WEBマーケティングのトータルサポートならディーエムソリューションズ株式会社
0120-934-226受付時間 平日9:00~18:00

インスタのタグ付けとは?やり方や効果的な方法、非表示にする設定など解説

このエントリーをはてなブックマークに追加

日常生活からビジネスの場まで幅広く浸透したSNSで欠かせない機能の一つが、誰かと繋がったり認知してもらうのにも役立つ「タグ付け」です。
ユーザー同士が繋がるタグ付けをどこまで使いこなせるかで、インフルエンサーとしての拡散力や自社ブランドの認知にも大きな違いが生じます。
今回はそんな「タグ付け」について、基本的な設定方法やその効果、実際にタグ付けするときのポイントまで、徹底解説します。

Instagram(インスタ)のタグ付けとは?

インスタのタグとは

Instagram(インスタ)でのタグ付けは、投稿する画像・動画に映っている人・ブランドのInstagramアカウントを紐づける機能。タグ付けされた投稿には「人型マーク」が表示されて、人型マークをタップをすると紐付けされたアカウントを表示できます。

また、タグ付けされたアカウントには、「誰かからタグ付けされた」という通知が届きます。通知はフィード(タイムライン)画面の右上にある「ハートマーク」から確認することができて、タグ付けされた投稿はプロフィールに一括して表示されます。

ハッシュタグ・メンションとの違い

ハッシュタグとメンションの違いは「よくある質問」で詳しく見ています。

Instagram(インスタ)でタグ付けするやり方

Instagramのタグ付けは、フィードとリール、ストーリーズでできますが、それぞれの手順には違いがあります。
それぞれの投稿方法ごとに、投稿にタグ付けする手順を見てみましょう。

フィード投稿でタグ付けする場合

  1. 新規投稿の作成画面を開く
  2. 投稿する画像を選択して「次へ」で編集画面へ
  3. 「タグ付け」を選択
  4. インスタのタグ付けの手順

  5. 画像内でタグをつけたい部分をタップし、タグ付けするアカウントを検索
  6. インスタのタグ付けの手順2

  7. タグ付けし終わったら、右上の「完了」をタップ

フィード投稿でのタグの配置位置は自由に設定できるのが魅力。タグを画像内の任意の場所にドラッグすることで、配置を調整できます。

リール投稿でタグ付けする場合

  1. 新規投稿の作成画面を開く
  2. リールを作成し、「次へ」で編集画面へ
  3. 「人物をタグ付け」を選択し、「タグを追加」をタップ
  4. インスタリールでのタグ付け手順1

  5. タグ付けするアカウントを検索
  6. インスタリールでのタグ付け手順2

  7. タグ付けし終わったら、右上の「完了」をタップ

リールはフィードと違い、タグ付けの位置を選べません。
リール投稿にタグ付けをすると、「動画」の左下の「いいね!」マークの上に丸枠に人型のタグ付けマークが表示されるので、そのマークをタップすればタグ付けされたアカウントが表示されます。

投稿済みのフィード・リールにタグ付けする場合

投稿済みのフィード・リールにタグ付けする手順

  1. タグ付けしたい投稿を選び、「メニューボタン」をタップ
  2. 「編集」を選択
  3. 以降、新規のタグ付け投稿と同じようにタグ付けが可能

投稿済みのフィード・リールからタグを削除するときには、以下の手順でおこないます。

  1. タグを削除したい投稿を開く
  2. 「メニューボタン」をタップして編集画面を開く
  3. 新規投稿と同様に、タグ付けアカウントの選択画面が出てくるので、アカウント名横の「✗」をタップ
  4. 作業が完了すれば投稿からタグ付けを外せる

気を付けたいのは、自身のプロフィール画面でその投稿についたタグが非表示になるだけで、タグ付けをした相手のプロフィール画面にある投稿にはタグ付けされた投稿が残ること。
投稿主側の投稿からもタグ付けを消したいなら、以下の流れでタグを完全に削除する必要があります

