インハウス(自分)でできるリンク・ビルディング
この記事をご覧いただいている皆様へ。
このページは、SEO情報ブログ「ディーエムソリューションズの社員が作った、【SEOまとめ】」にて公開されていた記事であり、2014年12月にデジタルマーケティング研究所へ統合されました。
目次
インハウス(自分)でできるリンク・ビルディング
リンク・ビルディングの方法はホワイトハットとブラックハットの考え方の違いがあるため人によってさまざまですし、正解はありません。ここで私が紹介するものに関しては以下を条件としました。
- ペナルティのリスクが低い
- 低コスト(出来れば無料)でできる
- SEO会社に頼らないでもインハウス(自分)でできる
インハウスでのリンクビルディングはアルゴリズムの進化に対するリスクヘッジ
検索エンジンは日々進化し続けています。特に日本国内の検索アルゴリズムにおいて圧倒的なシェアを持つGoogleが現在注力しているのが作為的なリンクの無効化です。
アウトソーシング先のSEO会社が如何に自然なリンクを装ったとしてもいつかは見破られて無効化されてしまいます。昨今では最悪の場合ペナルティのリスクもあります。
そういった観点から、自社内インハウスで自然なリンクを集める仕組みを用意しておくことは非常に有効です。
特にリンクは設置してから評価されるまで一定の時間を要しますのですぐに眼に見える効果を実感することは難しいかもしれませんが、中長期的な視点で考えた場合には必ず価値のある投資となるはずです。
サイトを立ち上げたばかりの方は、まずインハウスでできる方法を試してみてください。
その上でどうしても必要と感じられた時に、SEO会社に相談すれば良いでしょう。
外部リンクを貼るときのURLに注意!!
「サイト内部リンクの最適化」で解説しているとおり、検索エンジンは「www.」の有り無し、「index.html」の有り無し、末尾の「/」有り無し、「http://」と「https://」などを区別します。リンクビルディングを行う際、本来のページと異なったURLで外部リンクを設置してしまわないように注意してください。
アンカーテキストはさほど神経質にならなくてOK
よほど過剰にバックリンクを設置しない限りアンカーテキストペナルティを受けることは考えられません。が、アンカーテキストバラエティの観点から、設置する外部リンクのアンカーテキストは下記がだいたい均等になるように設置しておくと良いでしょう。
- 目標キーワード完全一致
- サイト名
- ページ<title>
- URL
【次のページ】iPhone、スマートフォンへの最適な対応方法 »
【SEOコンサルタント監修】
2017年 最新版 SEOセルフチェックリスト 無料プレゼント!
年間何百ものWebサイトを確認している当社でも、内部施策SEOが完璧にできているというサイトを見たことがありません。
内部施策SEOに漏れがあるということは、自分でできることをやっていないということであり、それだけで機会損失を発生させている可能性があります。
本書では、ご自身でセルフチェックと修正ができるよう、Googleが推奨する内部施策SEOのうち、重要なポイントをかいつまんでご紹介しております。


>最新記事 by 片川 創太 (全て見る)
- AdWordsの拡張テキスト広告をフル活用するためのあれこれ - 2016年9月6日
- 検索結果にサイトリンクを表示させるための設定方法 - 2015年12月22日
- ステージング環境(開発環境・デモ環境・テストサイト)を検索結果から削除する方法 - 2015年12月1日