失敗しないリスティング!LTV120%UPの「LINE×メール」活用術セミナー
目次
セミナー概要
お客様の最終的な「成果」に焦点を当てた総合的なWebマーケティング支援企業として、SEOコンサルティングを中心に、500サイト以上の施策実績があるディーエムソリューションズ株式会社と、導入実績1,000店舗のASP型CRMツール”LTV-Lab”を運営する株式会社コアフォースによる、24名様限定の無料セミナーとなります。
第1部:代理店任せで大丈夫?ECサイトのリスティング広告における注意点(50分)
「代理店が日々の運用で何をしているのかよくわからない…」「自分たちで運用してるけどもっと改善できるかも」運用会社によって方針は様々ですが、リスティング広告については「基本」をおさえる必要があります。
そこで、今回はECサイトのリスティング広告における「設定の基本(型)」と「分析の仕方」「分析結果からの改善施策」について、事例を交えてノウハウをご紹介いたします。
講師情報
古沢 祥一
ディーエムソリューションズ株式会社
シニアマネージャー
2004年4月 Yahoo!JAPANに新卒入社。広告営業を経験後、制作会社や広告代理店の勤務を経て、決済代行会社へ入社。集客支援サービスの立ち上げ、運用体制の構築、加盟店との取引社数拡大に従事し、「Google Award最優秀賞」を2年連続受賞、Yahoo!プロモーション広告正規代理店として一つ星獲得をリード。2016年退社。その後ディーエムソリューションズに参画。現在、運用型広告を横断的に活用し、ビジネスの最大化を目指す施策を定期的に支援。セミナー講師実績多数。Google AdWords上級ライセンス保持者。
講師情報
西川 浩輔
ディーエムソリューションズ株式会社
シニアマネージャー
関西学院大学商学部卒。2006年4月サントリー株式会社に入社し、営業を経験後、人事系のコンサルティング会社を経て、2011年に独立。その後、株式会社プリンシプルに参画し、自社マーケティング部門と営業部門の責任者として、単月粗利を6ヶ月間で2倍に成長させる。2017年にディーエムソリューションズに参画。デジタルマーケティングの全体設計が得意分野。GAIQ(Google Analytics Individual Qualification)、Google AdWords検索上級保持。
第2部:集客方法から始まるCRM!&「LINE×メール」活用でLTV120%UPのノウハウ公開(50分)
なぜリピート顧客が継続的に生まれず、1回客ばかり増えてしまうのか?
2017年より、新規獲得したお客様を引上げる最大の方法は「LINE×メール」活用による運営にある事がわかり初めました。
まだ「既存顧客の分析・リピート売上の最大化」に取り組まれていない店舗様、または初回引き上げに限界を感じている店舗様へ向けて、LINEとメールを効率よく回す事で導き出された成功事例を大公開!実例を上げながらも、2018年を成功の年とする「LINE×メール」による顧客へのアプローチ方法を、惜しげもなく御伝えいたします!
是非、最前線のCRM売上向上ノウハウを持ち帰り下さい。
講師情報
宮内 尊紀
株式会社コアフォース
Marketing Attendant部 リーダー
住宅関連企業にて顧客管理のCRM業務に従事。また住宅メンテナンスの部門で営業成績関東圏でトップとなる。その後、通販業界でのCRM運営に魅力と可能性を感じコアフォースへ入社。数多くのクライアント様へLTV向上のための施策提案を行い、業種にとらわれないCRM施策と、実用性の高い最前線の具体的施策を得意とする。
セミナー詳細
開催場所・時間
セミナー名:失敗しないリスティング!LTV120%UPの「LINE×メール」活用術セミナー
~集客から顧客育成まで、EC事業者必見の最新事例を大公開!~
セミナー受講料:無料
開催日時:2018年3月7日(水)14:00~16:00 (13:45受付開始)
開催場所:港区立商工会議所
開催住所:東京都港区海岸1-4-28
最寄り駅:浜松町駅・竹芝駅
会場地図
お問い合わせ先
ディーエムソリューションズ株式会社 セミナー事務局
メール:in-marketing@dm-s.co.jp
電話番号:0120-934-226 <平日:9:00~18:00>
会社住所:東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F
個人情報保護方針について
今回ご提供いただく個人情報は、ディーエムソリューション株式会社が取り扱い、各社の個人情報保護方針に基づき厳重に管理いたします。


>最新記事 by digital-marketing (全て見る)
- Google しごと検索(Google for jobs)とは?新しい求人検索機能の特徴と実装方法 - 2019年2月18日
- ヒートマップとは?ユーザー行動ができるツールの特徴からオススメツールを解説! - 2019年2月12日
- 直帰率と離脱率の違いとは?それぞれの計算方法と改善のポイント - 2019年2月4日