  1. 公開されている投稿の好きな箇所をタップ
  2. 投稿に付いた吹き出しマークのタグ(自分のユーザー名)を表示させて、そのタグを長押し
  3. 投稿から自分を削除→削除を選択すれば完了

ストーリーズにタグ付け(メンション)をする場合

ストーリーズにタグ付け(メンション)をする

  1. ストーリー投稿画面を開き、投稿したい素材を選ぶ
  2. 右上にある「スタンプ」マークをタップ。メニューから「@メンション」を選択
  3. タグ付けしたいアカウントを検索してタップ。表示するアカウント名の色も選択(タグをタップするとカラー変更が可能)
  4. 「ストーリーズ」または「親しい友達」を選んで投稿

ストーリーズは投稿した画像・動画に直接タグ付けできるので、キャプションを確認しないユーザーにも認知されやすく、24時間で投稿が削除されるストーリーズとの相性も悪くない仕組みといえます。

さまざまなスタンプで見映えする投稿ができるストーリーズですが、メンションスタンプを使用しない方法もあります。

  1. 投稿画面を開いて投稿したい素材を選んだら、テキストボタンか編集画面をタップ(自動的にテキスト画面に切り替わります)
  2. 画面左下の「@メンション」をタップもしくは、「@」とユーザーネームを入力して、該当のアカウントを選択(文字色やフォントなどはお好みで変えてください)
  3. 「ストーリーズ」または「親しい友達」を選んで投稿します

なお、ストーリーズはこちらの記事で詳しい解説をしているので、ぜひご覧ください。

Instagram(インスタ)でタグ付けする時のポイント・注意点

ここまでタグ付けできる投稿の種類や実際の手順など、Instagramのタグ付けの基本を見てきました。ここからはタグ付けのポイントや注意点を見てみましょう。

関連度の高いアカウントをタグ付けする

ハッシュタグ検索するユーザーが増えている中で、無関係なタグ付けがされた投稿が多くなると、Instagram内部の検索精度の悪化につながります。

そのため、むやみにタグ付けされた投稿を高頻度で投稿しているとユーザーにリーチされないだけではなく、アカウント評価にもペナルティがつく可能性があり、最悪の場合スパムアカウントとして停止されるリスクがあります。

こうしたリスクを避けるには、タグ付けは関連度の高いアカウントに限るなどの運用ルールを周知徹底が重要になります。

相手が個人の場合は事前に許可を取る

タグ付けをした投稿が公開されると、タグ付けをしたアカウントに通知が飛びます。
タグ付けをすれば、個人・法人、公開・非公開問わず、その人のタグ付け欄に表示されてしまいます。

個人アカウントや非公開アカウントをタグ付けするときには、事前に許可を取っておくと不要なトラブルを避けることにも役立つでしょう。

タグ付けできるアカウント数には制限がある

Instagramでは、1投稿につきタグ付けできるアカウント数は20個までに制限されているので、これ以上タグ付けをしたいときは投稿を複数回に分けるしかありません。

そもそもむやみにタグ付けをするとアカウントがリーチしにくくなるといわれているので、タグ付けは関連度の高いアカウントに限ることがおすすめです。

タグ付けできないときのチェックポイント

ここまで見てきた手順通りに作業してもタグ付けができないときには、次のような原因が考えられます。

  • ユーザーネームを間違えている
  • ユーザーネームが存在しない
  • タグ付け相手のアカウントの設定がオフになっている
  • 相手からブロックされている

タグ付けするユーザーネームを間違えていれば、当然タグを見つけることができません。また、編集画面ではタグ付けをしたのに投稿では反映されなければ、対象のアカウントからブロックされていることが原因と考えられます。

タグ付けするときにはユーザーネームを検索するのではなく、コピペ入力を徹底するなどの手順の見直しが重要になりそうです。

Instagram(インスタ)でタグ付けされる効果

Instagram(インスタ)でタグ付けされる効果

ここまではタグ付けするときのポイントを見てきましたが、ここからはタグ付けされる側のメリットを見てみましょう。自社アカウントやブランドアカウントを運用している担当者は必見です。

