンゲージメント時間が長いとはいえ、ユーザーにとっては良くないサイトということになります。

例2)

  • 入手したい情報をすぐに手に入れることができた場合
  • フォームなどの入力が簡単に済む場合

この場合は時間は短いですが、ユーザーにとってはわかりやすく、使い勝手が良いサイトである可能性が高いでしょう。

このように、平均エンゲージメント時間だけで判断するのではなく、ページの内容や、他のページへの遷移率なども含めて総合的に判断する必要があります。

<GA4画面での確認方法>

GA4エンゲージメント関連操作画面_概要

エンゲージメントがあったセッション数と同様です。
GA4を開いていただき「レポート」→「エンゲージメント」→「エンゲージメントの概要」で確認すると指定期間のサイト全体の平均エンゲージメントが確認できます。

ページごとに平均エンゲージメント時間を確認したい場合は、「レポート」→「エンゲージメント」→「ページとスクリーン」で確認することもできます。

エンゲージメント指標で分析できることは?

エンゲージメントに関する様々な指標を紹介しました。
エンゲージメントはサイトの課題を洗い出し、改善に活用することができます。今回は数々のサイトを分析し、SEO対策のコンサルティングをしている弊社が考える事例を解説していきます。

コラム記事の改善や活用の分析値として活用

自社メディアを持っている場合、コンテンツの価値や貢献度を判断する指標の一つとなります。

コラム記事は、多くのユーザーが訪れる、いわゆるサイトの入口となっていることが多いでしょう。ユーザーがコラム記事をしっかり読んでいるか、サイトを離脱せず、回遊しているかなど確認するのに活用できます。

エンゲージメント率が低い場合は、サイトの読み込みが遅くないか、ファーストビューがユーザーのニーズと乖離していないかなどを確認してみましょう。

注意点として、エンゲージメント率が低い、平均エンゲージメント時間が短いからと言って一概にユーザーの満足度が低いとは限りません。そういった数値の傾向は、結論を冒頭に並べるコラム記事もよく見られます。

この場合は、知りたい情報を得ることができ、満足して離脱したユーザーとなるため、エンゲージメントにはカウントされませんが、結果としてユーザーのニーズにマッチしていたこととなります。

こういった場合は、離脱する際にポップアップバナーでキャンペーンなどを告知するなどユーザーを引き止め、回遊を促すなどの対策を打ってみるのも良いでしょう。

各ページのユーザビリティの改善指標としての活用

各ページのエンゲージメント率・エンゲージのあったセッション・エンゲージメント時間はユーザビリティの改善に役立てることもできます。

サービスページや商品ページなどのユーザーによく見てほしいページ(すぐに離脱しないと考えられるページ)のエンゲージメント時間が短い場合は、ページの内容や、コンテンツの配置がわかりにくい・使いにくいという可能性も考えられます。

具体的にどの部分が原因になっているのか、さらに調べる場合はヒートマップツールなども併せて活用することで改善箇所がわかります。

サイト改修後の効果測定としての活用

エンゲージメント指標は、サイトリニューアルや、UI改善後の効果測定としても活用できます。

特にUI改善についてはエンゲージメント率に大きく影響します。その性質を活かして、デザインの変更に関するABテストを行い、エンゲージメント率が高いほうを適用するなどの活用方法もあります。

おわりに

今回はGA4に追加されたエンゲージメントに関する指標に関して解説いたしました。

GA4は日々機能がアップデートされており、より深い分析が可能となっている反面、分析には知識が必要となってきているのが現状です。

UAからGA4に移行後、活用できていない、操作方法がわからないなど、お悩みがございましたら、ディーエムソリューションズへお気軽にお問い合わせください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
Avatar photo

デジタルマーケティング研究所編集部

デジタルマーケティング研究所では、デジタルマーケティングの施策・広告・技術を、分析・実装・検証して、WEB担当者・マーケティング担当者の方の役立つ情報を発信していきます。
お役立ち資料ダウンロード
SNSでフォロー
問い合わせ数5倍 1,000社以上の実績
ウルロジ EC事業特化型 物流アウトソーシング
セルマーケ
月額3万円で始められるSEO対策なら「IntimateSEO」

今話題のAIによるコンテンツ自動生成機能も!SEO対策に本当に必要な機能だけを搭載した使いやすさとコストパフォーマンスに優れたWeb集客支援ツールです。


Contactお問い合わせ

Webマーケティングに関わる施策全般をワンストップで
ご提供します。
お気軽にご相談ください。

関連資料ダウンロードはこちら
サービスのお問い合わせはこちら

Webマーケティング最新ニュースのレポートや無料セミナーの先行案内が届く、お得なメルマガ配信中!

Webマーケティング最新情報をお届けするDMSメールマガジン
東京営業所
東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F
電話番号 0422-77-1087 FAX番号 0422-57-2761
大阪営業所
大阪府大阪市北区堂島1丁目5-30 堂島プラザビル10F
電話番号 06-7176-3367 FAX番号 06-7176-3368
Copyright © 2024 DM SOLUTIONS Co.,Ltd. All rights reserved.