外部リンク(バックリンク)理論
この記事をご覧いただいている皆様へ。
このページは、SEO情報ブログ「ディーエムソリューションズの社員が作った、【SEOまとめ】」にて公開されていた記事であり、2014年12月にデジタルマーケティング研究所へ統合されました。
外部リンク(バックリンク)理論
SEOは内部対策と外部対策に大別されると言われます。
ここではSEOの花形とも言える外部リンクに関する基本事項について解説します。
内部対策が施された独自コンテンツが用意されていることが大前提
基本的に内部対策が施された独自コンテンツが用意されていなければいくらバックリンクをあてても意味がありません。
このサイトの「メインコンテンツ」内の記事を順を追ってご覧いただき、ご自身のサイトを内部的に最適化なさってきているのであれば、外部リンクを意識し始めるべきタイミングが来たと言えます。
悪質なSEO会社に騙されないために学ぶ「外部リンク理論」
私は基本的に過度な自作自演のリンクビルディングをお勧めしていません。簡単に検索エンジンに見破られる、やり過ぎるとペナルティのリスクがある、精神が疲弊して良い記事を創造できなくなる、などの理由からです。
しかし、だからといって外部リンク理論を知らなくて良いという訳ではありません。企業にお勤めのサイト管理者の方であれば、SEO業者からの営業電話を一度は受けたことがあるでしょう。かれらの内大部分が生業としているのが、外部リンクの設置です。
その中には効果の無いもしくはペナルティのリスクが高い手法を採用している業者も多数存在します。悪質なSEO業者に騙されないためにも、外部リンクについての基本を押さえておく必要があるのです。
【次のページ】ナチュラルリンクとは »
【SEOコンサルタント監修】
2017年 最新版 SEOセルフチェックリスト 無料プレゼント!
年間何百ものWebサイトを確認している当社でも、内部施策SEOが完璧にできているというサイトを見たことがありません。
内部施策SEOに漏れがあるということは、自分でできることをやっていないということであり、それだけで機会損失を発生させている可能性があります。
本書では、ご自身でセルフチェックと修正ができるよう、Googleが推奨する内部施策SEOのうち、重要なポイントをかいつまんでご紹介しております。


>最新記事 by 片川 創太 (全て見る)
- AdWordsの拡張テキスト広告をフル活用するためのあれこれ - 2016年9月6日
- 検索結果にサイトリンクを表示させるための設定方法 - 2015年12月22日
- ステージング環境(開発環境・デモ環境・テストサイト)を検索結果から削除する方法 - 2015年12月1日