タグ付けの効果|口コミを収集できる

ブランドや商品のインスタ投稿の中には、実際の使用感や商品への意見を述べている投稿も少なくありません。

ハッシュタグと合わせて、タグ付けされたアカウントからこうした投稿を拾い上げればサービスや品質向上にもつながることが期待できます。

タグ付けの効果|ユーザーの比較検討材料になる

Instagramユーザーが企業・サービスのアカウントを閲覧するときには、サービスの比較検討の材料として、プロフィールのタグ付け欄をチェックしていることがあります。

口コミやサービスの活用方法などを見たうえで送客に繋がるので、タグ付けは効果的な活用を考えておきたいポイントといえるでしょう。

タグ付けの効果|ブランドイメージ構築につながる

比較検討のときと同様に、アカウントのプロフィールページでタグ付け欄を見たときに、世界観を理解できるとブランドイメージの構築にも役立ちます。

Instagramは画像・動画がメインのSNSなので、ブランドイメージの構築・維持が重要です。ギフティング施策などでタグ付けされた投稿を集めるときには、サービスの世界観とマッチするユーザーを選定するとより効果的です。

Instagram(インスタ)タグ付けを非表示にする設定

タグ付けの効果を紹介しましたが、先にも触れたように不要なタグ付けが増えてしまうとアカウント運用には逆効果。
管理体制を整えるために、タグ付けを非表示にする設定方法を確認しましょう。

設定からタグ付けできるアカウントを制限

Instagram(インスタ)タグ付けを非表示にする設定

  1. プロフィールページの「メニューボタン」をタップ
  2. 「他の人があなたとやり取りできる方法」のメニューの中から「タグとメンション」を選択
  3. タグ付け(メンション)の許可に関する設定ができる

タグ付けの設定|あなたをタグ付けできる人

Instagram(インスタ)タグ付けを非表示にする設定_タグ付けできる人の設定

タグ付けの設定は「全員にタグ付けを許可する」「フォローしている人からのタグ付けを許可する」「タグ付けを許可しない」から選べます。

ファンからのタグ付けのみ許可したい場合は「フォローしている人からのタグ付け」、誰からもタグ付けされたくない場合は「タグ付けを許可しない」を選択しましょう。

タグ付けの設定|タグの管理方法

Instagram(インスタ)タグ付けを非表示にする設定_タグの管理方法

タグとメンションの項目にある「タグ付けを手動で承認」にチェックを入れておくと、投稿単位で承認作業が必要となります。
そのため、”勝手にタグ付けをされたものがタグ付け欄に載ってしまう”という事態を防ぐことが可能です。

「タグを確認」を開くと、すでにタグ付けした投稿や承認待ちのタグを閲覧できるので、この画面でタグごとに承諾・否認を指定します。不適切なタグ付けなどを除きたい場合におすすめの設定です。

手動でタグ付けを非表示にする方法

最初に「全員にタグ付けを許可する」と設定していて、のちのちタグ付けを除きたいときには、後からでも設定を変更することで非表示にできます。

  1. アカウントのタグ付け欄を開く
  2. 該当の投稿を開き、右上の「…」をタップ
  3. 「タグのオプション」をタップ
  4. 非表示にするタグを選んで編集

「投稿から自分を削除」を選ぶとタグ付け自体が消えて、「プロフィールに表示しない」を選ぶとタグがついたままプロフィールのタグ付け欄に表示されなくなります。

手動でのタグ付けの編集は、関連性のない投稿にタグ付けされていたり、アカウント・ブランドの世界観を統一したいときにおすすめの手段です。

複数の投稿のタグ付けを一括編集する方法

  1. プロフィールから「タグ付けされたコンテンツページ」をタップ。投稿の詳細を開きます
  2. 画面右上の「管理」をタップ
  3. タグページが開かれるので「選択」をタップし、投稿を選択します
  4. 画面下部から「非表示にする」または「削除」を選び、画面の指示に従って完了します。

運用期間が長期にわたって投稿数も増えると投稿ごとにタグ付けを見直す手間がかかるので、一括編集の方法は知っておいたほうが良いでしょう。

Instagram(インスタ)のタグ付けについてよくある質問

Instagramのタグ付けについて、よくある質問をまとめました。

ハッシュタグとの違いは?

Instagramでタグ付けと聞くと連想されるのが「ハッシュタグ」ですが、タグ付けはアカウント同士を紐づける機能であり、投稿内容を関連付けるハッシュタグとは別カテゴリーの機能です。同じ “タグ” でも機能では大きく違うので注意が必要です。

ハッシュタグはキーワード検索ができるので、ユーザーに投稿を見つけてもらったり、Instagram側に「どんな投稿なのか」を伝える手段として活用できます。

なお、ハッシュタグについてはこちらの記事で説明しているので、ぜひご覧ください。

メンションとの違いは?

タグ付けに類似したアカウント同士を紐づける機能にはメンションがありますが、基本的な機能効果は同様です。
メンションでは「@~」から始まるユーザー名を入力することで認識され、タグ付けのようにフィード投稿の画像内には入れられませんが、フィード・リールやストーリーズのキャプションに入れられるので、他SNSユーザーにもイメージしやすい機能といえます。

タグ付けとメンションの違いは、タグ付けされると相手アカウントに通知されてプロフィールに表示されるのに対して、メンションでは通知がされるもののプロフィールには表示されない点で違います。

共同投稿との違いは?

共同投稿とは、他のアカウントを共同投稿者として設定することで、それぞれのアカウントで同じ投稿をシェアできる機能です。

お互いのフォロワーから閲覧されるため、リーチ数アップに効果的とされている共同投稿ですが、タグ付けとは違って投稿が公開される点には注意が必要です。

特に企業アカウントで共同投稿を利用するなら、事前に相手の許諾を取るなどの認識のすり合わせをしておきましょう。

非公開アカウントにもタグ付けできる?

タグ付けできるかどうかはアカウントの公開・非公開ではなく、相手のアカウント設定で「あなたをタグ付けできる人」でタグ付けが許可されているかによります。

非公開アカウントでも相手のアカウントを知っていてタグ付けが許可されていればタグ付けは可能ですが、フォローしていない非公開アカウントにタグ付けをしてもプロフィールを確認できないので、相手のタグ付け欄は確認できません。

おわりに

アカウント同士を紐づけるタグ付けは、ブランドイメージの構築・維持にも影響する、Instagram運用でも注意して運用したい機能です。

弊社ではタグ付け施策の一環として「ギフティング施策」などの実施事例もあるので、タグ付けに悩んでいる・困っているSNS担当者様は、お気軽にご相談ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
Avatar photo

digital-marketing

デジタルマーケティング研究所では、デジタルマーケティングの施策・広告・技術を、分析・実装・検証して、WEB担当者・マーケティング担当者の方の役立つ情報を発信していきます。
お役立ち資料ダウンロード
SNSでフォロー
問い合わせ数5倍 1,000社以上の実績
ウルロジ EC事業特化型 物流アウトソーシング
セルマーケ

Contactお問い合わせ

Webマーケティングに関わる施策全般をワンストップで
ご提供します。
お気軽にご相談ください。

関連資料ダウンロードはこちら
サービスのお問い合わせはこちら

Webマーケティング最新ニュースのレポートや無料セミナーの先行案内が届く、お得なメルマガ配信中!

Webマーケティング最新情報をお届けするDMSメールマガジン
東京営業所
東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F
電話番号 0422-77-1087 FAX番号 0422-57-2761
大阪営業所
大阪府大阪市北区堂島1丁目5-30 堂島プラザビル10F
電話番号 06-7176-3367 FAX番号 06-7176-3368
Copyright © 2024 DM SOLUTIONS Co.,Ltd. All rights reserved.